

妃★
お兄さんにはお子さんはいますか?お子さんへのクリスマスプレゼントの形でお礼をするというのはいかがですか?

イトちゃん。
いや、絶対に返します(>人<;)
カタログギフトでもいいから返させていただきます。

ahgy.m
んーそれ困りますね💦
ここで本当に返さなくて後から言われてもお兄さんに悪いし…商品券で半返し⁈ですかね💦

exx
いらないと言われても返しますね(>_<)

ママリ
三万円は大した金額ですよねー!!
お返しはいらないと言うのが、本気なのか社交辞令なのかわからないので、私だったらお返しします。常識ない人と思われても嫌なので‥。でも迷いどころですよね〜

もんもん
お返しします💦
みなさんお返しはいらないから!と言ってくれますが
そうはいかないし
同じ立場の方から1万円頂きましたが
5000円の半返しでお返ししました😊

kumaco
常識として必ず半分の額の分のカタログギフトなどを返します。

のん★★
わたしも同じことがありましたが、お返ししましたよ!

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
いらないと言われても、いただいた金額の約半分返しますよ

くま
いらないと言ってくれた方にも全員お返ししました。
が、変な文化ですよね~。
お祝いのお金を下さった人だって、きっと全額赤ちゃんの為に使ってほしいのに、その半額分ものお金で良く分からないお菓子やらなんやら買われても、、と。私がお祝いを渡す立場なら、お返しなんて本気でいらないから赤ちゃんに使ってくれ、と思います。笑

空色のーと
気を遣わせない程度で、お返しをすべきかと。うちも、義妹の結婚祝いを両親から預かり渡しました。お返しは不要ですよ、と。でも、有名ブランドのブランケットを内祝いできちんと返してました。
うちの両親も、さすがちゃんとされてるわね、と言ってたので、不要といっても形式的に返すのがマナーですかね💦

退会ユーザー
絶対返します、
今後の付合いも含め
お礼をするべきです。
いつか絶対非常識な
奥さんだと仕返しが
来そうですよね、

ゆき☆
菓子折りを送るかな^ ^

Maddie
内祝いします!
遠い親戚ほど手厚くします。
いらんとか言っておきながら、内祝いも知らはらへん、みたいなこと言われたくないので。

ペペト
私も会ったことない義母のお友達とかからお祝い頂いてお返し要らないからって言われましたが、内祝で菓子折とお礼状付けて送りましたよ。お礼の挨拶に行けたとしたら必ず手土産持っていくと思うので、それを送った感覚で。なので、半返しまでしちゃうと相手にも悪いかなって思って義母さんにお菓子送りたいって言って送りました。

しーちゃん
皆さんコメントありがとうございます。実はこれは義妹の話で、私は義姉の立場になります。
私の両親が義妹の結婚祝いを渡す時に「お返しはいらない」と言って旦那に渡してもらいました。間に義母を通して旦那→義母→義妹と渡してもらってるんですが、本当にお返しはなく、先日会った時も義母、義妹共にお礼の言葉もなくちょっと「ん?」と思ったので質問させてもらいました。
私の両親は本心でお返しはいらないと言ってるので、何も言ってこないんですが、そもそもちゃんと義妹にお金が渡されているのかさえ不安になる程スルーされました(>_<)

退会ユーザー
いらないと言って内祝いが無いのは仕方ないとして・・・
お礼もないのは一般的に常識に欠けているのかな?と感じました。また手に渡ったか聞くのは御主人通して聞くことは出来ませんか?「私たちから見たらやっぱり大きな額だから、手に渡ったか親に報告したいから・・・」と言えば大丈夫だと思います。
出来れば義母さんがいる前で聞いてみたら良いかもしれませんね。渡していたら「お礼もしていないの?」と一括入れてもらえるし、渡っていないなら義母さんがあたふたするでしょうしね。

kou
本当にいらないから!約束よ!絶対にしないでね!と叔母に言われたのでしませんでした。目上の人なので迷いましたが、母に相談したらしない方がいいと言われたので。お兄さんから義理のお姉さんに聞いてもらった方がいいかもしれませんね。
その方の「いらない」の本気具合がどのくらいかですよね。
私は友達とかにはいらないと言います。お互い様だし、産後に内祝い買いに行ったりすると大変だろうからしないでん!と言います。
逆にもらった時にしなくていいので気が楽です(笑)

ていと☆
私も返します。
これからも長く付き合って行く方ですし、そのように言っていただけましたがと一言添えてお渡しすると思います
コメント