
子供の否定ばかりされる幼稚園の担任に不満を感じています。幼稚園に伝えるべきか、私が敏感すぎるのか悩んでいます。
上の子の幼稚園の担任に、子供の否定ばかりされている気がします。
確かに入園当初などは、歩き回ったりがあったのだろうとは思います。その後も、ことある毎に否定をされ、バスで通わせる親の気持ちがわからないとまで言われました。
先日、下の子の説明会があり、その幼稚園に参加しました。子供は見てくれるとのことで、良い機会ということもあり預けました。数人の先生で子供たちを見てくれる形でした。
説明会が終わり、迎えに行くと担任の先生がいたので、声をかけ「どうでしたか?大丈夫でしたか?」と聞いたら、「うーん、ちょっと…」とだけ言われました。また否定かぁと思い、挨拶をすませたあと、他の先生にも声をかけ、どんな様子だったのか聞きました。すると、「特に問題もなく過ごしていましたよ」といわれました。
約9ヶ月、我慢をしながら過ごしてきましたが、さすがに2才の子供を預かってくれるからと預けたのに、いきなりの否定だったので、二度と担任になって欲しくないなと思ってしまっています。
みなさんなら、どのように幼稚園につたえますか?
それとも、幼稚園の先生とはそういうもので、私が敏感になっているだけなのでしょうか?
- さゆ(7歳)
コメント

チム
うーん、ちょっと…の続きは何を言おうとしていたのかわからないので、それに関してはなんとも言えないですが、他にも問題発言と思われる発言が多くて不快なら園に電話して園長先生に相談します💦

Jh
「バスで通わせる親の気持ちがわからない」なら、保護者でなく園長に廃止するよう意見したら...?と思いました💦バス通園可能にしてるのは園で、保護者は利用してるに過ぎないんだから💧
何かあって「う-ん、ちょっと」も意味不明ですよね。何がしたいのか...
私だったら園長先生に、バスのことも、受け答えのことや他の先生から聞いた「特に問題なく過ごしてた」という意見も、全部伝えます。「何がおっしゃりたくて何がそんなに不満なのかわからず、保護者に何を求めてるのかわからないので何の共有もできません」と。
子どものために保護者にはっきりと良くない点や課題を報告&理解や協力を求めてくれる先生は、個人的にとても好きです!賛否ありますが。
でも保護者に何を求めていて何を共有したくて話してるのか、そこの意図がわからない先生だと正直通わせたくないし、好き嫌いで子ども見てない?と邪推しちゃいますね💦
バスのことや「う-ん、ちょっと」とかいう返答はそっちですよね。
息子の園だと、保護者が園長に担任のことなど相談すると、次の年度からその保護者の在園児や下の子は絶対にその担任には当たらないらしいですよ💡
-
さゆ
そうなんです、バスのことは保護者にいうこと?と思いました。
まだ上の子も年少で、私自身も今の先生しか経験をしたことがなく、幼稚園の先生がどこまで相談に乗ってくれるのかよくわからずにいましたが、Jhさんのおっしゃるとおり、良くないところだけ言ってきてそのあとがないんです。相談というかたちで話をしても、答えが返ってこない。いつもそうです。そのくせ、正課で行っているものにこどもが少し嫌な姿勢を見せたら、課外授業で習わせたほうがいいとまでいってきました。人の子供の否定をするだけして、自分がうまくいかないことは他の人に投げ出していて仕事放棄してる?とも感じてしまいます。
先日のことも、2歳児に何を求めているのだろうと思いました。
先生にも小学生になるお子さんが2人いるそうですが、さぞかし優秀だったのだろうとも思えてきます(嫌味ですが😅)
やはりそういう措置を取ってくれるところもあるんですね!どう伝えるかまで教えてくださりありがとうございます🙇同じような意見を持ってくださる方がいると知れてよかったです。ありがとうございました!- 12月12日
-
Jh
息子の園も数人、子どもの良くない行動を心配してよく報告する先生いるんです。でもただ報告するだけってことはなく、家での様子を伺って「では保護者と園で指導を共有しましょう」となります。
普通、そのための報告ですよね...
そうでなくただ悪かったことや自分の意見を発信するだけなら、何のためにしゃべってるの?この人は。って思いますよね💧
お伝えして、下の子他の先生にしてもらった方がいいと思いました😢1年、苦労されましたね。- 12月12日
-
さゆ
良くない行動を報告したあとにきまって先生がいうのがありまして…私が家ではどのように指導していけばいいですか?と聞くと、「園で頑張っているので、家ではやらなくていいです。むしろ、園でも先生に甘えてくることが多いのですが、私たちも一人を見ているのではなく、大勢を見ているので抱っことかをすることができないんです。それなのでご家庭では…」とお茶を濁す感じです。毎回それをきくと、教育に関しての明確な答えを貰えなかったなぁと思うのと、愛情不足じゃないですかと言われている気分になります。もちろん下の子もいるので、上の子の気持ちの100%をかなえてあげられている訳ではないと思いますが、私も私なりに努力して時間を作ったりしているのにと思いますし、園で甘えても一度もぎゅっともして貰えてないのではと思います。実際、別れ際の挨拶の時に、子供が先生に抱きついてもニコリともせず、迎えに行った歳に挨拶をしているときも笑顔のひとつもないことがありました。(他の子との挨拶をみたことがありますが、その時はニコニコでした。)
そのお友達とはタイプが違うので、先生の好みは、大人しくじっとしているタイプなのだろうと思えてきます。
確かにどちらかもいえば、身体を動かすのがすきで、興味のあることには一目散に向かっていくタイプではありますが、年少さんで甘えさせて貰うことも出来ず、子供をタイプ分けして先生の好き嫌いで評価をされたり、態度を変えられるのはどうかと思います。人の短所は見方を変えれば長所にもなると思うので。
と長々とすみません💦たまっていた物が溢れ出てきてしまいました💦- 12月13日
-
Jh
いやもう、たまってたストレス全部出してください😭毎日預ける担任が信用できないなんて、ストレスすぎます。
幼稚園の先生の「園で頑張ってるので~」という言葉はあるあるだと思いますが、じゃあその先生の指摘によって共有できるところってなんでしょうね💧
確かにそれだけの返答なら、愛情不足と言われてるようにも感じてしまいますね。
普通悪いとこを指摘するなら、成長段階の話だったり、原因を保護者と話ながら追求してみたり、声かけや日常生活に対するアドバイスであったりとか、何かあると思うんですけどね😢指摘するわりに、保護者と協力して成長させようって意思があんまり見えないというか...やっぱり考えてることわからない先生ですね。
家でたくさん甘えさせて...という意味の言葉なら私も言われたことあるんです。私は下の子いないんですが、療育通ってて特性がある子なので、限界であまり相手しなかった時に言われちゃいました。
「課題はたくさんあり、心配なとこも多いからご報告しますが、本人は本当に本当に頑張ってるので、お母さん大変だと思いますがたくさん抱き締めてお話して親子の時間作ってほしいです」って。
思いきり指摘されちゃってますが、めちゃくちゃ意図がわかりやすいし、うちの子に対して本当に愛情豊かに接して下さってるのが言葉からも行動からも見て取れるから、スッと受け入れたんだと思います。
子どもにわかりやすく愛情示してくれない担任から、何を言われても納得はできないですよね。「大勢見てるんだから家でもっとかまって下さいよ」に感じて当然だと思います。しかも、他の子には笑顔で...ってもう、それ親にとってはやりきれないですよね。
どの学年でもダメですが、年少って先生も母子と信頼関係築く時期だから慎重なひとが多いと思ってました...- 12月13日
さゆ
そうなんですよね…話をすれば否定しかされないので、無意識に防御にはいって聞こうとしなかったなぁと後になって思いました😥
子供に何かされないかと思うとなかなか相談出来なくて…でもやはりそれしかないですかね💦