知的障がいのある子供の発達について不安があり、自閉症の特性や専門機関の必要性について悩んでいます。療育や保育園での経験を通じて子供の状況を把握し、今後の発達について考えています。
自閉症や知的障がいのあるお子さんをおもちの方やお仕事されてる方お話伺いたいです😣
療育手帳申請・検査して、詳細はまだ不明ですが中度寄りの軽度知的障がいと言われて発行待ちです。
発語はあるようなないような…エラコリアの範疇で、個別療育や家庭での関わり・保育園での経験から少しずつ行動とエラコリアのような発語も一致してきたような気がします。
※どうぞ!をしてくる、いただきますの意味で手を合わせる、時々「◯◯の」と言いながら該当の物を触ったり持ってきたりする(服や鞄など)
ちょっと疑問に思ったのは、自閉症スペクトラム(未診断)の特性やこだわりあってなのか、知的障がいのため発語や意志疎通がゆっくりなのか、今の子供の状況がいまいち分からないです🤔
ASD,ADHD,多動等々…発達障害があわさるとかは理解してますが、言葉が出ない(ゆっくり)なのはやはり自閉症スペクトラムゆえの特性?なのでしょうか?
乳児のときから保健センター等で相談していて、2歳なってから3ヶ月に1度療育相談開始・今年から保育園加配ありで入園し週1療育通所しています。
よく「言葉溜め込んでる」「3歳すぎたらペラペラ喋るようになった」等の発達ゆっくりなお話はありますが、それは言葉以外の日常生活の困り事がなかったとしてだと思い、うちの子に関しては今後どう発達していくのかな?とふと疑問に思いました。。
困り事はたくさんあるし自閉症の特性は色々見受けられるのですが、きちんと自閉症なのか専門機関でみてもらうべきなのかとか色々悩んでたら頭がごちゃごちゃしてきたので、、、相談させて頂きました😔
- そよかか(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ
我が家にも自閉症スペクトラムの長男と知的障がい(療育手帳取得済)の次男がいます!
次男は3歳8ヶ月で言語が遅く、発語は10個ほど。あとはマカトンサインというものでコミュニケーション取ってますがそれでも私たちが本人の言いたいことが分からず癇癪を起こします💦
療育センターの先生には自閉症スペクトラム疑いもあるとのことで様子を見てます💦
長男は小3で自閉症スペクトラムと分かったのは1年前で言語の遅れは次男ほどなく、知的な遅れもなく目も合うしまったく疑ってなかったのですが専門医に診てもらうと、すぐ診断がおりました😂
モヤモヤするの、すごく分かります😭
自閉症スペクトラムも一人一人症状も違うので尚更😭
ハッキリするためにも専門医がいる病院に行かれてもいいかもしれません💦
ママリ
病院勤務の小児STです。
おっしゃる通り、知的障害と発達障害は合併します。ただ、お子さんに見られる症状が、知的な遅れからくるものなのか、発達の凹凸からくるものなのか断定する事は難しく、どちらも影響してると思います。発語に関して言えば、全般的な知的発達の遅れも影響している思いますし、ASD特性(他者への関わりの乏しさ、相手への発信の弱さ)の影響もあると思います。
今後も、日々のご家庭や保育園での生活言語が身につきつつあるように、お子さんの興味関心に合致したものはお子さんのペースで知識として獲得していくと思います。
知的な部分からもASDの特性からも、実際に経験したことは納得して理解しやすく習得につながると思うので、興味に合わせていろんなことを経験させるのは大切かと思います。
個別療育でも助言されていると思いますが、大人からの声かけもお子さんの言語レベルに合わせて今は二語文程度が望ましいかなと思います。
ASDを考慮すると誰がという部分は明確にすることも重要ですので、(ご自分を指差ししながら)お母さんが、食べるよ〜おいしい〜
〇〇くんもパク!おいしい〜
のように誰がを省略せずに声かけするといいと思います。
この質問文からですが、基本的な対応はできていらっしゃるように感じましたので医療機関受診はすぐに必要!という状態ではないかな?と思います。診断名が出てスッキリする〜というタイプであれば受診もアリです。診断の有無に関わらず、ASD特性に関してはASD対応をするというのが基本なのでそのように対応してあげてください。就学に際して、診断名があった方が配慮がすすむこともありますので、それを一つの目安にしてもいいかもしれません。ただ、発達外来はどこも半年〜一年待ちな場合が多いので、早めに動いておいた方がいいかもです。
-
そよかか
遅くなりすみません💦
詳しく教えて頂きありがとうございます🥺
逆にお話伺ったことで少しスッキリしました…😌✨
病院に行かず、まず療育手帳取得に動いたのは、子供の支援が広がればいいなと思ったのが1つで。
病院にいくのは就学前かなと考えたりもしてたのですが、療育手帳取得=知的障がいとなり、そこに対するお医者さんの診断は現時点ないじゃないですか。
そうなったらどう、、対応じゃないですが、1人1人違うから正解も間違いと全員が当てはまる訳じゃないのも分かるけど、このままで大丈夫かなと不安に思ってました😔
特に、うちの子は癇癪がひどいとかではなく、回避してるから結果癇癪が少ないだけなのかなとか、、もちろん本人に納得してもらって回避できてることもあります(登園しぶりはしぶっても根気よく付き合って軽く遊んだりスキンシップとってから改めて預け入れたり…)、でも全部が回避でいいのかな?とか、、
普段他害もなく温厚で優しい子なので、癇癪スイッチ入ってしまったときは私もどうしたらいいのかと辛くなったりもあり、そういうのも解決?できるなら専門医へきちんとみてもらった方がいいのかなとか色々考えてました😣
しかもイヤイヤなのか特性なのか分からなくなるときもあるので😵😵😵ってなることも最近よくあります。
年齢重ねて、理解して落ち着いた部分とキャーーーってなるときの差に驚きます。。- 11月26日
ぴぴぴ
軽度知的を伴う自閉スペクトラムの息子3歳7か月がいます。
発語はほぼありません。
医師が言うには、自閉スペクトラムの子は自分の世界で生きていて、周りとコミュニケーションを取る必要がないと思っているので、コミュニケーションツールの「ことば」というものを自ら必要のないものとして、覚えようとしないそうです。
息子はクレーンハンドで要求をしてきますが、完全一方通行、こちらの「〜取ってきて」とか、「〜してくれる?」とか、こちら側からの要求はきいてくれません。
うちは2歳半で小児神経科で診断が降り、リハビリも通っています。リハビリは早いうちからしたほうが就学前に成長が伸びると聞いて、たしかにリハビリで成長を感じています。
そよかか
遅くなりすみません💦
コメントありがとうございます🥺
お話伺えて嬉しいです✨
場面場面で理解できることも多いですが、こちらも分からないときやうまくいかないときの癇癪がありますよね😭💦
1人1人違うのもわかりますがモヤモヤしちゃいますよね😣💦
自閉症と診断されたからといって、困り事や特性はそのつど対応してるつもりで、それが良いのか悪いのかは分からないけど、、児発の先生は診断された訳でもないので、そこまで踏み込んでアドバイスとかはしてくれないので、、モヤモヤ💦みたいな😔
療育手帳受け取りのときにまた役所の方ともお話してみようと思います😣