※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

10ヶ月から成長に不安を感じている女性。子供は発達が遅いが、様々な行動や反応を見せている。言葉や指差しの発達が遅れ、将来のことや育児に不安を感じている。周囲の事例も気になる。

成長が怖いです。
10ヶ月くらいから発達に不安を感じてます。
よく笑い、目もあい、穏やかで育てやすい子だと思ってました。
ただうつ伏せ嫌いで寝返り返りを先に覚え、自発的な寝返りは8ヶ月、そこから9ヶ月後半にずりばい飛ばしてハイハイから伝い歩きをし、11ヶ月で歩き始めました。

模倣はパチパチ、イヤイヤ、あわわわ、たまーに両手バイバイ。音声模倣みたいなこともたまにしたこともあります。手掴み食べや、スプーンやフォークを持たすと自分で口に持っていったり、マグも自分で飲めます。
感覚遊びが多いですが、ようやくおもちゃもたまにぽっとん落としをしたり、車を滑らせてみたり、ボールをポンしようとしたり、タオルでいないいないばぁをします。
音楽にも乗るし、犬や姉ともニコニコして遊びます。
人見知りもありますが、後追いはあまりしません。
たまにママやパパと言ったこともありますが、なかなか定着せず発語と言えるか微妙です。

ただ、どうぞで受け取るものの、ちょうだいができない。
指差しも一度テレビにしただけ。
言葉もダメと言われてもたまに手を止めることはあるものの、やり続けたりで理解してないんじゃないかと思います。

これから偏食や睡眠障害が出てきたり、癇癪や他害が出たらどうしよう、これから話せるようになるのかと毎日不安で育児が楽しくありません。
眠い時に私の服を噛む癖もあり、一度心理士に10ヶ月に見てもらった時は個人差だけどまた3ヶ月後によかったら見せてと言われてしまいました。
そのことで私がすごく病んでしまい、診療内科に通っています。

親友の子供がグレー、私の親戚が重度の自閉と知的障害があり、発達障害の育児が大変なことを見て知っているのもあって、やっていけるのか不安です。

育てるしかないのも分かってるし、甘えてくれる時は可愛いと思いますが、前のように本心からただ可愛いじゃいられなくなっています。
上の子のお世話も前のようにできていません。

まだ分からない、男の子は遅いと思っていますが育てていける自信がなくなってきました。
成長がゆっくりだったお子様、同じような方がいればお話聞きたいです。

コメント

deleted user

三才娘がいます、二歳まで順調で三才になり言葉が遅れてるで、療育に通って2ヶ月になります。
診断が半年待ちだったのを、何回か電話して最近ようやく初診をしてもらいました。
不安ですよね、気持ちわかります。親戚にいるとは、余計ですね!
まだ一歳なら、小さいので成長とともに変わる可能性もありますよね!
三才くらいになってから随所にわかると思います。
うちは、お兄ちゃんが順調だったため違いがありすぎて、絶望しています。
会話にならなすぎて、何をやっても少ししか増えません。
普通に育児できるものかと思っていましたし、いまだって本当に障害あるのかな?と疑問に思っています。

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    2歳まで順調だったんですね。。私も普通に楽しく子育てしてると思ってて、まさか自分が子供の発達で悩むと思いませんでした。
    確かに先月よりは出来ることも少しですが増え、何も問題行動もないのですが重要な言葉が出ずで💦
    不安ですが、育てるしかないですものね。

    • 11月26日
ℳ𝒾 𝒩𝑜 𝓈𝓊𝓀𝑒 💚‎🤍🫧

長男は早生まれで
色々ゆっくりで周りと
比べられたりしましたし
悩んだりもしましたけど
徐々に出来ることも増えていきました✨

娘と比べても同じ時期に
出来ていたことには差がありますし
1歳ならまだまだ伸びしろありますよ🥰✨

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    これから伸びていけばいいなと思います。
    どうしても上の子と比べてしまい、指差しとか以外はそこまで違いはないものの、1歳半健診でできるのか不安です。
    その子その子のペースがあるんですよね。

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

最近も似たような方の投稿があったのですが、大丈夫じゃないでしょうか。やれることはうちのことあんまり変わらない気がします😅

わたしは、うちのこは割りと言ってることを理解してて驚くことが多く、成長が早いな、この子はすごい子かもしれない、と自分では思っているのですが(親バカ笑)やれることは主さんが書かれてることとあんまり変わりません😅

専門家ではないので断定はできませんが、ママの気持ちの持ちような気もします。
ひとつのことも、こんなことしかできない、とおもうのと、こんなこともできるようになった!と思うのでは全然感じ方が違うので…

仮に発達障がいの子だとしても、ゆっくりでもちゃんと成長していきますし、その成長に対する感動は、普通のお子さんと同じだと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    私も何回か投稿していまして、私の投稿ならすみません💦
    保育園では名前を呼ばれるとはーいはしないけど、パチパチするって言われました。少しは理解しているようです。
    どんな子でも成長するんですよね、毎日見てるとなかなか成長が見られなくて😓娘の時は1歳からほんと色々出来るようになって、毎日楽しかったのにと。。
    親が焦ってはダメですよね。一人不安になってました。

    • 11月26日
deleted user

1歳4ヶ月の息子がいます。
ママリさんの文を読んで、むしろうちの子が1歳ちょうどの時より出来ることが多いとびっくりしました。
うちの子は成長がゆっくりで1歳3ヶ月を前にやっと歩きました。
あまり気にしない性格だからでしょうか😅
障害を疑ったことはありません。
この子はこの子のペースで成長していってくれればいいと思いながら見守っています。

ママリさんが心配から上の子のお世話、そして自分の心にまで影響が出ていると書かれていたので少しでも安心出来ればとコメントしました。
成長のペースは本当に人それぞれだと思います☺️

他人が余計なことですが、、、いましかない1歳の可愛い瞬間を素直に楽しんで欲しいなあと思います😊

おブス😁

まだまだ大丈夫じゃないですか?
まだ1歳ですよね?
今の1歳の感じをたくさん可愛がってあげて下さい☺️
不安になるのもわかります💦
うちの長男は、発達の事ではありませんが、病気の事で検索魔になってましたから😭
うちの上の子は、1歳ならまだ何も出来なかったですよ💦
伝い歩きくらいで、言葉も全くで宇宙語でしたし、真似は少しはしますが、言葉の理解してたかな?って感じです💦
1歳半検診も、積み木を詰めたくらいで、指差しも言葉も✕でした😂
でも、私は発達の事では何故かそんなに気にしなかったなー🤔
2歳過ぎてから、一気に言葉が出ました😂
1歳半検診でも、2歳になったら必ず今より1つ多く喋れてるはずだから、気にしなくても大丈夫と言われました☺️
今では普通の5才児です😂

  • ママリ

    ママリ

    2歳から爆発したのですね!すごいです!
    うちは最近、ママやマンマと言って要求してきて手をあげるのを覚えました👶
    まだ指示が通らないこともあっあり、指差しもたまたま2回くらいしたくらいで手差しかな?が多いです。
    まだ1歳なので、これからに期待したいと思います。

    • 12月4日
はある

うちは未だに言葉少ないですよ💦喋れなくて噛んだりもしますし…けど子供なりに少しずつ出来ることは増えてます!
まだ指差しも出来ないことも多いです!
今必死に言葉も含め教えてるところですよ!

今思うことはもっと小さい頃からわからなくても話しかけてたら何か変わったのかなぁと思いますが✋

  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね。どんな子供でも成長する、そのことを信じて今は可愛がるしかないかなと思います。
    私も話しかけ、頑張りたいと思います。

    • 12月4日