![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で自己主張が強い2歳の娘について相談。娘の個性を尊重しつつ、どう接すればいいか悩んでいます。
保育園での様子を聞き、ちょっぴり落ち込んでしまった自分がいます🥲
もうすぐ2歳3ヶ月の娘です。
保育園では1歳児クラスに通っています。
先日お迎えに行くと、同じクラスの男の子とおもちゃの取り合いをしている娘を発見。
力では男の子に敵わず、おもちゃを奪われてしまった娘は、男の子を追いかけて
「それは〇〇(娘)ちゃんが使ってたの!!!」
と怒ってました。
先生が
「そんな風に喧嘩するならこのおもちゃではもう遊べませんー!」
と男の子からおもちゃを取り上げて隠したら
娘は
「〇〇ちゃんが使ってたのにー!」
と泣き出しました。
先生に話を聞くと、そもそも別に娘が使ってたわけでもなく、おもちゃを広げてみんなで遊んでいて、たまたま娘の目の前にあったおもちゃを男の子が持っていっただけみたいです。
なので私が
「〇〇ちゃんが使ってたんじゃないよ。
みんなで順番に使うよ」
と諭すと、落ち着きはしましたが…
家では一人っ子なのでおもちゃの取り合いの光景など見たことなくて、うちの娘こんなに気強いの!?とびっくりしてしまいました。
先生に「いつもこんなんですか?」と聞くと
「いつもこんなんよ😀」と言われて衝撃😱
そのあと先生と少しお話したのですが、
娘ちゃんは、自己主張がとても強いです。
クラスで一番だと思います。
でもそれは自分というものを表現できている証。
今は自分の主張と思い通りにならないことへの葛藤の時期で、必ず乗り越えられます。
ゆくゆくはクラスのリーダーになってくれるんじゃないかなと思ってます。
と、言ってくださりました。
乗り越えるまでが大変だけどねー🤣
と笑ってらっしゃって
わたしが「ほんとにすみません」と言うと
「謝らなくていいし、全然心配しなくていいからね。
2歳はそういう時期なので。」
と言ってくださったのですが…。
自己主張が強いのは娘の個性だし、主張ができるのはいいことだとも頭ではわかってるのですが、なかなか素直に喜べない自分がいます。
クラスで一番、自己主張が強いだなんて😱
頼むから、目立たないでくれ。
と思ってしまうんです。
ほんとに弱い母親で、娘に申し訳ないです。
このままだと、娘の良い部分を私が摘んでしまいそうで怖いです。
帰ってから娘と話し合って
私「〇〇ちゃん(娘)、保育園でおもちゃ取り合いっこしてたねぇ。保育園のおもちゃはみんなのおもちゃだよ」
娘「ライオンちゃんは〇〇ちゃんが使ってたんだよ」
私「〇〇ちゃんが使ってても、他の子が使いたかったらどうぞってしてあげないといけないよ」
娘「…(少し考えて)、△△くん(取り合いした子)も使いたかった?」
私「そうよ、△△くんも使いたいよ。どうぞできる?」
娘「…じゅんばんばんする」
という会話がありました。
小さな頭で考えたこと、ほんとに偉いなと思いました。
だけど、まだ2歳3ヶ月の子どもにそんなふうに言い聞かせるのが正解なのか?
こんな風に娘を責めるような言い聞かせをして、今度は主張できないようにならないか?
と思ったりもしました。
正解がわかりません。
娘の良い部分は伸ばしたいのですが、自己主張の強い娘とどう接すればいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
コメント
![はこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はこ
自己主張が強い事の何が問題ですか?
目立たないように、周りと合わせてってってやってたらその子の個性も潰れちゃうし、大人の顔色を伺う子になってしまいそうです…。
私自身、親からそのように育てられたので、なかなか自己主張ができず苦労しました。
親や大人の顔色を伺い、いつもオドオドしていました。
子供にはそのようにはなってほしくないので、自己主張ができたらホッとします。
りんごさんの言わんとすることもわかります。
でも、今はその子のやりたいと思う気持ちを優先して土台を作る時期だと思います。
そこがしっかりすればそのうち、お友達に貸してあげたり、順番ができたりすると思います。
偉そうな事を言ってすみません😣
私も全然出来てはいないですし、日々悩む子育てです😭
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
保育園の先生が言っていたように、自己主張できるのはいい事だと思います☺️
わたしも保育士していますが、2歳児はみんなそれぞれ自己主張の塊です☺️
まずは自分の気持ちを表現することを存分にするようになって、その主張を友だちとぶつけ合うようになって相手にも思いがあることを知っていきます😌
自分の思いがなければ相手の思いがどれだけ大事か気づけないかもしれません😌
そしてぶつかり合う経験をたくさんすればするほど学んでいけることがあるので自己主張がしっかりできるのは素敵なことだと思います☺️
親としては優しい子になってほしい、譲り合いや順番ができる子になってほしいと願いますが、それも関わり合いの中で学んでいくことなので、少しずつでいいと思います☺️
今はまず自分の気持ちを言葉で表現できていることを「しっかり言えてすごいね」と受け止めてあげたらいいと思います😌✨
その上で「次は友だちの話も聞いてみよう」と提案してみて、友だちの思いを聞けたらまた「おともだちの話が聞けてすごいね」と伝えていってあげたらいいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
たしかに自分の気持ちがわからないと、相手に気持ちがあること自体知ることができませんね😳
見落としていました。
今は、主張できることを褒めていこうと思います。
お友達の気持ちを考えるのは次のステップですね。
ありがとうございます!- 11月21日
![人間不適合者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人間不適合者
うちの三女、イヤイヤ期が激しすぎて1歳児クラスの時から今に至るまで、保育園中でずっと「自己主張が激しい」で有名人です(笑)保育歴数十年の副園長にも「こんなにすごい子は見たことないわー」と言われたくらいです(笑)
迎えに行くと色んな先生から今日も教室の真ん中で大の字になってましたよーとか色々報告されます😅
自己主張の仕方、折り合いの付け方、今から色々学ぶのだと思います。家だとできない集団での行動も学べるいい機会です。
先生の言う通り、今はそんな時期です。保育士もプロですから、うまく対応してくれているはずです。
-
はじめてのママリ🔰
自己主張が激しい娘さんのこと、ちゃんと受け止めてあげているあーちゃんさんのような親になりたいです。
私は自分の子の個性を否定してしまってばっかりで…良くないですね😢
今は集団生活の中で学んでいる最中なんですよね。もっと娘の成長をドンと構えて見守っていきたいと思います😌
ありがとうございます。- 11月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
多分、保育士さんの「自己主張」という言い方が良くないというか、
質問主さんにとってモヤモヤさせられてしまう言葉だったのかなと思います。
「自分の意見をしっかり言える」
「自分の気持ちをしっかり伝えられる」
という言い方だったらどうでしょう?
長所に思えませんか?
先生がおっしゃるように、
2歳ってイヤイヤ期真っ只中ですし、
そんな時期ですよ!
2歳の子が他の子に譲ってばかりで我慢ばかりだったら、
それはそれで私は心配になりますけどね…。
発達上、お友達と上手に関われるようになるのは、
3歳からと言われています。
保育園の3歳児クラスから保育士1人あたりの園児数が増えるのも、
幼稚園が3歳から入園できるのも、
お友達と集団行動できるようになる目安が3歳だからです。
2歳って、発達上はまだ上手にお友達と関われる時期ではないんですよね…。
私だったら、相手の子に怪我させたりといったことが無い限りは、
園での子ども同士のトラブルは、
先生にお任せしちゃいます。
園であった嫌なことを、大好きなママに、
家に帰ってまで言われるのも嫌かなぁと思うので…。
子どもの方から話さない限り、園でのトラブルのことは家では話さないようにしますね!
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません!
たしかに、そう考えると娘の長所だと思えます☺️
ゆめさんのアドバイスの通り、保育園での出来事を振り返るのはやめようと思います。
ありがとうございます!- 11月23日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
それより何よりお話が上手ですごいと思いました!✨
一人っ子なら尚更、保育園でいい経験ができててよかったですよね。
大事なものは大事で人に渡したくないっていう思いは自然だと思います😊
うちの子も、お友達に貸したりできるようになりましたが、私はそこまでめくじらたてることでもないのかなーと思いますけどね🤔
あと、小さいころ自己主張が強くても大きくなってから内向的になる子も沢山いるし、成長過程なので、性格決定じゃないですよ😂
-
はじめてのママリ🔰
お話が上手になってきて、言葉で明確に意思を伝えられるようになり、余計自己主張が強くなったように思います。笑
たしかに性格は環境で変わりますよね。今悩んでも仕方ないですよね😂
ありがとうございます!- 11月23日
はじめてのママリ🔰
私自身、自己主張があまりなく育てやすい子どもだったらしく、親に叱られた記憶がありません。逆に兄は自己主張の塊で、常に親と衝突してました。そんな経験から自己主張が強いと、トラブルも多いのかな、なんて間違った認識をしてしまってることが原因だと思います😭
でもはこさんのお話聞いて、自己主張できるのは親や保育園が安心できる場所だからなのかな、とポジティブに思えました!
今は思いっきり自己主張していい時期ですよね。
ありがとうございます。