![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7月生まれの息子がいて、育休前倒しで幼稚園に入れたいが悩んでいる。幼稚園は3歳からで、延長すると2人目のことも考えなければならない。申し込み期間が迫っているため、まとまらない。
悩みすぎて毎日眠れないので相談させて下さい…
7月生まれの息子がいます 育休は基本一年なのですが、どうしてもいれたい園があり(2箇所)、育休前倒しで0歳4月で希望を出すか悩んでます。扶養パートで3年目です。
職場は育休前倒しも、延長も、どちらも可能ですが、
上司に同じく育休中のかたがおり、その上司は育休を一年1ヶ月で復帰します。
そんな中、わたしだけ、いつ入れるかわからないのに延長延長になって結局3歳まで入れなかったらどうしようと思います…
希望の幼稚園は幼保連携型の認定こども園で、
幼稚園は満3歳から、一時預かりは2歳から可能、
3号認定は6ヶ月からです。
4月入園に前倒しすると、あと一緒に過ごせるのは経ったの4ヶ月、、、予定通りの育休だとあと8ヶ月、、そう考えるとたったの四ヶ月早めるだけとは思えなくて、4ヶ月も早めるのか…と思ってしまいます
そんなに寂しいなら延長したほうがいいと思うけど
2人目のことを考えると2人目を2学年差で考えるなら(2学年か4学年差で迷ってます)復帰しないといけない(貯金貯めないと、、)し、
もし7月に入園できなくて延長になったらいつ入れるんだろうと不安に思う気持ちもあるし
どのみち復帰しても週3.4日の勤務なので週の半分は息子との時間も作れるし長い期間過ごす園だから ここだ! と思った園に入れたほうがいいよなと思ったり…
もうすぐ申し込み期間なのに考えがまとまりません…
- はじめてのママリ🔰(妊娠7週目, 3歳7ヶ月)
コメント
![ほにょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほにょ
お住まいの地域は首都圏ですか?地方?
年度途中の入園は現実的に可能なんでしょうか?
結構役所にその辺聞くと教えてもらえますよ!
来年の7月に、申し込みをして入園する事が可能なのかどうか聞いて、ダメそうなら来年度4月で復帰する。
ってのはどうですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
下の子が8月生まれで、来年4月に保育園に入園予定です😊 保育園が激戦区な為、0歳児で入れる方が多いです。週3,4勤務であれば、仕事が休みの日に保育園を休ませて一緒に過ごしたりできるので、はじめてママリさんが思われてるよりも、一緒に過ごせるのかなぁと思います😊 保育園行き始めは、風邪なと良くもらってきて休むので、一緒にいる時間も多かったです😅 子供が歩き出すと大変なので、仕事が息抜きになったり笑
4ヶ月早めるのか!と言う気持ちは良く分かります😭 でも行かせたい園があるなら、と思います。何年も通うところですし。もし復職して、どうしても子供と過ごしたい!って気持ちが強ければまたその時に考えるのも手かなと☺️
-
はじめてのママリ🔰
1ヶ月違いですね!
たしかにそうなんですよね💭
扶養内なので多くて週4の10〜16時勤務です!
ですよね😭
本当その通りで、4ヶ月も早めるのか( ; ; )、でも、この縁に行かせたい行かせるには前倒しだよなぁ、、と気持ちがずーっと葛藤してます😭
旦那はせめて一歳までは自宅保育して空いてる園から良さそうなところ探したら?というので余計に悩んでしまいまして😭
上のお子様は3学年差でしょうか?少しお話ずれますが、3学年差育児どうですか?💭😳2学年差か4学年差かなと私は思っているのですが、2学年差だと貯金もそこまで出産までに貯まらないし4学年差だともし3人目欲しいってなったときに長男とかなりあいてしまうかなと思ってお金さえ貯まっていれば3学年差もありかなと思っているのですが、差し支えなければ教えて頂きたいです🙇♀️- 11月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんの1歳までは~、は良く分かります。上の子2人はギリギリまで葛藤して保育園に入れ(10ヶ月と1歳1ヶ月の時)、少したったらやっぱり入れて良かった~となりました😅 今回、来年の4月だと8ヶ月なのでさらに葛藤してます😂
3学年差です☺️ でも実質は2歳ちょっとしか離れていないので、イヤイヤ期と被るのでけっこう大変でした😅 真ん中と末っ子がちょうど3学年3歳差ですが、イヤイヤ期も落ち着いて、オムツも外れているので、けっこう楽です😊 2学年差は幼稚園の制服など使いまわし出来ない(年少と年長かさなります)とかありますし、洋服のサイズが似たり寄ったりで、お古使えなかったりと以外と出費が出ることもあります。3学年差は確かにお金が一気に出て行く時期が重なりますが、2学年差でも出て行くお金のトータルは変わらないので、あまり気にしていません😁
はじめてのママリ🔰
首都圏ではなく地方です!
市役所には、年度途中予約は運だと言われました💦
入園できる年もあれば4月で埋まった年もある感じらしいです、、
年度によっては予約だとギリギリ7.8月くらいまで入園できる場合もあるけど、
逆に次の4月(1歳8ヶ月)だと厳しいと思うとは言われました💦
ほにょ
ですよね…どこも保育園途中では難しいですね🥲
もう市役所リサーチ済みでしたか!
もし7月落ちた場合後が無いかんじですかね…
私なら来年4月でその行きたい園のみ申し込んで、入れたら復帰するし、ダメなら運まかせにします😂
私は首都圏住みなんですが、0歳で保育園に行く子もたくさんいるし、うちの下の子もその予定です!
1歳過ぎて自我出てくると、逆に四六時中一緒にいるより、保育園にでも行っててくれた方が優しく出来ますよ!笑
愛情は量より質なんですって☺️一緒にダラダラ過ごすよりも、1日30分でも決まった時間を濃密に過ごした方が良いらしいです♪
ママリさんがお子さんの事考えて保育園に入れるなら例え早かったとしてもそれが正解だと思いますよ🙆♀️✨
ただ4カ月は可愛い盛りなんで、気持ちはめちゃ分かります🔆笑
ほにょ
ダラダラって言い方が悪かったですね、すいません💧
はじめてのママリ🔰
言い方全然悪くないです!大丈夫です!
そうなんです💦
認可外などは空きがポツポツあるようなのですが、認可外は検討していなくて💦
2人目も考えてるので、一旦小規模園や保育園に預けて3歳から幼稚園もありかなと思ったりしたのですが、もう悩みすぎて考えがごちゃごちゃになってしまい😭
周りの同級生の子達はみんな自宅保育してるので相談できる人や情報聞くこともできずで💦
量より質😳たしかにそうですね!なんだかすごくしっくりきました!
最近一緒に遊んであげると楽しそうにしてくれたり、泣いててもあやしたら泣き止んでくれたり、育児が思ったより楽しくて離れたくなくなってしまいまして🥲一歳過ぎたら大変になりそうですね💦私不器用でキャパが狭いので今と違って仕事してたほうがいいって思うかもしれないですもんね💦