※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

娘が人見知りや場所見知りが激しく、児童館でも泣いてしまう。慣れるために通いたいが、自分が泣いてしまいそう。克服するためには通うしかないでしょうか。

娘の人見知り、場所見知りが激し過ぎて心折れました。

1歳11ヶ月になる娘は1歳6ヶ月くらいから急に人見知り、場所見知りが激しくなり、散歩中のおじいちゃんも怖いようで、足にしがみついてきます。
近付かれたり話しかけられたりすると泣きます。
【男性、大人】が特に怖いようです。
大勢の人がいる所も苦手です。
幼稚園のイベントに遊びに行っても終始泣いていて、全く楽しめませんでした。

プレ幼稚園に入れたいと思っているので慣れてもらう為に児童館にも通うようにしていますが、入った瞬間から「抱っこ〜泣」で…
児童館に入ってもずっと泣いています。
せっかく他の子が娘に絵本を渡してくれたのに、ギャン泣きでした。
職員の方も優しく「気にしてないから居ていいんだよ〜」って言ってくれましたが、私がもう耐えられなくなり、さっさと児童館を出て近くの公園で泣いてしまいました。

娘の為に児童館に通おうと決意しましたが、
娘が慣れる前に私が児童館で泣いてしまいそうで。

それでも人見知りを克服する為には、しつこく通うしかないんでしょうか。。

コメント

ママリ

私の子どももちょうどそのくらいの時期に人見知りがすごくて、他の子が居たら泣いて遊べませんでした。
最近になってやっと大丈夫になってきました!
公園で出会って一緒に遊べるようになるのはもうちょっと年齢が上がってからだと思います✨

通うのも気分転換程度で、無理に頑張らなくてもいいと思いますよ☺️
お母様が泣くほどお辛いのであればお家で遊んだり、お散歩に行ったり、辛くならないような遊び方でいいと思います☺️

syoki

場所見知り、人見知りが今もある娘です
通行人くらいなら良いですが、話しかけられたりが全くダメです😭

娘の場合は、その場所、人に慣れると大丈夫ですが、変わるとダメなので
ゆうさんのように児童館て人見知りを治す!というパターンは効きませんでした😂

児童館ギャン泣き→保育園ギャン泣き→こども園ギャン泣き

と、それぞれの場所に慣れるためにまず泣きます💧

娘は朝寝タイプだったので、児童館には皆がお昼寝してる時間に行き、貸切状態で遊ぶ、親以外の大人がいる空間に慣れるってところから始めました😊

泣くパターンやどうしたら慣れやすいか、泣きにくいかという私自身がお勉強になったので
行って良かったとは思ってます