※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ☺️
ココロ・悩み

専業主婦の方、人生設計は立てていますか?子供の養育費や災害時の備えについて話し合っています。夫は資産投資を提案していますが、現在は育児に専念中です。

愚痴になります。
専業主婦の方、人生設計立ててますか?

先日、主人にいきなり話されました。
子供が7ヶ月になり、これから養育費教育費もかかるし、大学卒業までどれくらいお金かかるか?
災害が起きた場合、もし主人が働けなくなったりした場合など想定して、私の意見を言って、と言われました。
今、私は育児で精一杯。
人生設計考える必要ある事だとは分かりますが、今はまだ考えれていないと言いました。

夫婦で人生設計について、話してる方
どんな風に話してますか?

ぶっちゃけ、生活にお金は必要だし子供にもお金かかるのはわかるけど、働くのは保育園や小学校に入ってからと考えてます。
主人は自分だけが稼いできて、私には家にいながらでも資産投資などできる事ができるから勉強したら?と言ってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは若い元気なうちに働いて貯めたい派です。というのも娘が幼稚園に入るまで四年、何があるかわからないので。

あーか

日頃からよく話し合います💡
そこで子供の人数や年齢差なども決めていきました😊
私もなるべく子供たちと一緒にいたいので、下の子が小学校に行くまで働く予定はないです!
職場探しに困らないように資格とったり、勉強したりはするようにしてます!

  • ママリ☺️

    ママリ☺️

    素晴らしいですね!
    私が考えなさすぎなのかな?

    • 12月6日
╰(*´︶`*)╯

話し合いします!!!
子どもの人数や出産年齢、旦那の将来(仕事、転勤、仕事量)、それに伴う私の仕事について。
長男妊娠前から専業主婦で、今最後の子を出産したので、いつから私が働けるか、旦那が仕事でどれくらいいないかによって私がパートか正規か変わるので。私自身、資格職でその資格の中だとそこそこの大学を出てて、キャリアを積みたい気持ちもあるので。

mei

今年再婚したのでたててないです。
ですが、今までずっとシングルだったので、上の子0歳からフルタイムで働いていたので、今回も1歳すぎて保育園は入れたら働きます。

何があるか分からないし小さい時が一番貯めどきだからです。

お金が余裕ある方なら子供と居る時間を優先して作った方が良いと思います。

私は夫婦で人生設計の話し合いはキチンとはしてませんが
自分で大体の人生設計は考えています。
まだ子供が小さいうちは子育てで精一杯でいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

立ててないです。
もちろん旦那の給料からちゃんと貯蓄はしてますし、必要な保険とかも掛けてます。
何かあった時は私が死ぬほど働けばいいとは思ってます。
もし今端金でもいいなら内職とかしようかなーとか言いますが、旦那はそれで私のご機嫌が悪くなるならしなくていいそうです笑

はじめてのママリ🔰

よく話し合いします。
もともと共働きでペアローンを組んでマンションを購入したので、子供が1歳になったら保育園に入れると想定して、どの年にどれくらいお金がかかるのかなど年表で分かりやすく書いてみたりしました。
また、毎月の収入と支出、貯金額、保険なども計算して我が家には積み立てNISAや学資保険、投資など何があっているのかなども話し合って決めました。

人生何があるかわかりませんし、旦那が病気になったり私が死んだりしても残された家族がきちんと生活できるように備えておくことはとても大切だと思います。何かあってから考える、だと今後の人生に不安があります。

専業主婦ではないので違う意見かもしれませんが、旦那さんはお子さんが産まれたことで「自分に何かあった時に妻子の生活を守っていけるだろうか」と強い責任感と不安に襲われたのかもしれませんね🤔働いて欲しいとは思っていないと思いますが、今は家にいながらお金を増やしたり稼いだりする方法がたくさんあるので、忙しい育児の合間ではありますが「時間を見つけて少しずつだけどお金の勉強してみようと思う」と言って欲しいのかな?と感じました。

まだ生後7ヶ月で育児で手一杯の毎日だと思います。
無理に勉強しなくては!と意気込まなくてもいいと思いますが、お子さんがもう少し大きくなったら考えてみようかな?くらいで始めてみてもいいと思います😊

deleted user

細かいことまでは話し合っていませんが
このくらいの時期にこうしたいね
みたいな話はたまーにしますよ😌
 
私も今専業主婦です。

元々は1歳から保育園預けて働く予定でしたが
私の住む街は思いの外保育料が高くて
パートをしてもそんなに手元に残りません。
それなら無償化になる3歳までは自宅保育で
3歳からは働こう!となりました。

今の家が借家ですので小学校に上がる年に
引越しを考えたら出来るだけ早く
稼いでおきたいっていうのはありますね。

ママりん

専業ですがそこまできっちり考えた事ないです。
幼稚園いれたら働くつもりなのと、今は積立NISAと少し株を買ってるくらいです。

まぁ貯めておくに越したことないなー程度です。なんとかなる精神なもので😓笑

deleted user

超ざっくりと人生設計はしています。

子どもの学費は、学資保険+児童手当+お祝いで貰ったお金で賄う、
老後資金は今は適当ですが、
少しずつ現金で貯金+主人が個人年金に入っているので、そこから少しずつ、
あとは、私も主人も子どもが巣立った老後こそ、
健康とボケ防止のためにも働きたいというタイプなので、
無理のない範囲で働き続けて、少しでも収入の足しにしたいかなと思っています。

来年子どもが幼稚園に入園しますが、
2号認定を頂いて時短で働く予定でいます。
特に仕事やキャリアにこだわりがないのであれば、
子どもの手が離れてからでも全然遅くはないと思います。
以前、人材関連の仕事をしていましたが、
子育てでブランクのあるママの再就職なんて山ほどありましたよ!

私はバリバリ働くのもケチケチ節約するのも好きではないので、
無駄なものは持たない、買わない、お金をかけないようにはしています。
家も持ち家ですが中古リノベのマンションですし、
車は経済面のみでなく、健康やエコにも良くないので、
今後も持つ予定はないです。
教育費も高いお金をかけるよりは、
私が自分で教えられる部分は自分で教えて、
子ども本人の知的好奇心や、家庭での学習習慣を身に付けさせる方が大事かなと思っています。
そのために、私自身も色々勉強はしています!

はじめてのママリ🔰

話し合ってます💡
いつから仕事始めるか、どんな形態で、それまでどんな風にお金を回すかなど。
何も考えてないとか思われたんですかね🥺ぶっちゃけの気持ちを話してみてはどうでしょうか💡