※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳半の息子が元気で自由奔放すぎて、外でも家でもイライラしてしまう女性がいます。息子は言うことを聞かず、いたずらも多いようで、毎日が大変そうです。最近は怒られると泣いて抱きついてくる反応もあり、子育てが厳しいと感じています。

昨日も今日も2歳半の息子にイライラ…
独り言の愚痴です。

うちの地域は雨が多いのですが、昨日は久しぶりに天気良かったので公園へ連れて行きました。
息子は遊具よりもとにかく走りたいらしく、私も無視して走ります。
最近は追いかけるのがやっとなのですが公園と行っても森を歩けるようになってる場所なのでどんどん山奥へ入るしで私がヘトヘトです。

ヘトヘトなのはいいけどとにかく止まって欲しいときに止まりません。
ストップ!と最近練習をさせて私も真似したり声かけますが全く無視…
常に突っ走るので疲れてしまい、止まりもしない息子になんだか最近イライラしてしまいます

息子からしたら開放感が楽しくて走ってるだけだと思うのですが、、
なので外へ出なきゃいいのにと思われるかもしれませんが、やはり家だと暇そうだし中々天候に恵まれないので天気いいときは、今日は遊ばせよう!となります。

そして帰るときも泣いて寝そべるしで…あなたの為に行ってるのにとなってしまいます😔

今日は雨で寒いので家に引きこもりなので、午前中に掃除、風呂掃除、トイレ掃除、洗濯、食器洗い全部やってる最中部屋を見たら加湿器倒して水がカーペットに流れてるし、息子もビチョビチョ。
とにかく怒ってまた家事始めたのですが、今度は私が置いてしまっていたオイルトリートメントをカーペットや自分に塗ってる。

もちろんこれは私が悪いので反省しました。
息子にはこれは出しちゃだめ!など注意しましたが聞く耳持たず。
私は怒り限界でした。
息子は最近怒られると寝そべりながらずっと蹴るし叩いてきます。
蹴られながら片付けして…もう泣きそうなほどイラッとして足を叩きました。
案の定泣くし、いつもうちは聞いても分からないときはそうなので注意はいらないのですが、、
本当になぜわかってくれなくて毎日いろんないたずらして…

最近、私や旦那がこれダメだよ!とか、止まってと言ってもあまり聞かない事に不安を感じました。
とにかく走ったら他の子よりも突っ走るし、、
他の男の子と比べるといい意味で元気、だけど自由奔放すぎます。

外へ出ても家でもなぜこんなにイライラ怒らなきゃならないのかわかりません。
もちろん毎日言うこと聞かないわけじゃないのと、友達の子とあそばせとイコイコしたり優しくします。
家でもマイペースなりに色々できるようになってます。

今日は本当は息子と初めてクッキー作りしようと考えてました。
ですがいたずらされてイライラして片付けての繰り返しでもうやる気無くしました。
しかも周りの子がクッキー作りしてるのを聞いてうちもやらせようかな…でもきっと生地投げたりひどいだろうなとマイナスの方が強いので今日はやめました。

家だとアニメ見せる以外はトーマスや車のおもちゃで遊んでますが、私がいないとゴミ箱からゴミ出してたり…
2歳半ってどうなんだろうと思いました。
うちだけなのか本気で怖くなってます。

そして最近私に怒られた後、ごめんねは?と言うとごめんなさいと言いながら泣いて抱きついてきます。
そのあとなぜか、いつも歌ってる子守唄を歌ってくるのですが寂しいのですかね😔
イヤイヤ期となぜか赤ちゃん返りのようなのがあり、今まで笑っていられた子育てが最近きついです。

ここに吐き出すだけで楽になります。
旦那が帰ってきて話すと疲れてるのに…となるので。
聞いてくださりありがとうございました😢

コメント

ひまわりと青い空

子育てお疲れ様です。
私はいろいろあって自分の子どもは育てる事が出来ませんでした。

今は保育士をしています。机上論になってしまうかもしれませんが、、、。家を出るときに今日のタイムスケジュールを紙に書いて説明します。時計が読めなくても「長い針がここで短い針がここにきたら帰るよ」等とお子さんでもわかるようにイラストにします。

何時から何時まで遊ぶか、食事の時間などもおおよそ書いておきます。外に出るときに時計を見せて「それでも良いなら外で遊ぼう」「約束①ストップと言ったら止まること②~、③~」と話してから遊びに行けそうでしょうか?

最初のうちは①だけでも良いかなと。約束が守れた日は帰宅後「キャラクターシール」を貼れることにして先に約束しておいて何枚か貯まったら、お子さんの好きな遊び、食事やテーマパーク等に行ける(要はご褒美)等はいかがでしょうか?

私は子どもに対して「出来たところを誉める」ことにしています。なかなかうまくいきませんが。テーブルに乗って遊んでしまう場合には「降りてきて」と言いますが床でお母さんが楽しそうな遊びを始めてしまうのです。お子さんはお母さんに関心をもってほしくていたずらや一見すると悪いことをします。良い行動を増やしたかったらその事を言葉にして伝える、悪い行動の時には見て見ぬふりしてサラッと注意します。

これを心理学用語で「オペラんと条件付け」と言います。関連する言葉として「強化(きょうか)」「強化子」があります。良かったら検索されてみてください。

子育て支援センターや保健センターでも話は聞いてくれます。誰かに話す事は放すことに繋がります。何も出来ませんが応援しています。

🌼

うちの娘は坂道走ったりして危ないときに「ストップだよ!」「危ないよ」と言うときちんと止まります👧🏻
家の中でいたずらはしません。
ゴミ箱からゴミを出すのも、産まれてから1度もありません。
2歳半でもまだまだママに甘えたいんだと思います、、
うちは1日に何度もハグしたり、「大好きだよ♡」と娘に言ってます☺️