
積立NISAを始めようと思っていますが、ジュニアNISAも迷っています。投資に不安がありますが、現金を増やしたいです。どちらがいいでしょうか?
これから積立NISAを始めようと思います。
元々は教育費のために始めようと思ったのですが、今からだと期間的に老後資金になりそうです、
そこで、ジュニアNISAも始めるべきか悩んでいます。
まだ投資の勉強を始めたばかりなので、相談させていただきたいです。
現在、
夫の年収400万円
私年収200万円ほど(時短勤務)
預貯金
現金で900万
息子の学資保険に80万円
ほどです。
楽天証券で積立NISAを始めるべく開設手続きをしたばかりです。まだ審査中です。
正直、投資を始めて使いたいときに暴落していたら辛いです。
仕事も残業が多いので上の子が小学生に上がったら転職するかもしれません。
そういう理由で踏み出せずにいます。
でも、今持っている現金を少しでも増やしたい。
積立NISAだけでいいか、2024年までに少しでもジュニアNISAに投資すべきか
どちらがいいと思いますか?
- ももか(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ゆず
個人的にはつみたてNISAで良いと思います。
二人分で年間80万ずつ投資に回せます。
もっと金額を増やしたいなら一人はつみたてではなく、NISAにしても良いと思います。年間120万+40万で160万非課税で投資出来ます。
老後資金としてはiDeCoも良いと思います。
税金の控除もありますので、つみたてNISAよりお得です。
60歳まで引き出せませんが、現金が多いので、そこは問題ないように思います。
ジュニアNISAは、積立できる期間が少ないので、それ以上に投資したければ利用するので良いと思います。
今後投資できる金額が減れば、金額を下げる事もできるので、その時調整すれば良いとかなと。それで足踏みするのは勿体ないです。
インフレになれば、現金価値は目減りします。これも投資しないリスクです。
余裕資金でやれば、株価の暴落もさほど気にせずいられるので、増えるからと無理な金額を投資しなければ、暴落時の解約というリスクは避けられると思います。

のん
積立NISAは年40万、ジュニアNISAは年80万です。
全部やると年間240万投資できます。
年間の貯金額がわかりませんが、来年、再来年と240万ずつ投資していくとかなり貯金が目減りするので、全部やるのは額が大きすぎるのではないかと思います。
-
ももか
ありがとうございます。
やっても、
積立NISA一口
ジュニアNISA一口の
120万だけを検討していました。- 12月6日
-
のん
ジュニアNISAも積立NISAもどちらも満期前に売却できます。
何年後になんの目的でいくら増やしたいのか、増やしたい額くらい目減りしてもいい額はいくらか?(リスクリターンの認識)を明確にするといいと思います。- 12月6日

妃★
ポイント
①現在の貯蓄残高ではなく、毎月(または年間の)貯金はいくらずつできているか
②生活防衛資金は、いくらか
③「使いたい時」は、いつで、いくら必要か
ここをはっきりさせて、30年くらいの計画を立ててみるといいですよ。
①月6万以上なら→ジュニアNISA
月3万以上なら→積立NISA
②300万だったら→900万のうち160万を来年から2年ジュニアNISAで、残りの440万をコツコツ積立NISAにするかな。
③上の子大学進学の15年後に200万必要だとして、NISAがいずれも解約したくない値頃なら、生活防衛資金の方から出せばいいし、解約していい値頃ならジュニアNISAと学資でなんとかなりますね。(積立NISAは20年経たないと非課税解約できないので老後資金と思った方がいい)
足りない情報を、推測して、こんな感じでいかがでしょうか。
-
ももか
詳しくありがとうございます!
①現在は月約5万円貯金しています。
②生活防衛資金は多く見て200万くらいなのかな、と思っています。(毎月の支出は、25万円ほどなのですが、いくら必要でしょうか(>_<))
③使いたい時は15年後です。家のリフォームと上の子の高校進学が重なります。
リフォームと進学で500万くらい必要なのでは!?と思っています。
老後資金より、10年、15年後のために、増やしたいと思いました。
その資金を投資で増やせれば、ラッキーなんですが、暴落する可能性もありますよね(泣)- 12月6日

ママリ
今後は年間どの程度貯金できそうなのでしょうか?
私の感覚で話すと、
世帯年収600万円でお子さん2人の4人家族で生活するのが精一杯な感じに思います。
今後、年間あまり貯金が出来ないなら、
今後増えていく支出のためにも1年分の年収は手元に置いておきたいと思います。
するとするなら、
年間40万円の積立ニーサを2人分80万円ですかね!!
これ以上は危険かと。
後、ご存知かと思いますが、
今かなり落ちていて、
今年始めた方はマイナスになっている方も多いと思います。
長期保有するほどリスク軽減できますが、
約束されたものではないので、
教育費など使い道があるものは危険な気がします。。。
保険などで、教育費の確保を確実に行うのもいいかといといます。
-
ももか
ありがとうございます!
保険とは学資保険でしょうか?- 12月6日
-
ママリ
今は学資保険の返戻率は悪いので、少しでも増やすなら終身とかのほうがいいと思います!- 12月6日
-
ももか
調べてもあまりいいのが無くて…
オススメはございますか?- 12月6日

ままり
自分もつみたてNISAはいつでも売却できるとはいえ、年40万で20年間非課税と思うと、学費向きではないと思い、老後資金として考えてます。
マイホーム購入、引っ越し、車買い換えなど、直近で大きなお金を使う予定ありますか?
特になければ、生活防衛費は世帯年収の半分…300万として、ある程度投資にまわせるお金があるかなと思います🤔
自分なら今年はもう焦らずに準備期間(調べる&口座開設)として、2023年でおわるジュニアNISAに来年再来年は投資します。これは学費用。
2024年から新NISAがはじまるので、2024年以降は新NISAをするか、つみたてNISAをやるか来年ジュニアNISAで投資を実際にしながら検討します。
つみたてNISAも5年延長になり、2023年からでも20年間マックスできるので、ゆっくり検討すれば良いかと思います。
-
ももか
ご丁寧にありがとうございます。
ジュニアNISA実際されてますか?結局は、半値になってしまう可能性があるため、それが心配です。- 12月6日
-
ももか
戸籍謄本とか提出しなくちゃいけないんですよね?(>_<)なんか個人情報とか大丈夫なのかも心配です(泣)- 12月6日
-
ままり
ジュニアNISAやってます!
半値というのはどうしてでしょうか?🤔もちろん元本割れの可能性はありますが、それは投資ならつきまとうものかなと思います。
購入は2年間ですが上の子が18歳になる15年間運用できます。15年運用してマイナスな情勢なら、つみたてNISAでもマイナスになってると思います💦(積み立ての根拠としてるドルコスト平均法も、株価が上下しながらも基本的には長期でみたら右肩上がりなのを前提としてます)
戸籍謄本はだしてないです。同一世帯の証明として住民票はだしました。
証券口座はマイナンバーの提出も義務付けられているので、個人情報渡したくないとなるとなかなか難しいと思います😣- 12月6日
ももか
ありがとうございます!
iDeCoの方がお得なんですか!?認識が違いました。
iDeCoはNISAの前に検討していたんですが、いざという時に全く引き落とすことが出来ないのが心配で…
かと言って、NISAも引き落とさないとは思いますが(^_^;)