
2人目の妊娠を機にお仕事を辞めるか迷っています。精神的な負担が多く、家庭とのバランスが難しい状況です。子育てや家族との時間を大切にしたいと考えています。
2人目の妊娠を期にお仕事を辞めるか迷っています。
今1歳2ヶ月になる娘がいます。1歳のときに復職をしました。病院の専門職なのですが、子育ての理解はとてもある職場で、急な休みにも対応してもらえます。旦那も子育てや家事に協力的でとても助かっています。恵まれた環境で生活で出来ているのだと感じます。
ただ、お仕事内容で精神的な負担が多く、家に帰るとグッタリしてしまいます(ー ー;)元々仕事が自分に合っていないと感じていたのも楽しくお仕事が出来ない理由かもしれません。
最近では無気力になってしまうことも多く、家事が手につかないこともあります。協力的な旦那がいるものの、旦那もお仕事をしているのでどうしても家事は溜まります。平日は時短(9時-17時の勤務)使いながら働き、休みは平日に溜めてしまった家事を消化する日々。もっと大変な環境でも頑張っているママさんもいるのに、なぜ自分には出来ないのだろうと自分自身を責めてしまいます。娘は後追いが強い時期です。もっと構ってよと泣きじゃくる娘にも、申し訳なく感じてしまいます。もっと自分に時間と心の余裕があれば娘も笑顔でいれるかも……と考えてしまったり。
そんな落ち込みがあったときに2人目の妊娠が発覚しました。金銭的な余裕はあるとはいえず、2人目出産後も落ち着いたらお仕事を続ける必要があります。でも1人でも手が回らないのに2人も子どもがいて家庭が成り立つのか不安です。いっそのこと産休前に退職し、2人目が落ち着いたら時間や仕事内容の負担を減らした条件で復職活動をした方がいいのではないかと考えるようになりました。ただ、子持ちの転職は大変と聞くので、なかなか踏み切れずにいます。
もっと子どもの成長を見ていきたいし、家族みんな笑顔いっぱいで過ごしていきたいです。
長くてまとまりない文章となってしまいましたが、悩んでいます。似たような境遇を経験した方がいればぜひお話を聴かせてください。
- ゆうなママ☆(6歳, 9歳)
コメント

まゆ
私も二人目妊娠中です。
まずは、家事を減らす工夫をされてはどうですか?
ルンバや乾燥機付き洗濯機など便利な家電を使う、家具・持ち物を減らす(掃除が格段に楽になります)、料理の作り置きをする…やりようはあるのかなと思います。
既にやられていたらすみません。
仕事は、本当に無理(体、メンタルを壊すなど)だと思うまでは、少なくとも籍は置いておいた方が後悔しないと思います。
やめるのは簡単ですが、戻るのはものすごく難しいです…医療系の専門職であれば引く手あまたかなと思いますが、なかなか自分の望む条件でとはいかないものですし。
仕事の負担を減らすという意味では、同じ職場でパートになるなどの選択肢はないでしょうか?

commam
読んでてまさに同じ環境だったのでコメントさせていただきました。ほんと同じです。仕事内容以外は( ; ; )
正社員でフルタイム、休みは週一。
一歳3カ月の娘がいて、妊娠7カ月です。同じくれてるので不安だらけです。
週一の休みの日妊娠前溜まった家事を済ませあっとゆーまに休みがおわる。毎日疲れもとれず、、娘にそばにいたいから仕事パートとかにとも毎日考えてますが、、旦那の給料だけじゃマイナスになってしまうので、、、
わたしもいつかは仕事を変えようとは考えています。娘2人が小学生に上がるタイミングかとか、、でもいつがいいのかもわからず。
結局2人目産まれたあともすぐ復帰するといい、仕事を辞めません。けど、やってけるか不安です。
同じ状況だったので、お役に立てるアドバイスはできなくてすみません、、、
-
ゆうなママ☆
ありがとうございます。似た環境でも頑張っている方がいる、それだけでも元気がもらえます。子育てと家事、仕事の両立ってすごく大変ですよね( ; ; )わたしも転職のタイミングはいつだろう…と考えてしまう毎日です。
お互いにストレスを溜めないよう、発散しながら頑張りましょうね‼︎- 10月18日

commam
すみません、なんかコメント読み返すと間違い文が多々ありますw
変な文のところは気にしないでください( ; ; )、、、

みう
9-17勤務、2人育ててます。
旦那は週の半分単身赴任です。
うちの家事軽減ですが、
・床掃除はルンバ(勤務時間中にタイマー)
・洗濯は乾燥までかけて干さない(勤務時間中に終わるようタイマー)
・朝食はシリアル
・食器洗いは食洗機(朝食後、夕食後)
・旦那がいない時は夕食お惣菜
一応、旦那がいる時は子供のお風呂のみ旦那です。(家事手伝いはあまりしてくれません)
基本毎日の流れは、下記の通りです。
6時半起き
7時ご飯
8時保育園送り、出勤
9時から17時勤務
18時お迎え
19時ご飯
20時お風呂
21時就寝
休日は、家事の流れは同じで勤務がない状態なので少し楽です。
これで、妊娠してなければ旦那いなくても回ります。妊娠してるとさすがに動きがトロくて寝かしつけ10時とかになっちゃいますね、、、
遊んであげる時間があんまりないのと、食事の手抜きごめんなさいは罪悪感ありますが、、、
-
ゆうなママ☆
ありがとうございます。時短出来る道具があると違いますよね‼︎色々な方法を教えていただき、本当にありがたいです。出来るところから取り入れていきます。
手段はたくさんあるので、あとはわたしの気持ち次第なのかもしれませんね(^^;;
適度に手抜きをしながら頑張ってみます‼︎- 10月19日

anjie
私は、妊娠中ではないですが、1人出産後、正社員で復職。息子が3歳になり時短が使えずフルタイムで10~19時勤務してました。環境も、子育てには優しくないところ。
ホントに気持ちのゆとりがないときついですよね、、、
辞める辞めないで1年近く悩みました。二人目授かれば、残って、産後転職とも考えてました。
最終的には、タイミング的に第2子授からず、次の仕事を見つけて転職しましたー!
大変な環境で、ホントに頑張られてると思いますー
あまり、アドバイスできませんが、自分が笑顔でいられれば、仕事してても、辞めても、お子さんたちも楽しいと思います。後悔しない決断ができますように。

★☆
すごく、すごく、すごく わかります。とっても共感できたのでコメントさせていただきました( ; ; )
私も、最近 フルで仕事を始めました。以前はバリバリ働いてたので、気持ちは出来る気持ちでした。が、家のこともきちんとしたいし、子供もちゃんと構ってあげたいし、仕事も慣れなきゃで、精神的にキツくなってしまい、無気力になり、笑顔が減り、泣き出したりってなってしまいました( ; ; )
前の職場では、わりと先輩に可愛がられ、仕事も出来る方だったと思います。今では全然、体がついてこないしで、余計に焦りが出て、家のことも仕事もきちんとできない不甲斐なさでノイローゼぎみになってます。
きちんと出来てるママさんもいるのに、ってわかります。私もそう思っています。
仕事を始めて2週間ですが、本当に申し訳ないですが退職させていただこうと思っています。家族の為、家族の為と頑張りましたが、ドンドンだめになるので余計に家族に迷惑をかけてしまってるので、もう少し余裕を持って働けるように扶養内での仕事を探すことにしました。
私に余裕がなくなってしまったら元も子もないので…
あまり無理されませんように。赤ちゃんのためにも、ゆっくりされてください♡
ゆうなママ☆
ありがとうございます。今の職場環境が子育てしやすいのは間違いないと思います。ただ、自分の気持ちがダメになりそうで…(ー ー;)
家事についてはまゆさんの言う通り、改善の余地は十分あります‼︎まずはそこからやってみて、時間的な余裕を見つけるところから始めてみます。