
義父母とのやりとりでずっとモヤモヤしていることがあります。第一子出…
義父母とのやりとりでずっとモヤモヤしていることがあります。
第一子出産後のことです。
私の実家は遠方にあり、まだ仕事をしている母からの支援は受けられないため、産後すぐに夫が1ヶ月間の育休を取ることになりました。
2週間ほど経った時、夫が育休中であることを知っているにも関わらず、毎年のことだからと義父母が雪囲い(半日以上かかる)の設置の手伝いを夫にお願いしてきました。
私への相談はなく、夫は手伝うということで勝手に話を進めており、手伝いに行く1週間前に私は知らされました。
夫は育休中であるし、私は難産だったので産後の回復が遅かったこと、義実家には未婚の義兄義姉がいて夫以外にも手伝える人がいることから、この状況で手伝いを了承するのはおかしいと、手伝いを断ってもらいました。
4ヶ月後にも義父母から雪囲いの片付けを手伝うようお願いがありましたが、育休も終了していたのでそれには行かせました。
この件から、産後の私をぞんざいに扱われた気分かつ義父母がどんな時でも自分達中心な気がして、一方的に義父母に対して溝ができてしまいました。
ただ、世間一般には最初の手伝いも快く行かせるべきだったのかなとずっとモヤモヤしています。
このような状況で、みなさんなら手伝いに行かせますか、断ってもらいますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

ことり
個人的には夫がどう考えてるかが重要かなと思いました💦
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。本来はお願いされた時に、こどもが生まれたばかりで自分の家族のことで手一杯だから今回は手伝えないとすぐに断ってもらえることを望んでいたのですが、夫は常に義父母にはイエスマンでして...それ以来夫にもがっかりしていますし諦めています。
ことり
そうなんですね💦
行かせる、断るかは夫が自分で判断することじゃないかな?
と思ったので、この状況でせめて相談あってならまだよかったのかなと思いますが😰
一方的に溝ができてしまうような気になるのもわかります😣
はじめてのママリ🔰
自分の置かれている状況を判断できない夫が1番の問題なんですよね。
投稿を見ていただき、ありがとうございました🙇♀️