※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
ココロ・悩み

友人が育児を楽しんでいるのに、自分は義両親や親戚との関係で辛い思いをしている。産後の辛い経験が忘れられず、友人の楽な育児が羨ましい。

ガルガル期なく育児してる友人が羨ましい…
ガルガル期って環境にもよるんでしょうか?
友達は親にもすぐ会えてお姉さんの子供2人いて頻繁に子供同士遊ばせてるしお姉さんの子も預かったりしてるみたいです。

私は県外に嫁ぎ初孫だったので義実家、その親戚全員フィバーしてしまい1歳になるまで会わせたくない!見せたくない!お茶苦手で練習してるんだから果汁果汁言わないで!白湯白湯うるさい!もう生理きたの?!って言わないで。赤ちゃんの口に手入れて吸わせないで!と
とにかく私のガルガル期が酷かったというより、田舎の義両親、まだ子供のいない義兄夫婦その親戚が酷かったんです。旦那はもちろん役たたず。

私も親が近くにいて、友達にも会えたり子供産んでる友達にも会えてたらもっと吐き出すところやアドバイス貰えてたのかな。無理していい嫁しなくて済んだのかな。なんて考えてしまいます。

2人目産まれてからあー、やっぱりあれば初孫フィバーでみなテンション上がりすぎてたんだなって実感しました。
コロナの影響で産後病院には来れなかったので安心して入院できたし、産まれてからもガルガルはなくなり。
上の子お願いしまーす。下の子お願いしまーす。って気軽に言えるようになった。

友達がガルガルせず育児できてるのはとても喜ばしいことなのに、自分が長男産んで1年間ガルガルして心がしんどかったから羨ましいと思ってしまいます。その長男ももう3歳なんですが…
産後の恨みは一生と言いますが、義両親、親戚たちも初孫、何十年ぶりの赤ちゃんに興奮してたんでしょうね。

コメント

はじめてのママリ

あきらかに環境が大きいと思いますよ。頼れる人、話せる人の有無で抱えてるものがはるかに大差つきます。
わたしだったら友人と比較するだけでガルガルしちゃうんで人は人って割り切らないとメンタルダメだったんで、逆にコロナで一人でやらなきゃいけない環境下がよかったかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    やっぱりそうですか…
    私もコロナはそういう意味ではみんな同じ環境になった。と思えてすこし嬉しかったです。会えないのはわたしだけじゃない。って思えました。

    なんだか私の思ってたことはあながち間違いじゃないんだと思えました。ありがとうございます。環境が大事って本当そうですよね!話し相手もいない育児なんてストレス溜まりますよね…

    • 11月16日
deleted user

実家が遠方で頼れず、義実家はフィーバーこそはしなかったけど産んで三日後に会いに来たりしてましたがガルガル期はなかったですよ🙄 頼る宛がないから退院後すぐワンオペ、家事育児全部私で旦那もあまり宛にならない環境でしたが義実家にガルガルすることもなく、旦那嫌い!もならなかったから環境もあまり関係ないのかなと思いました😂年子で2人目産んだ時も同じ状況でもガルガル期は全くで。友達とかも近くにはいなかったです。

メロンパン

環境の差は大きいと思います。あとはママの性格にもよると思います。
息子5歳になりますが私は未だに(ガルガル期ってのがあるのでしたら)ガルガルしてますよ😅笑まぁ、単に嫌なものは嫌なんですがね。