※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳一ヶ月の息子が自我を示し、気に食わないと泣き叫ぶことが増え、お昼寝や外出が大変。パパにも甘えたり、寝かしつけたりで疲れてしまい、育児に不安を感じています。

もうすぐ一歳一ヶ月になる息子がいます。
近頃自我が出てきたのか、気に食わない事があると泣き叫ぶことが多くなり参ってます💦

お昼寝も今まではねんねしようねーと言いながら少しだけ抱っこでゆらゆら、ベビーベッドに寝かせて私も隣のベッドで横になると勝手に寝てくれてたんですが、
背中スイッチが発動し大泣きするようになりました🙄💦

ベビーカーで買い物に行っても一度泣き出すと抱っこするまで大泣き💦
平日は主人の帰りが遅いので毎日ぐったり。

一方土日はパパ!パパ!で私が抱っこを変わると泣き叫ばれます。
かといってパパだとお昼寝はできないようで、私が泣き叫ぶ息子を抱っこして寝かしつけます😅
そしてパパが居ると甘えているのかベビーカー完全拒否。
外出先では車の中以外は一切寝ません。抱っこ紐でも寝ません💦
ベビーカーでぐっすり寝てる子を見ると、羨ましいです😂
こんな感じで出掛けるのも億劫になって、なんだか疲れちゃいました。

土日の息子のパパパパ!もなんだか寂しいような、複雑な気持ち🥲

ついつい自分の息子の事を育てづらいなーなんて思ってしまったり、みんなそんなもんでしょうか?

先輩ママさん、近い月齢のお子さんがいるママさん、どうですか?🥺

コメント

deleted user

1歳過ぎると急にそんな感じになってました💡
1歳半がピークで地べたで寝そべってギャン泣きとか、抱っこしても採れたての魚みたいに大暴れとか😂
その子にもよるんだろうけど、周りの話とかでも、1歳過ぎから大変に感じるってのはよく聞きます😊💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とれたての魚めっちゃわかります😂大暴れすぎて抱っこしてても落としてしまいそうで怖いです💦
    皆んな同じような感じだと知れてすごく安心しました✨
    ありがとうございます💕

    • 11月10日
むぅ

息子も1歳頃から自我が芽生えてきました😅
私が決めたことを伝えるより(寝よっかとかご飯だよーとか、帰るよーとか)、何でも「〇〇する?」って感じで聞くようにしてたら、落ち着いたような気がします!「そろそろ寝る?」「ご飯食べる?」「(お散歩中は)お家帰れる?」とか💡

今はイヤイヤ期に入ってますが、全て聞くことで何とかなってます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり自我が芽生えてくる時期なんですね🥺
    疑問系でうちもやってみます!
    今はご飯食べる人ー?と聞いたら手をあげてくれるので唯一の癒しです🤣❤️❤️
    ありがとうございます😊

    • 11月10日
はじめてのママリ

ちょうど1歳過ぎはそんな感じでした💦うちの子は2、3ヶ月したらベビーカーにも乗ってくれるようになったりパパの抱っこも嫌がらなくなりました(´>ω<`)

今はそういう時期なので耐えるしかないですね😭
私もその頃は出かけても先が見えてるので極力出かけないで居ました!出かけたとしても機嫌悪くなったら退散してました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビーカー乗ってくれるようになったんですね😳✨✨
    希望が持てました!!ありがとうございます🥺✨
    お出かけ大変ですよね💦割り切って今は耐えようと思います🥲✨✨

    • 11月10日