※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めんま
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子が保育参観で協調性を示さず、成長について悩んでいます。同じクラスの子どもたちとの差を感じ、協調性を高める方法を知りたいです。

どうしたら良いのかアドバイスをください。。

先日、保育園に通う息子(3歳8ヶ月)の保育参観がありました。

まずは普段と同じ様子を見せられる様にと庭遊びを親と一緒にやり、その後教室へ戻りリズム教室(お遊戯やリトミックの様なもの)があったのですが、
20人以上いる息子のクラスの中でなんと我が子だけが嫌がって終始不参加でした。
後半ではもう1人男の子が息子と一緒に積み木で遊び始めた子がいましたが、その子は前半はしっかりリズム教室でみんなと動きを合わせて参加出来ていました。

普段からリズムの時間はあまり参加しないと先生から聞いていましたがこれ程までに息子に協調性が無いのか…と凄く衝撃を受け泣きそうになるのをこらえて息子を膝に乗せて同じクラスの子のリズムを見ていました。

その後、3歳児の成長の様子を園長先生から保護者へお話があったのですがその内容が
「3歳は2歳と違って時系列を理解し始める様になり、『これをするからあとちょっと待っててね』と言えば理由を理解して我慢が出来る様になってくる、今も外でこのお話が早く終わらないのー?って子供数人が言ってきてますけど、あれが2歳だったら普通にこっちへ入って来ていますからね。』
と言った矢先に我が子だけがトコトコ私のところへやって来て。。

その他も園長先生のお話を聞いていると、我が子だけがまだ2歳児レベルなんだな、と思わずにはいられませんでした。


後で先生に、普段からこんな感じなのかと聞くと、
「3月生まれだからね〜」
とフォローされましたが、壁に貼ってある3歳児クラスの絵も我が子より遅い生まれの女の子の絵はちゃんと丸に目と鼻と口を描けていて我が子との差を感じてしまいました。ちなみに我が子はグルグル円が描かれているだけでした。

早生まれのお子さんを持つ方、同じクラスの周りの子と成長は同じ位でしたか?
ちなみに息子はクラスで最後から2番目の月齢でした。

協調性を高めるために何に心掛けたら良いでしょうか?



コメント

こうくんママ

うちの息子は2月生まれ
お友達は絵も上手に顔を書いたりして何を書いてるかわかりますが息子も同じでほとんどがぐるぐるの円です笑笑
そしてまだお箸とかも上手に使えません💦
それにお友達はちゃんと座ってるけど立ってしまったりもする時もあるし、着替えの途中でフラフラ~っと遊びに行ってしまいます、、と言われることもありますが本人も頑張っている事も多々あるし褒められる事もあります✨
最近はお話を聞いてくれる事も増えて来たのでよくお話をして約束をしたりしていますよ🙂

らすかる

うちは早生まれじゃないですが、まだそこまで気にしなくてもいいのではないでしょうか?
保育所行事に参加したら「あれ?うちの子平均だと思ってたけど…小さい?」とか「出来てない?」って夫婦間のぼやき?聞こえてきますが、そりゃ、早生まれの子が4月生まれの子に紛れてたらほぼ1年差があるんだから遅れてるように見えるよな…って思います。
うちの下の子のクラスも半分が4月5月の春生まれで秋冬生まれは片手で足りるくらいです。
11月生まれのうちの子でもみんなについていくのに必死です。でも11月生まれだからねーって言われました。
それよりあとならできない事があってもいいんじゃないでしょうか。
そして、男の子は女の子より成長がゆっくりなのであとから産まれた子だとしても成長は半歩先かもしれないですね💦

✳︎mama✳︎

3月なら仕方ないと思います😢そして女の子は男の子よりいろいろ成長が早いのでそれも仕方ないかなと思います💦
どうしても小学生までは早生まれ大変みたいですが、早生まれだから出来なくてしょうがない、むしろ4月生まれの子やり出来ることがあればとってもすごい!
にとらえる事が出来るかなと思います🥺

Kコマー

息子も3月生まれです!
お絵描きはここ最近で顔っぽいものを描くようになりました。
でも丸とか線とかグシャグシャーって描くときもあります💡
息子は身長が86.4cmと低く、同じ年少さんの子と比べると身長差がすごいです😂
保育園での最近の様子を聞くと、先生が「お片付けするよ」って声かけすると「やだ!」って言ってお片付けを嫌がったりしてるみたいです😂

グミ

普通に、お母さんが居たからじゃないでしょうかね😺お母さんがいると、普段とは違いますよ。いい子ぶる子もいれば(笑)、甘えちゃう子も!!
お母さんの前で、ダンスやりたがらない5歳もいます!
部屋に入ってきたのは、まさにそこにお母さんがいるってわかってるからですよね。
あと、お絵描きのことですが、女の子と男の子、違う時ありますよ、、。女の子びっくりするくらい上手な子いますよね。
男の子で円だけの5歳もいます!色々重なって3月生まれだってこともありって感じじゃないですかね。逆に4.5月生まれなのに、できない時の焦りもありますよ。先生が3月生まれだからねーって言ってくれるってことは、そのまんま受け取っていいんじゃないですかね!!比べず、焦らず!
うちの子11月生まれで、オムツ夜も外れたの最後な気がします。3月生まれの子もとっくにとれてたような。

さーちゃん

1歳児クラスに通ってますが、同じクラスの子たちは2語文どころか普通に会話ができてるし、絵もちゃんと顔になってて、さすがにそれを目の当たりにしたときはすごく焦りましたが、私は不安になったこととかすぐ担任の先生に相談したり、連絡ノートに書いたりして、そのたびに先生から安心させてもらってます😂

周り子と比べる必要なんてないってよく言いますけど、気になるものは気になりますよね😭💦

でも、できるだけ「今までできなかったことができるようになった」ことにしっかり目を向けていこうと意識しています😊

りん

もうまもなく4歳ですが、、協調性なしです😂
みんなで〇〇しましょう〜のようなことがキライなようです。クラスに一人いるキザな男のイメージです(笑)
他の好きなことに関しては率先してやったりしますが運動会、お遊戯会などはほぼ参加する気配もないので先生が側にいます‥迷惑かけてる状態です。
でも先生も見守ってくれていますし、わたしも息子のことを理解してるつもりなので少しずつ息子の気持ちが変わればいいなと今は待ってます。
2歳児レベルなんてこともないですし、成長に差もありますし、大人にだってやりたいことやりたくないことあるので成長を比べなくていいと思います😊息子の絵も何だこりゃ??レベルのある意味。才能ある絵を描いてます。

みみ

うちの双子は3月30日産まれで幼稚園では最後です!
年少の頃はお絵かきや工作などにはそこまで差は感じなかったですが、年少終わりの頃周りの子はお手紙交換してる中、うちのこたちはひらがなが書けないどころか読めずやっと文字を認識したかな?ぐらいでした😂すこし遅いですねと言われましたが…
今では全く差は感じなくなりましたよ!

Saramama

できるできないじゃなくて
元々興味がなかったり
あんまり好きじゃなかったり
で、やらない、やろうとしない
って事もあると思います🤔

娘はお絵かきは好きで良くやってますが、リズム取ったりして体を動かすのは本当に気に入っている曲でしかやりません。
それよりも、歌ったり、リズムに合わせて太鼓やタンバリンを叩く事が多いです。
友人の子ども(2歳)は娘とは真逆で、お絵かきはほとんどしなくて、したとしても数分でやめてしまいます。
だけど、リズム取ったり踊ったりする方が好きでよく踊ってます。

なので、リズム遊びやお絵かきは興味の有無も関係してるのかなぁ、なんて思います。
時系列?の理解などは保育士さんも言うように早生まれでマイペースさんだからなのかな、と思うのでそのうち分かってくると思いますよ🤔

ちなみに娘もその子も早生まれで
さらについでを言うと私もその友人も早生まれです。

正直小学校高学年までは
当の本人ですら、周りとの遅れを感じる事もちらほら出てきます。
なんなら、7月生まれの3学年離れた弟の方が習得は早かったです。
それでネガティブになる事も多々。
それも影響してるのか、性格なのかはなんとも言えませんが私はあまり集団生活や集団行動得意ではありません!🤣
"類は友を呼ぶ"もあると思いますが私の周りには早生まればかりで、私含めて私の周りは集団よりも少人数を好む早生まれの子多いです🤔💦

ちちぷぷ

うーーーん。
1月生まれの息子たちに特に差を感じることはありませんが。。

保育士してます。
庭遊びではどうでしたか?友達と関わって遊んでいましたか?
リズムは好きな子苦手な子恥ずかしくてできない子といます。あとは自信がなくて友達のやることを見て吸収市続ける子。この子は後々自信をつけて開花すると誰よりもキレイに見せてくれることもあります。なので、わたしたちは3歳児でやらない子がいても気にしないです。今はやりたくない、吸収してる時期なんだなーと思って見守っています。
なので、協調性がないとも違うかなー?

絵については、ぐるぐる丸、丸、最高です!その後顔になってきてしまうとそれしか描かなくなります。ぐるぐる丸や単独の丸を見立てる、ということをしてると思います。これは僕でこれはおにぎり。ママとおにぎり食べてるんだーなんて言いながら描いてるけど、絵はぐるぐる丸。これ、最高ですよ!!
形を描くことが幼児の描画活動ではないので、、、先生たちもそこを求めているならもっと勉強してほしいなと思ってしまうくらいです。(ちなみにうちの子も絵は得意ではないみたいで描けない描けないと言ってます。これは自信を持たせてあげないといけない例です笑。母保育士なのにやらず笑)

まぁ、、3月生まれであればあと数日違えば2歳児クラスだったので2歳児レベルの成長でいいのではないですか😊?
そのうち差は縮まりますし。
特に協調性がないんだねーとも思いませんよ。他にどんなお話がありましたか?

なつこ

長男も3月生まれで、保育園時代は後ろから2番でした。

ママがいると安心感からか普段する事もしなかったりするので気にしなくていいと思いますよ😊
長男なんて、3歳の時はずーっと私から離れなかったですよ✨
お昼と時は自分で食べず、私が食べさせてて先生から、ママがいるから赤ちゃんになったのーって爆笑されてました😂
2歳寄りの3歳なので、違いがあって当然です✨
小さい頃の半年って結構違いますからね😳
長男も話し方や行動などは半年先の子と比べると赤ちゃんでしたよ❣️
身長も小さかったですし…
今もですが😅