
夫が忙しくて子育てが大変。大会で勝ち進むと練習が激しくなり、帰りが遅くなる。喜びと子育ての両立が難しい。大会で勝ち進んだ時の適切な反応はどうしたらいいか悩んでいます。
夫は中学の教員で土日も部活です。大会に勝ち進めば進むほど練習が激しくなり半日だった練習がフルになったり大会で帰ってくるのが遅くなったりします😞
生徒を育てて勝ち進むのはすごいことだと思いますが、子育てがどんどんワンオペになり素直に喜べません。
理想的な反応は、「よかったね!おめでとう!次も頑張ってね!」っていう感じだ思うんですが…😞
「よかったね…次も勝ち進んだらどうなるの?次休めるのいつ?」がせいぜい絞り出せた言葉です。
出産直後も大会がありずっと一人でした。7月末まではごめん!っと言われて何とか1ヶ月一人で耐えました。そしたら勝ち進んだから8月の土日も大会になった!と…
その時は本当に泣きそうでした。悪露も多く体がボロボロでした。
今日も部活でまだ帰ってきません。今後もこんなことが続くと思います。大会に勝ち進んだよと言われたら、どういう反応をしたらいいんでしょうか?皆さんならどんな反応になりますか?素直に喜べない私は心が小さいですか😢
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私はずっと体育会系の部活やってたので素直に喜んじゃいますね😊✨
でも実家に帰れるなら帰ります笑

ママり
まだ小さいお子さんがいると本当に辛いですね。
私は息子が2人と娘がいて、上の息子は既に20、18才です。サッカー部に所属していたので、親としても毎日毎日毎日部活試合で忙しいな💦って日々を過ごしました。
我が子の事なので、勝てば素直に嬉しいんですが。
それが、先生のご家族となれば話は別ですよね。
私も家族で過ごしたいタイプなので、不満タラタラになると思います。
顧問は旦那さん1人ですか?
息子のところは3人居たのでたまには家にいてほしいと伝えるのは難しいですか?
-
はじめてのママリ🔰
先輩ママさんからのコメントありがとうございます。
サッカー部で忙しい日々だったのですね💦
顧問は3人いるんですが、後2人も子どもがいるそうで女性なので余計に出てきにくいのか土日は一切来ないそうです🥲- 11月1日

ママリ
喜んであげたい気持ちと、
家にいて欲しい気持ちが入り混じって、どう言っていいか本当にわからないですね…
私も小中高と体育会系の部活をしてきましたが、もし旦那が部活で毎日帰りが遅く、土日も部活だらけだと、家にいて欲しい的感じで遠回しに言ってしまうと思います💦💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…。どう言っていいか分からない、まさにその通りです😣
家にいて欲しい感じ、遠回しに言ってしまいますよね!安心しました。- 11月1日

ままり
ほんとに教員の働き方改革は一刻も早く為されるべきだと思います、、!
残業代出ず夜遅く、土日も微々たる手当で部活、どう考えたって先生たちの奉仕精神に国が甘えてるとしか思えないです。
赤ちゃんワンオペは大変ですし、全然心小さくないですよ。かと言って旦那さんが悪いわけでないところが難しいとこですよね💦
実家帰れるなら帰ってくださいね。
あと何か自分にご褒美してください!!
-
はじめてのママリ🔰
ほんと働き方改革を一刻も早くして欲しいです😣❗️
一個人でどうこうできる状態ではないので…
そうなんです、ワンオペは大変、でも夫も遊んでるわけではなく私以上に激務なので😔
コンビニ行ってスイーツでも買って自分にご褒美します!- 11月1日

あかさたな
同じく「部活未亡人」です。こんな言葉があるんですからね😫
私も喜べないです…もう、嫌みしか言ってない気がします😅部活の予定表見てて「休み」となってるからじゃあ、この日は✨ってアテにしてると「○○の審判」とか「テスト作らなきゃ」とかで結局いませんし。
せめて土日のどちらかは家にいて欲しいと思いますよね。
我慢しないで時には本心を伝えた方が良いと思いますよ😣
-
はじめてのママリ🔰
同じ境遇の方からのコメント、励まされます❗️
部活未亡人、ほんとそれですよね🤣
同じく!休みって言っても家で採点したりテスト作ったり、印刷してくるわ〜って結局途中から学校行ったりしてます。せめて土日のどちらかはいて欲しいって言います!- 11月1日

ひー
全然小さくないと思います😭‼️
うちの夫も部活で忙しいのでお気持ちわかります😢
今年度入ってまさかの運動部掛け持ちで、オンシーズンはほぼ家にいませんでした😅
スケジュールが埋まるたび、良かったねー!おめでとう〜!とは言い、それは本音でありながらも、100%素直に喜べてません😵
でも、そういう仕事だとわかって結婚したし、何より部活は夫の生きがいなのでそれを取ってしまうようなことはしたくないです。はじめてのママリさんもきっとそうですよね😢応援したいのに応援しきれないのが辛いところですよね😭
私はもうある程度、部活で帰って来ないのは諦めてます😭
そして、大会は無理でも練習の日で休める日を作ってもらったり、それが無理なら身体があく時間に埋め合わせ?というと変ですが、私がしたいことやしてほしいことをしてもらうようにして、気持ちを保ってます😮
とはいえうちはまだ産まれてないので、毎日大変とかはなく、ただただ気持ちの問題なのですが💦
はじめてのママリさんは育児で体力的にも精神的にもギリギリだと思うので…旦那様はもう無理だと割り切って、土日にご実家など、いつでも頼れたり気が休まる場所で過ごすことはできませんか?😢
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんも部活で家にいない方なのですね❗️
よかったね!おめでとう〜!って言えるの素敵です。でも素直に喜べないですよね🥲
実家はちょっと遠いので、コロナがましになってきたのでファミサポや一時保育検討しようかな。ひつじさんも生まれてからとても大変だと思いますが頑張って下さいね❣️- 11月1日

はじめてのママリ🔰
校種は違いますが、私も同業者です。素直に喜ぶ?ありえませんよ。そもそも、ご主人本人も心の底から喜んでいるかというと、そんなに単純な話ではないと思います。ご主人だって、休日ぐらいはホッと一息ついて、家族と過ごしたい気持ちがあるはずです。娘さん4ヶ月ですよね?ものすごく可愛くて、一緒にいたいと思います。
姉も同業者で、強豪校の部活の主顧問を10年以上続けていました。丸一日休める日は年間で数える程度。朝練に始まり、夜は21時より早く帰宅することは無かったです。教科指導や学級経営が本来の仕事ですからね。その業務と合わさってなので、ものすごい仕事量でした。
家族からすれば、過労死するのではないかと心配でたまりませんでした。
姉は「忙しすぎじゃない?」と言われると顔をしかめていました。「そんなこと言われても!」という感じだったのだと思います。本当に自分にはどうにもできない問題だったんだと思います。忙しすぎるとか、そんなことを考え始めたら、気持ちが折れてしまう。そんなことは考えないようにして、自分自身を奮い立たせていたように見えました。
第二顧問第三顧問はいましたが、生徒は主顧問を頼ります。生徒がやる気満々なのに、それに水を差す訳にはいかない。「生徒のため」という考えが、姉の心の支えだったのだと思います。
こんなの、家族から見れば完全にやりがい搾取です。部活なんてボランティアですからね。教師に強制的に指導させるのがそもそもおかしいと思います。
姉も今は育休に入り、やっと人間らしい生活を手に入れています。ようやく張り詰めていた環境から離れて、「おかしな働き方だよね(笑)子育てしながら顧問は絶対に無理!」と、感情を言葉に出来ています。
姉が両親に「働きすぎだと言わず、見守ってくれていたのが何よりの支えだった。」と言っていました。喜ぶ必要はないと思います。ただ、休めないの?と怒るのもやめてあげて下さい。それはご主人が悪いのではなく、教師に部活指導までさせているこの国が悪いんです。
「身体大丈夫?私も育児でヘトヘトで、、、」と、自分の弱音を吐きつつ、ご主人の身体を心配している気持ちを伝えるのが1番良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
同業者なのですね。コメントありがとうございます😊
素直に喜ぶなんてあり得ないとスパッと言って頂き心が軽くなりました!
それにしてもお姉さんの働き方すごいですね💦
夫も同じ感じです。熱血タイプで私も過労死するんじゃないかと心配な時が多々あります。2人の副顧問は全く土日出てこない人らしく…。
そうですね、一生懸命やってるのに怒るのはちょっと違いますよね😖夫の身体を心配しつつ気持ちを伝える、そうします!- 11月1日

ママリ
夫婦共々教員です。
私は部活柄1回のコンクールで上に進むにしても各月なのですが勝てば土日なくなるし、旦那なんて夏季大会から秋の新人戦真っ只中の決勝まで残っているので8月から今も土日は全て部活です。子供達も祖父母宅ばかりで申し訳ないぐらいです。
素直に喜ばなくてもいいし、主さんが気を遣う事はありませんよ。素直に勝った事には触れずに「ふーん。」だけで良いと思いますよ。
正直本人もキツいと思いますし、もし喜んで部活をやっていたとしたら、何を言っても響かないと思うので。
ふーんだけだと、もし内心嫌だなぁと思っていたら何かを察してくれるとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
夫婦で教員ですか!大変ですね。祖父母に頼らないと無理ですよね!
そうですね、勝ったことを喜ぼうとして無理すると心がしんどいので、「ふーん」ぐらいの感じがいいのかもしれないですね。単に事実を受け止めるという感じで…😌- 11月1日
-
ママリ
コメント見ましたが同じ吹奏楽なんですね。吹奏楽は特殊なので練習も運動部並みにやらないといけないし、本当に過酷ですよね。保護者も結構クセのある人が多いイメージですし、私なんて妊娠中辛すぎて指揮が振れず代理に振って欲しいと代わってもらっただけでクレームの嵐でした。
しかも勝ち進むと余計にハードだし、演奏なので運動部と違って時間的制約がないし、ブラック部活中のブラックだと思います。多分旦那さんも内心疲れてるんじゃないのかなーと思います。そうなんだ。お疲れ様。ぐらいでいいですよ!- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
同じでしたか!
妊娠中に指揮を代わってもらうだけでクレームなんですか!?なんてこと😖
夫も親の対応大変って言ってます。ブラック部活中のブラックなんですね❗️笑
確かに楽器の搬入、搬出して学校持ち帰り、ホールの下見、トラックの手配、画像処理してDVDにするとか運動部にない雑務もすごいですよね❗️休みの日にホールの下見とか行ってます😓
夫も疲れてるのは見てて分かるので、お疲れ様〜ぐらいさらっと言う感じにします。- 11月1日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。体育会系の部活されてたら勝ち進む嬉しさが分かりますよね😊
私はのんびり系の部活だったのでそこはあまり分かってないかも知れないです。実家はもうちょっと近かったらいいんですが…