※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

話し方の癖を気にし、自己肯定感を高めたいと思っています。アドバイスをお願いします。

最近気付いた自分の癖があるのですが
どうしても治したいです😭アドバイスください!

仲良い人・仲良くないけど職場で少し話す方など
交友の深さは様々なのですが
話し方・声のトーン・特徴等
無意識で寄っていくことがあります😓

『あなたと〇〇さん仲良いけど
話し方も似てきたね!』と言われること
今まで数回あったけどその時は何も思わず...

最近になって癖に気付いた理由は
少人数の部署に異動になったのがきっかけです
1人の人の話し方に寄ってる?っと思ったら
最近また違う人の話し方に寄ってることに気付き
アレ??と思うようになりました😓

人の持ってるものは真似したくなく
幼稚ですがとても気にしいで
真似してると思われるのが嫌なので😭
全然違うタイプのものを買いたくなります...

最近、喋り方が寄っていく癖に気付き
気持ち悪いな..早く治したい..と思ってたのに
今日もタクシーで話してる際
めちゃくちゃ職場の方の話し方に寄ってたので
落ち込んでいます、、、

話すのが苦手・嫌いなところ
自己肯定感低すぎるところが原因のひとつかも
と思いそこを改善していくために頑張ろう
と思いますが、どうでしょうか😭
まとまらずすみません。。。
アドバイスいただけると嬉しいです!!!

コメント

かすみそう

こんばんは!
知らず知らずのうちに寄っていく感じ、なんとなくですがわかる気がします☺️!無意識なんですけどね!
自分は自分というものをちゃんと持ってないよなぁって落ち込むこともあるかと思います。私もその気が少しある方だと思っているので、なんとなくでもお気持ちわかりますよ!

ママリさんはドラマとか観ますか?
私はそういう時、思い切って海外の吹き替え版ドラマとか観ますよ😊
自分が憧れてるかっこいい女性が活躍する話とか…
のめり込んで観られるものがあるといいのですが、そういうのを観ていると無意識に同じような喋り方だったり考え方だったりが出来るようになるので、それで気分転換でもないですが、切り替えが出来たなって勝手に思っているときはあります😇

自己肯定感を高めるっていうのも大切だと思いますが、なかなか一朝一夕で出来ないことですしね…
思っているより周りは気にしてないってこともありますから、気楽に構えていてもいいのかなぁとも思います🤔

いくみ

私も、元カレの方言がうつったりした時期があったりするので何となくわかります。でもそれはそれで気にしなくてもいいのかな、と思います。誰かに言われたら、なんか影響受けやすいんだよね〜(( (・∀・) ))ヘラヘラ、と笑ってごまかせばそれでOKです。人は皆、自覚のあるなしに関わらず、互いに影響を受けたり与えたりしながら生きていくので、そういう意味ではあるあるだと思います(*^^*)

話すのが苦手なら、聞き上手さんかな、と思うので、相手の話をしっかり聴いて、内容に沿った質問をするようにしたらどうでしょうか。そうすると、ママリさん自身が話すチャンスが減り、相手の方も、ママリさんに聴いてもらえた、と安心しやすくなると思います。

また、自己肯定感をあげるには、ある程度年齢を重ねていると、周りから褒めてもらう機会が格段に減るので、私はある時から自分で自分を褒めるようにしています。すごい私👏👏👏👏とか、できたじゃん私、など😁セルフハグとかもいいと思います。どちらも科学的に認められている方法みたいです😊

はじめてのママリ🔰

好きである事はもちろん、尊敬している、好きになってもらいたい等、好意的な気持ちがあったりすると似てくる事があるみたいですね!

自分と似ている人には好意を持ちやすいので、悪い事ではないように思います😊
心理学的には「ミラーリング」といいます✨

nanaco

すごいわかります!
自分みたいです!
特に仕事中によくなるし、丁寧語で話すときに普段の方言とはちがうイントネーションになってしまうときがあります。緊張してるのかもしれません(^_^;)

今誰かの言い方だったかもとか、変なイントネーションだったと思ったときは、一人になったときに、読み直し?してました。。

話すのが苦手ですが、最近保育所ママさんと話すことが多くなってきて…。。相手に話題をだしてもらうことが多いですが、話題に対して質問するように意識してます。そうしてると、慣れてきて普通に話せてきたように思います。すると自分の普段の口調、イントネーションで話せてる気がします