
3歳の息子が普通と異なる言い方をすることに心配しています。同じような経験があるか相談したいようです。
3歳になるお喋りな息子の事です。
気になる事があって…
例えば、お菓子の袋を開けて欲しい時や、何かやって欲しい時に、普通なら「ママ、開けてー!」とか、「開けてちょうだい」とか言いますよね?
でも息子は、こちらの言葉で言ってきます。
「ママが開けてあげようか?」と言ってお菓子を渡してきたり、「〇〇してあげるね」と言ったり、、
その都度、正しい言葉になおしてあげていますが、やはりこちらの言葉です言ってくることが多々あります。
言葉が出始めたばかりの子とかなら分かりますが、こんだけペラペラ喋ってるのに、分からないのかな?と心配になってて、、
発達障害の子に、そういった話し方をする事があると、なにかで見たことがあって、心配です😭
3歳で同じような形いますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

newmoon
娘もよく喋りますが、同じような感じで間違えてることありますよ😂
〜してもらう、〜してほしい、〜してくれる…など、主語によっての使い分けが難しいのかなと思って、あまり気にしたことなかったです❗️
正しい使い方をサラッと教えていればそのうち覚えるかなと思ってます🙆♀️

ゆう
4歳のおしゃべりな息子ですが、まぁよく言葉は間違えてますよ〜🤣
外人なのかな?と思うくらいの時もあります。
発達障害は指摘されたことはありません。☺️活発でみんなと仲良く遊ぶような子です。
そのうちちゃんと話せるようになると思うので気にしなくていいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
四歳でもやはりまだあるんですね😳
幼稚園とか行くとまた変わるのかなぁ…あまり心配しないようにしてみます😖- 12月15日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
やはり3歳だとまだこんなもんなんですかね💦