
幼稚園での水分補給について相談です。娘が水筒持参が禁止されており、水分補給がお昼ごはんの時だけなので、のどが渇いて帰ってきて機嫌が悪いです。他の子が飲んでいないと自分だけ飲むのが怖いようで、困っています。
幼稚園の先生のご経験のある方に相談です。
一般的に幼稚園では、水分補給の時間は何回くらい設けているのが普通ですか?
うちは、年少の娘がいます。家ではよく水分を摂らせているせいか、幼稚園の日は、水筒持参が(診断書を出している子以外)
禁止されている上に、とくにお茶を配られる時間も、お昼ごはんの時しかないようです。
かなり、のどが渇いて、我慢して帰ってくるので、かなり機嫌が悪いです。
また正常範囲ではあるものの、尿潜血があり、泌尿器科で様子観察中です。
診断書を書いてもらって出さないといけないほど、病気ではないのですが、、
うちの幼稚園が変わっているのかな??
と疑問に思い、お尋ねします。
娘には、水道水を自分で飲めば?と言っても、まだ4歳になったばかりなので、他のみんなが飲んでいないと、自分だけ飲んで怒られるのではと、思ってしまい、我慢しているようです。
- 二児の母(7歳, 12歳)

退会ユーザー
保育園勤務してました!
水分補給が1回ってありえないと思います。ただでさえ熱中症や脱水症状のことがあるのに、園でそんな子が出たら大変です!
幼児クラスでは夏場、一日最低でも5回はありましたし、普通におかわりとかもできました。他に喉乾いた子は水道水飲んでました。
お茶は傷むので持込禁止です。
心配でしょうから、先生に尋ねてみてください。私も実際保護者から聞かれましたよ!

退会ユーザー
追記
外で遊ぶ前や遊んだ後に飲んだりはないか?など聞いてみるといいと思います。
教諭目線で見ると想像ですが
朝ごはん食べてくる(水分とっているだろう)→戸外で遊ぶor室内で一斉保育→お昼ご飯(お茶)→遊びor降園
なのかな?とも思いました。

りえ
幼稚園の先生をしていた者です。
幼稚園によってやり方は違うと思いますが、私の勤めていた園では6月から運動会終わりまで毎日水筒持参で、なくなれば幼稚園で沸かしたお茶を入れてあげていました。
水筒を持ってきていない時期は、各クラスやかんにお茶を常備しておき、飲みたいときは先生に言ってコップに入れてもらうか、自分で注いで飲んでいましたよ。自分から言えない子どもがいると困るので、外遊びの後など時間を決めて全員に配っていました。
もし、子どもさんの体調が心配なのであれば、先生にひとこと相談されてみるといいと思います。それでも飲ませてもらえないとなると、少し不信感も出てきますよね。
子どもは冬でも脱水症状が出るぐらいですし、水分補給を怠ることはあってはいけないと思いますよ。
心配なことは先生に相談するのが1番です!担任が理解してくれないなら、園長でも主任でも、先生はたくさんいますから。
長々とすみません(^_^;)

二児の母
まとめてのお礼ですみません。
娘の言うことだけだと、よくわからないので、もう一度先生に聞いてみます。
尿潜血が出ているのもあるので、
一度、水筒持参させたいと伝えたら、園長、先生から、医師の診断書が必要、と言われ、水道水を飲むようにとのことでしたが、あまり声かけはしてもらえてないような、印象でした。
声かけしてもらえるように、言ってみようかと思います。
あまり、うるさい保護者だと思われると嫌なのですが、
やんわり伝えてみたいと思います。
コメント