※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

地方公務員の旦那様が扶養に入れない理由や産休手当の扱いに疑問を感じている。会社に問い合わせるべきか迷っている。

旦那様が地方公務員の方いらっしゃいますか?
うちの旦那が地方公務員なのですが、私が復職まで(控除を受けようと)旦那の扶養に入れてもらう手続きをしようとしたところ、「産休手当は給料とみなすため、収入となる。したがって上限額を超えるので扶養には入れられません。」と言われたそうです。私は公務員でもなんでもなく一般の会社員なのですが、公務員のルールで産休手当を課税対象のように扱われることに疑問を感じました。これは公務員の配偶者として一般常識なのでしょうか?笑

また、別の手続きをする際に、「奥さんの会社に、産休手当が収入とみなされるかきいてもらってください」と言われたそうです。国税庁のHPにも書いてあるとおり、産休手当や一時金は非課税で収入とはみなされないことは一般常識であると思うのですが...バカだと思われるので会社には電話しません笑

そういったことを扱う事務さんたちって、そのような知識は十分にもっているはずなのに、なぜこんなことを言われたのか謎で、もしかして私が間違っているのか?と疑問に思い投稿しました😅


わかりにくくてすみません。

コメント

ママリー

旦那が地方公務員なわけではないですが…
税制上の扶養ですよね?🤔

手続きというか、年末調整で配偶者特別控除のところに書けばいいんじゃないですかね。公務員も年末調整ありますよね?

ママリ

夫が地方公務員です!
一人目を生んだとき、そんなことは言われませんでしたよ。

産休手当ては給料じゃないですもんね。非課税です。

もし職場でやってもらえないのなら、確定申告ですね😭

  • ママリ

    ママリ

    配偶者控除は受けられますが、職場の扶養手当をもらうためであれば、それは職場の規定になるので、職場次第かなと思います。

    • 11月12日
すすす

私、あまり詳しくないのですが昨日、人事の人と年末調整の話をしていた際に、うちの会社は産休中も給与が出ますと言われましたがその辺りのはなしですかね??

  • すすす

    すすす

    ちなみに、うちも地方公務員ですが周りの人は配偶者控除の申請を年末調整で行っていますよ!

    • 11月12日
ひまわり

夫婦で地方公務員です。
先日、年末調整の関係で問い合わせて教えてもらいましたが、うちも産休手当は収入扱い(産休期間は給料が出る)になり、育休手当は収入に含まれないと言われました。
上の子たちの時も育休に入ってから夫の扶養に入れる手続きをしてもらいました🙆‍♀️
職場によって違うんですかね?💦
お金が絡むことなので、面倒ですがしっかり確認した方がいいかもしれませんね😣

あみぴ

夫婦で地方公務員です。
「控除を受ける」と書かれているので年末調整(税関係)のことかな?と思うのですが、配偶者特別控除のことですかね?
産休手当が給与なのか手当なのかを確認したいのではないのでしょうか?
産前産後休暇中って給与が出ますよね?
給与だったら、収入とみなされると思うので…

ちなみに、ご主人の給与に対して支給される扶養手当は、育児休業手当金も収入としてみなされるので、育休手当が終わる頃でないと手当はもらえないことになると思います💦
念のため💦

はじめてのママリ🔰

扶養って税扶養のことですか?社会保険の扶養のことですか?
まず税扶養なら今頃もらう年末調整の紙に名前と金額書いて出せば終わりです。
もし扶養手当が欲しいとかになってくると社会保険の扶養に入れないとでない(私の所属先の場合)ので対象外です。(一般的に育休中は社会保険料免除になるのでそのままにします)

ちなみに公務員は社会保険労務士とかの資格持ちの人が人事や職員課の担当になるわけではないので、専門的な知識があるとまでは言えないのが実情です。

はじめてのママリ🔰

コメントくださった皆さま
まとめての返信で失礼します。結局、「扶養手当」と「控除」がごちゃまぜになっていて、旦那自身がわかっていなかったみたいです💦なので余計に話がややこしくなっていました😅
でも、やはり事務の方が若い方だったらしく、「産休手当が非課税」という国税庁のHPのスクショをみせたら「そうなんですね、調べてくださってありがとうございます」という返答でした😳知識ない者同士が話していたのでさらに混乱していたようでした💦
一件落着しました!みなさまコメント、ありがとうございました🙇‍♀️