
6ヶ月の子どもがいる女性が、夫との関係に悩んでいます。妊娠中や産後の夫の言動に不満を感じ、愛情が薄れてしまったとのことです。夫が家事や育児に無関心で、義実家を優先する姿勢に限界を感じています。暴力や借金はないものの、離婚を考えるべきか迷っています。
現在、6ヶ月の子がいますが離婚を考えています。
大きな理由は妊婦期間から産後にかけての心無いことばに嫌気がさし、好きという感情がなくなってしまったからです。
・悪阻中にわざわざ
「義実家のお金の面倒も将来みたいからひとりの給料だと不安だ、働いてほしい」という
・妊婦中、今は専業主婦なんだから家事は全部やるべきだと訴えてくるが、共働きのときもほぼ家事はしていない
・産後2週間ほどで義姉がわざわざ19時頃家にくる。沐浴まだなのに、帰宅21時過ぎ。
・産後1ヶ月半、まだ育児のリズムもつかめず土日に家事したいから手伝ってというと家事の効率が悪いという
・効率が悪いと言われ、じゃあいちにち夜中の授乳もして、子守してよと頼み、家事をしていると野球を見ながら片手間で、頼んで1時間もせずソファから息子転落。その後もテレビをみながらミルクをあげている
・産後すぐ、俺の役割はお風呂だけだからと沐浴が終わると自分の時間を過ごす。子どものことは何も協力せず、野球やゴルフやジム。好きなときに部屋にこもる。生活がかわらなくていいねと言うと、お前は日中俺が仕事している時に好きなことしてるんだからお互い様だと言う
・お宮参りの日が決定するが、私が体調を崩して延期してほしいと頼むと、姉と行ってくるからいいと言われる
・私の親戚に、義母が内祝いとしてスイカを送るという。2回断るがひでに住所を聞く。実父がそんなことするものではないと怒ると、逆ギレ。俺の親の悪口を言うなと。
・とにかく言葉の裏にいろんな意味が含まれていることを察してくれない。たとえば産後すぐ義母5〜6時間もいるのしんどいな、でも可愛がってくれるし、この時期すぐ顔かわるからしょっちゅう見たいのもあるだろうなと思って来てくれるのありがたいよと話す。じゃあ継続してもらおうと言われる。それに対して文句を言うと、親の愚痴を言うな、良かれと思ってやってくれてることに関して失礼だと言ってくる。私も私で説明が下手なので、揉める。
・義母から夫が有給をとって平日家具の移動を手伝って欲しいと連絡が(息子4ヶ月)
・義姉を私がいないときに家に呼び、履歴書を書くのを手伝い、東京で職が決まるため家探しを手伝って、母はまだコロナのワクチンを一回しか打ってないからと。夫は2回打ち終わっているが、私は打ってないし、息子も小さいのに
・働いてほしいというから家事育児をしながら就活保活をしていろいろ決まり始めているのに、無関心、認可に入れればいいんじゃない?私の実家に預かってもらう時はちぐが迎えに行けばいいでしょと、自分が面倒なことにはノータッチ
他にもいろいろなことがありました。
私も私で悪いところもあるんだと思いますが、結婚しても家族同様、夫自身の実家を大事にしていること、限界でした。
旦那さんに対する優しさもなくなったし、その分リターンもない。同居人だと思っています。
産後は恋愛だけではやっていけないことも理解しているつもりですが、風邪をひいてもお互いを労われない関係で、いっしょにいる意味があるのかな?と思ってしまいます。
暴力や借金がある訳ではないの、離婚せずに夫婦関係を続けた方がいいのでしょうか。
まとまらない文章ですみません。
- お宮参り
- ミルク
- 旦那
- お風呂
- 授乳
- 内祝い
- 義母
- 妊婦
- 家事
- 産後
- 育児
- 生活
- 悪阻
- 共働き
- お金
- 息子
- テレビ
- 家族
- 沐浴
- 体
- 転落
- 離婚
- 恋愛
- 同居
- 専業主婦
- 借金
- 結婚
- 夫婦関係
- 保活
- 暴力
- 義実家
- 親戚
- 給料
- 義姉
- 実父
- はじめてのママリ🔰
コメント

さーちや🐱ྀི
文章見る限りママリさんのストレスにしかなっていないと思うので、好きという感情がなければ関係続ける必要がないと思います😣
居ない方が自分と子供のことだけ考えれば良くなるし、旦那の分の家事減るし、考えなくていいし楽だと思います!

はじめてのママリ
悩みますねぇ😣
失礼かもですが、確かに書いていただいた内容全て、思いやりにかけていて、されたら本当に嫌いになりますね…
でも子がもう少し大きくなるまで待ってみても良いかなと思いました!
それまで、いつでも離婚できるようにお金貯めるのがよいかなと!(しっかりお金持ってる方だったら余計なことをすみません><)
ちなみに、私も旦那のこと好きじゃありません!出来ちゃった結婚なので、いないよりはマシだと思い結婚し、今もそう思ってます。
ちょっと意見が食い違って言い合いになると、心底嫌いだと思いますよ。
風邪をひいても心配されないので、私も心配しなくなりました😓
でも、うちは息子がヤンチャで甘えん坊の男の子なので、休日などずっと一緒にいるとすごい疲れるんです。
そんな時パパに抱っこしてもらって、と言ってちょっと楽したりしますね。
たまに使える無料のベビーシッターだと思ってます。笑
それだけでもいないよりはいてよかったなと思いますよ!
これから40年以上この人と一緒にいれるかと考えると難しいと思うので、自分の給料からこっそり貯金額増やしたり保険を見直したり、いつでも離婚できる準備をしてます!
今2人目妊娠中ですが、自身の経験からシングルになった時、兄弟いた方が寂しい思いさせないかなと思ったからです。(旦那も欲しいと言っていて。私がこんなこと考えてるなんて知らないですが…)
シングルの方もたくさんいますし、我慢の限界も人それぞれ。相手のことも対峙してるご本人にしかわからないことなので、離婚も全然ありだと思います。
今後の生活のこともリアルに考えて、はじめてのママリさんと息子さんにとって良い決断ができるよう応援しています😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
読んでみて、本当に驚きました。
感情的にならずにいろんなことを考えて行動していて、素敵だし見習いたいなと思いました。
私も実家へ帰る荷物を運びながら、もう離婚したらこういう力仕事や運動会なども私がパパの役割もしなきゃいけないのかと考えてみました。
もう少し我慢するか、さっくり別れて新たな恋を探すかだなと馬鹿な2択をしていました笑- 11月12日

み
産後だから色々気にしてしまうのではないでしょうか😥?
チリツモで限界に達してしまったのはお察ししますが、離婚するまでの問題ではないのかな?と思いました。
義姉が来ても沐浴は入れられますよね?
無視して入れたらいいと思います💦こっちにはこっちの都合もありますし。
お宮参り、姉と行くからいいって言うのはちょっと旦那さんがおかしいとは思いますが
…😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
それもあるんだと思います。とくにホルモンバランスが崩れやすいほうだとは思います。
沐浴も慣れてない時期で、夫と一緒にしたかったのでじゃあ沐浴お姉ちゃんにも協力してもらってしようか!と話しましたが、帰ってからでいいんじゃない?と論破されてしまいました。
私がもっと強く言えるようになりたいんですが、口でかなわず、結局途中で黙ってしまうのよくないですね😂- 11月12日

ママリ
無理して続けなくてもいいと思います。
とりあえず嫌だったところを全て言って変わらないなら考えるでもいいと思います
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
全て本人には伝えてはいます。何回も言い争いをして理解してくれるところもありますが、また同じような問題が起きるの繰り返しで、根本は変わらないのだなと。。- 11月12日

はじめてのママリ🔰
うわー💦親の自覚がない残念なご主人ですね。育児は休みなしなのに。とりあえず結婚したら義家族よりもまずは自分の家族守れよ💦
義家族もそろって空気読めない人たちだし、お疲れさまです。
はじめてのママリ🔰さんは行動力あってしっかりされてるようなので、まずはどんなことして欲しいのか具体的にはっきり伝えて話し合って、ご実家頼れるなら少し距離をおいてみたりして、ご主人に改善がみられないなら、本格的に離婚考えてもいいのかなと思いました。
文面からだと、育児も家事もしないのに、義実家大事にするために働けって言われてる感じに思えて、、一緒にいる意味考えちゃいますよね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんです!本当にその言葉に尽きます。私の両親からも「親は子どもに何も期待しないものだと思うから、まずは家族のことを考えてあげてね」と言われていましたが、家族のことは考えています、両親も同じように大事ですと言っていました。
せめて義母と義姉は同じ女の立場だし、理解してほしかったと思いました。
さっそく今日から実家に帰っています。
帰らないでほしいと言われたのにコクかなとは思いましたが、少し距離を置きたいと思います。- 11月12日

退会ユーザー
確かに旦那さんも義家族も直すべきところが多いなと思いました💦
書かれている中で1点、言葉の裏にいろんな意味が含まれていることを察してくれないという部分は、そこは期待してはダメだと思います。
察することができる人とできない人がいます。
察してほしいと遠回しに言うのではなく、夫婦ならハッキリ言うべきですよ。
そこでケンカになるならケンカして、お互いの気持ちをちゃんと伝え合ってお互い妥協点を見つけないと…と個人的には思います。
離婚を考えているとのことですが、離婚してから経済的に余裕はありますか?
住む場所も当てがありますか?
その2つが保証されているなら、離婚を本格的に考えてもいいと思います。
ですが、切り出す前にまずここに書かれていることを全て旦那さんに伝えてください。
ここを変えてほしい、こう変わってほしいと言うのを伝えて、旦那さんがどう受け取るかで離婚をどうするかもう一度考えてみてもいいと思います。
その際、お前もこういうところを直せ!と言われて、その内容が納得できるものなら直す努力をしてみるべきだと思います。
どう考えても理不尽な要求だし、こっちが訴えても旦那さんが自分を変える気がないなら、離婚の意思があることを伝えてもいいかなと。
ただ、やはり経済面と住む場所がしっかり保証できてないうちは、離婚の話はやめておいた方がいいです。
離婚するにしてもしないにしても、まずはとりあえず貯金を貯めるだけ貯めるというところから始めてみるのがいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当にそうですね、男の人と女の人でも考え方も立場もだいぶ違うし、察しろは無理ですね。
夫は自分の両親や姉のことを悪く言われることを極端に嫌い、全て伝えはしたんですが怒っちゃってなんでダメなのかわからないし、そんな風に言うならおまえのかぞくとも関わらないという感じです。
産後の手伝いも私の家族が来るなら俺も自分の親に来てもらう、平等だろといった感じです。
妥協案というより、もう話すことに疲れてしまったのもあります。
金銭的には余裕があるわけではないですが、貯金と4月からは生活していける程度の額がもらえるのと、離婚したら保育料は安くなるのと、母は専業主婦なので育児を手伝ってもらえるのでなんとかなるなとは思っています。
でもマカロンさんの言う通り、こう変わってほしいなど書き出してもいいかなと思いました。改善案を一度しっかり考えてみる努力をしたいとおもいます。- 11月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当にそう考えてしまいます。
友人に好きなところもう一度思い出してみてと言われて、考えたのは自由奔放なところと実家や周りを大事にするところが好きでもありました。
しかし産後はまた別ですね、父親になってほしいのにと言っても伝わらず、もどかしいです。