
コメント

退会ユーザー
いたにゃーす。
可愛すぎます。伝わるし良いけど、性格とかもあるのかな?と思いました。女の子ですものね。周りと比べるとだいぶ不安になりますよね😅
一応相談だけでも行ってみたら良いと思います。

ゆち/⛄️💛💙
療育とまではいかないかもですが
お住まいの地域には「ことばの教室」みたいなとこはないですか?
福祉センターで言語聴覚士の方がやってくれる教室みたいなので
保育所にもチラシ貼ってあったりするときあるのですが
どうでしょう?🙂
-
はじめてのママリ
そういったものもあるのですね✨調べてみたいと思います!教えて頂きありがとうございました!
- 11月2日

はじめてのママリ🔰
うちの子もずっとはっきりせず、4さいまでは様子見ようと待ってましたが、いっこうに上達しなかったので、保健士さんに自分から電話して、言語聴覚士の人からの聞き取りや発達検査をしてもらいました。でも大丈夫の一言、、、
なんの異常もありません。とのことでした。
話始めも遅かったので、これからですよと言われましたが、私が気になるので、どっか紹介してくださいっとお願いして、こども病院を紹介してもらいました。予約は2ヶ月後、、とても多いようでした。
本当の専門の先生にしっかりみてもらったら、知的や発達には異常はないけど、舌を動かすのが明らかに他の子より苦手。ということで、今週1で訓練に通ってます。
母親の勘は当たるなって旦那にも言われました。
旦那も大丈夫ってと言ってた人なので
とにかくお母さんが気になるなら相談に行くのが1番だと思いました。
今はすっきりした気持ちで訓練に行ってます。
-
はじめてのママリ
そうなのですね、、4歳まで様子見、、おなじです😅
別の理由で以前発達支援教室に通っていたのですが、そのときに居た言語聴覚士さんから、舌の動かし方の簡単な訓練を聞いたことを思い出しました!(その時は3歳でスタイがいる程ヨダレが出ていて相談しました)
相談いくのが1番ですよね☺️
ありがとうございます!- 11月2日

ママリ
うちの子も発音悪いのですが、いまは音を獲得してる段階なので、大人が正しくゆっくり正確に伝えるだけで良い。言い直させるのはストレス。
リハビリや教室も年中年長からで良いと言われました😊
-
はじめてのママリ
言語聴覚士さんから、子供が違った発音をしたときに、大人が後からオウム返しで正しい発音で言うと少しずつ覚えると教えてもらったことがあります。
たださすがに「いただきます」言えないのは…とだんだん不安になってきてしまいました😅😅- 11月2日
-
ママリ
うちの子は、構音障害だろうなと思ってますが、言語療法士にはまだ判断できる月齢ではない。診断時期は就学前と言われてます😅
もちろん専門家に様子見てもらうのが1番安心だと思います😊- 11月2日

はじめてのママリ🔰
長男がそうでしたよ☺️
3歳8ヶ月から言語聴覚士さんに診ていただいています。
当時はカ行サ行ハ行が言えず、何を言っているのか分からない事が多かったですが、4歳半から急成長を遂げ現在4歳10ヶ月で発音がほぼ気にならなくなるくらいにまで成長しました✨
「さ」が「しゃ」に聞こえる事はありますが、何を言っているのか判るので普通に会話もできます。
息子を見ていて、構音練習をするなら早めの方が安心かなと思いました☺️こちらでは4歳2ヶ月から市の発達相談所で発音の相談を受けてもらえるみたいなので、そろそろ動かれても良いかもしれません💡
息子の場合は対象年齢に達していなかったので、言語聴覚士さんが在籍している耳鼻科に直接かかって現在までお世話になっています☺️
担当の言語聴覚士さん曰く、就学前健診で発音を指摘されて通いに来られる子も多いみたいです💡
練習のお蔭でしっかりと発音できるようになって、本人も自信が付いたように感じますし、言語聴覚士さんも「十分すぎるくらい順調。就学前には必ず直ります」と言われているので早目に診ていただいて良かったと思います☺️
-
はじめてのママリ
やはり訓練すると上達早いんですね。お子さんもコミュニケーション取れて嬉しいですよね☺️
他にも気になるところがあるので、PT.OTの両方が必要になってくるのかなぁとおもってます。
ありがとうございました😊✨- 11月4日
はじめてのママリ
言葉がはっきりしないのは今だけの特権?で可愛いところもあって、自然に上達するのを待つつもりだったのですが、さすがに4歳なのでどうなんだろ?と不安になってきました😅
ほんと周りの子を見てるとレベル違いすぎてビックリします😅😅