※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
ココロ・悩み

子どもが喃語を話さず辛い。成長が心配で、精神的に不安定。支援センターでも泣いてしまう。第二子のことも考えると、子育てに自信が持てない。周りの理解や気持ちの保ち方について相談したい。

ごめんなさい、また吐き出しです。
子が喃語を話さず辛いです。
なんとなく、んまーと聞こえたり、あっぶぅとかはいってますが、
まんまんまとか一切なしです。

私が起きるとにこにこしてこっちに寄ってきます。
お母さんといっしょが始まるととっても嬉しそうに体を動かします
一応驚いた顔である方向を指さしたら、私が見た方向を見てくれました。
名前を呼べばこっちに振り向きます、でも7割程度です。
バイバイもちょっとだけ真似してくれました。でも2割位。
でもこのくらいの時期ってもうちょっと成長があっても良さそうなのに、なんか弱い感じ。


最近抱っこをしてるとぴょんぴょん跳ねるときがあります。あと嫌なとき首を振るときがあります。人見知りしますが場所見知りが激しいです。支援センターも最後には泣いてしまいます。結構大きな声でぎょっとします。

妊娠中のあれがいけなかったのかとどんどん考えてしまいます。
この子に申し訳ないです。
こんなに辛くても第二子を夫が欲しがってるので精神科には行きたくないです。

夫はこんなに元気なんだから障害のはずない、そのうち話すだろ、お前がおかしいって言ってきます。

もう子育てしていける自信がないです。
10ヶ月とかで喃語を話してくれたとしても、毎日毎日一日を耐えきれません。
不安がある方は、どうやって気持ちを保っているのでしょうか?😭

コメント

みかん

生後8ヶ月でそれくらい出来れば十分かと。。
子供を責めてしまうなら精神科いって一度落ち着いた方がよいかもしれません。
またそんな状態で2人目という旦那さんにも自分はいま辛い情報だとはっきりつたえたほうがいいのでは?
まだまだ8ヶ月、喃語をしゃべりだすのって個人差ありますし。
ママを見つけてにこにこ駆け寄って一緒にテレビを楽しむ、私としては💮です🙆

  • ぱん

    ぱん

    すみません…あれから相当やばくなって返信できませんでした。何度も読んでました。ありがとうございます。そうですよね、なんで明るく考えられないんだろう。薬も再開しました。こんなに可愛い我が子なのに。まだ自責の念は消えませんが、なるべく前向きにいきたいと思います。ありがとうございます。

    • 11月23日
ありんこ

うちも喃語話したと思ったらいわなくなったりいろいろでしたよ。

今2歳2ヶ月ですが基本は宇宙語です😅
多少の不安はありますが、でも少しずつ増えてますし。

いつかはしゃべると思ってるのでたまにふとした時に気になるくらいですね

  • ぱん

    ぱん

    すみません、メンタルやばくて返信できませんでしたがなんども見返してました。でも多少だとしても話されてるのはすごく羨ましいです。一言でも喃語を言ってくれれば前向きになれるのですが。すみません

    • 11月23日
ぽぴー

ここに書かれた様子しか伺うことができませんが…しっかり成長してませんか??
一歳半の息子は呼んで振り返ること3割くらい、バイバイもするようになったの1歳過ぎです。テレビに興味をもちだしたのは2ヶ月前くらいです。遅いですよね(笑)よく分からない宇宙語でお話しもしてくれますが、喃語なんでしょうか?乳児期から声は発しますし、喃語に切り替わったタイミングが私にはわかりません(笑)

ぱんさんは毎日お子さんとしっかり向き合って、心配して、素晴らしいと思いますよ。

私の気持ちの保ち方は
成長に関しては「個人差あるし。」
あとは適度に手を抜いて、「今日も子供を世話した私偉い、子供可愛い!」と、思えない状況でも思うことです!(笑)

  • ぱん

    ぱん

    ありがとうございます。そうですよね、子によって、成長スピードは違いますよね。どの能力も全て同じように育つわけじゃないと保健師さんに言われました。だからちゃんと前向きにこの成長を見守っていらっしゃるぽぴーさん尊敬です。はやく前向きになりたいです

    • 11月23日
そら

んま〜とか言ってるならそれでいいんじゃないでしょうか??😊
まんまんまって言わないといけないんですか??息子、まんまんまとか言わなかったですが、今めっちゃ喋ってますよ〜☺️✨
ちなみに一歳半検診の言葉の項目で引っかかったりもしてますが、3歳の今は、お願いもう黙って〜っていうくらいよく喋ります😊💦

育児書の成長目安とかは参考程度です〜😊
わたしも心配性ですが、心配になった時は、支援センターや発達センターなど、市の施設で相談してました☺️
予約の取り方とか施設の名前とかは市によって違うと思いますが、保健師さんが話聞いてくれるのはどこの市でもあるかと✨
わたしは、その一歳半検診で言葉が遅いことを指摘されて、その相談に何回か行ってました☺️
こんなことが不安だとか心配だとか話聞いてくれて、「ここまではできてるからただ言葉を溜め込んでる時期だと思うよー!あと〇ヶ月くらい様子見て、まだ全然言葉でないんだったら気にしてみてもいいけど、まだ個人差あるから大丈夫だよ🙆‍♀️」とか、直接様子を見ながら言ってくれたので、不安が少なくなりました✨
あとは、いつも行ってる支援センターの保育士さんに話を聞いてもらって、いつも行っていて息子の様子とかも知ってるので、「全然〇〇くん、心配ないよ〜!最近これもできるようになったしあれもできるし、すごい成長してるよ〜!」って笑い飛ばしてくれたり、ほんとメンタルが助かりました☺️
人に聞いてもらうだけで落ち着きますよ☺️✨

  • ぱん

    ぱん

    すみません、お礼を下に書いてしまいました。まんまんまと言わずに話しだされることもあるとの事、希望が持てました!自治体の発達センターにも申し込みました。アドバイスありがとうございました!

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

これくらいの時期の赤ちゃんは、そんな感じじゃないですか?

娘が理学療法士さんにみてもらっていた時期があって、周りと比べるんじゃなくて、
「昨日よりも出来たね」「前よりも出来たね」と過去と比べると良いと言っていましたよ☺️

  • ぱん

    ぱん

    そうですね、確かに数ヶ月前の我が子と比べるととっても成長してます。できないところに目を向けないようにしたいと思います。ありがとうございます!

    • 11月23日
さなお

8ヶ月でそれなら全然大丈夫じゃないでしょうか🤔

ちゃんと周りの音聞こえて反応していますし、お母さんのこと認識してますし、指差した方向に顔向けたりとか、きちんと成長してますよ。

バイバイの真似とか、うちの上の子ですができるようになったのは1歳過ぎてからでしたよ😂

人見知りや場所見知りが出てきたってことは違いが分かるようになったって事ですね✨賢い☺️✨

でも言葉をまだ話せない子供と毎日つきっきりって心病みますよね〜😇
定期的に行く子育て広場や習い事など、自分以外の大人で定期的にお子さんの成長を見てくれる人がいると少し違うかもしれませんよ。

  • ぱん

    ぱん

    ありがとうございます…そうですね、確かに同じ方向向いてくれたり、名前やアレクサに反応してくれるので、そういうところをもっと喜ばないとですよね。賢いと言ってくださり、ありがとうございます。確かに育児ノイローゼみたいになってました。今夫に見てもらって私は実家で療養中です。ちょっと大人がいるところにも顔を出してみます。アドバイスありがとうございました。

    • 11月23日
(・×・)

うちの子まんまとか意味ある喃語まったく言いませんよ😂まったく気にしてなかったです😂
何事にも個人差があるしうちの子はうちの子って思ってます🥰
毎日元気でかわいー🤤🤤🤤の毎日です!
1人目でなにかと不安になったり周りと比べたりすると病みますよね😭そう言う時はあまりSNSとか見ない方がいいかと💦

  • ぱん

    ぱん

    本当に羨ましいです。こんな気にしてしまう自分が嫌です。この子はこの子なりに前を向いて頑張っているのに。私もなるべくインスタとか見ないようにします。ありがとうございます

    • 11月23日
ぱん

まんまんまとかなくても沢山話せるようになられたのですね、すごく希望が持てます!!話し出すの遅れたとしても、最後には話してくれるのなら、全然いいんです。ただ待ってる間はどっちつかずで…。ありがとうございます。自治体の発達センターの面談を申し込んでみました。直接診てもらってアドバイス頂けるとまたそれはいいですね。すみません、しばらく落ちてて返信遅くなりましたがずっと読み返してました。また吐き出しに来ると思いますが、また教えてください。ありがとうございました。

はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。お子さんはその後喃語どうですか🥺私も娘が全く喃語を話さないのでとても心配で、いろいろ検索していたらこちらの質問を拝見しました。よろしければその後の経過を教えていただければと思います🥺

  • ぱん

    ぱん

    コメントありがとうございます。心配される気持ち、とても分かります。あの後、9ヶ月の数日前から、パ!と言って数日言わなくなり、その後いきなりタッタッタッタと言うようになりました。その後バッバッバ、その後まんまんまと言うようになりました!私も喃語が出てこなくてすごくすごく辛かったですが本当にある日本当に突然、鳴き声から声になりますので、大丈夫です!バージョンアップは突然起こります☺️

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事と温かいお言葉、本当にありがとうございます。ぱんさんのお子さんの成長を聞いて私ごとのように嬉しくなり、また、私の娘も成長してくれるかなぁと期待を持てました🥺
    今はあ〜う〜、それも、最近はん〜という唸り声が多くなり言葉としては退行しているような感じでとても心配ですが、バージョンアップ🤭を信じて見守りたいと思います。

    • 2月10日
  • ぱん

    ぱん

    分かります!うちの子は一時期キェー!と奇声を言ってて心配しました。うちも喃語も全種類言った後、しばらく母音しか言わない時期があり心配しましたが、また色々言うようになりましたよ!その子によってその時のブームみたいなのがあるらしいですね。心配される気持ち、痛いほど分かります!はい、バージョンアップ笑の日程はその子の中では決まってるから口真似して見せたりしても意味ないそうです(違ってたらすみません) 私は一ヶ月位病みすぎてしまってその頃の写真があまりなく、後悔しています💦絶対大丈夫なので、なるべく考えずにかわいがってあげてくださいね🤗とはいっても心配してしまう気持ちは分かります💦

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに最近、写真や動画をとる頻度が減っています🥺また、心配で検索ばかりしていて娘に申し訳ないことをしています🥺絶対大丈夫とのお言葉、心強いです、ありがとうございます😭

    • 2月10日