※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りな
ココロ・悩み

育児がしんどく、長女の発達に悩んでいます。心理士から療育を勧められ、自信を失い、罪悪感を感じています。どうしたらいいか助けてほしい。

今すごく育児がしんどいです

2歳8ヶ月と0歳の赤ちゃんを育てています。
旦那は朝から深夜近くまで仕事なのでお休み以外はワンオペ育児をしています。

0歳の下の子は後追いや夜泣きは大変ですが、1人目の経験もあり、こんなんだったなー。って思たり自分自身も知恵が付いているので今の所大丈夫です

今1番悩んでいるのは長女です。

長女は赤ちゃんの時から成長が人のワンテンポ遅く発育している印象で、1歳期まではこの子のペースと思いながらあまり周りと比較せずのんびり子育てしていました。

2歳になってから、検診で引っかかり始め。
この時期1番成長過程で目立つ、言葉に遅れがでているな。っと周りと娘を比較する様になりました。

成長に個体差はある。娘はいつだってワンテンポ遅く成長しているじゃないか!
そういい聞かせて2歳半。


保健センターから、月に一回の親子教室に進められ
娘の刺激になればと通い始めました。

何回か通い、ある日心理士さんに長女の来年度の事娘の成長過程を聞かれました。

成長過程は心理士さんから見て半年程の遅れがあると思うと。

ここまでは何となくですが私も感じていました。
私からの視点でも以下の様に感じていました
まだ2語分しか喋らない、言葉はいっぱい話せる様になったけど単語の意味をしっかり理解していない物がある。
文書が伝わらないので、意志が通じずそれに対して娘の理想が叶わないとグスられ癇癪を起こす。。


幼稚園の願書を出しているので通わす気でいました。

ですが心理士さんから出た言葉は
療育に進んだ方が娘のためにもなる。
又は幼稚園に通いながら週2.3回療育へと

オススメされました 
勿論心理士は悪気がある言い方や気分が悪い言い方はしてません

ですが私は
シンプルに凹みました。自信をなくしました。

そして、たった数回。しかも他にも参加者さんがいるのでそこまで気に留めて見ていないはずなのに、何でそんなズバっと言う?娘のなにを知って言ってるの?
って怒りの気持ちまで。。

心理士さんは沢山のお子さんを診ていてプロってのも承知です。でも、私は毎日娘のあんな事できた!こんな事できた!他の子がすんなり出来てる事を時には目を閉じて娘の立ち位置にたって、いつだってどんな時だって考えてた。

親側の心理は分からないものなのか?
親側の気持ちにもっと寄り添えないのか?

ほら、この前より座って先生の話だってきけてるよ?!
そんなに急かさないでよ。。
伸び伸び子育てさせてよ、私1人で2歳差2人育児してるんだよ。
正直シンドイよ。。逃げ出したくなっちゃう。

もう色んな気持ちが私の身体中でフツフツしてて、、、

勿論心理士さんの前では感情は抑えましたが、家に帰ってからはかなり気分が下がりました。

やっと来年から幼稚園に行って少し距離がとれて
きっと娘にも接する余裕ができると思ってたのに、、、


この日を栄に、長女が健常者じゃないのかも?っと見る目が変わってしまった私は、強く当たられた時や癇癪おこされたら
私も強く怒鳴るようになってしまいました。

もう罪悪感しかない。何やってるんだろ。。


理想からかなりかけ離れた子育て。
周りからみたら、2歳差で女と男の子供を授かれて順風満帆に見えるかもしれないが、私は幸せと思えなくなっています。

どうしたらいいですか?助けてほしい。

自分らしさが子育てになると真剣になりすぎて私らしさをけしてしまう。。
適当でやりたい事に突き進んでく私はどこにいったの?


ごめんなさい、途中から外れてしまいましたが
今の気持ちを言う人がいないので泣きながら書きました。許してください、、、

コメント

ミク

かなり頑張っておられますね!!
文章を読んでお子様の事をよく考えてる方だと感じました。

発達遅いだけなら、たくさん経験するチャンスを作るようにすればいいと思いますよ🎵
うちの子も、言葉が遅かったのでなるべくグループで動く習い事をさせるようにしました!
今ではうるさいくらい話します🎵

また、理想は理想、うちの子はうちの子も心のどこかに置いとくと気持ちの逃げ場があるので少しは楽になるかなーって思ってます!!

ままま

ママさんお疲れ様です。がんばってますね💦2人の子供をみるだけでも大変なのに精神的に辛いですね💦
心理士さんもいろんな子を見てきたからズバッと言うのかもしれませんがママにとったらショックも大きいしそんなにすぐ状況を飲み込めないしって感じですよね🥺
ちなみに私自身言葉が出るのが遅いのと言葉が通じず癇癪を起こしてた子だったみたいで言葉の教室という所で学校の後に通っていました。当時は私だけなんでだろうなーと軽く考えていましたが、今では普通に話してます。母親は私含め4人の育児をしていたので大変だったと今では思います。

なな

お母さんお疲れ様です。
毎日娘さんの成長に一喜一憂ですよね。毎日心配しつつ子育てしてお疲れのこともあると思います。

何となく養育って、抵抗感ありますよね。養育に行くから健常児じゃないとか、そういうわけじゃないです。
養育でぐっと力をつけるお子さんもいらっしゃいますよ。
養育は早いうちに始めるのが効果も高いんです。

これ以上どうしたらいいのと悩まれているお母さん自身も勉強になると思います。

ゆっくり成長のお子さんに合った刺激を与える教室に通うくらいのイメージでいいと思います。

はじめてのママリ🔰

ちょうどお子さん2人とも同じ歳だったのでコメントさせていただきました!

息子も全然喋りません😅
友達の子とかは2ヶ月早い子かいますが、すんごく喋るんです!
なので私も最初は気にしてました💦
なんでこんなに喋らないんだろうと。
旦那とも話たりしますが、この子はゆっくりなんだよ。
心配することない。本当少しずつだけど、なんとなく話せる言葉増えてきてるじゃん。
と言われてママリでも何回か相談しましたが、3歳になったら急に話始めた!とかよく聞くので私はあまり深く考えないようにしてます!
この子のペースがあるんだと、だから焦らず見守ろうと思います😌

でも正直心配は心配ですけどね💦
でも少しずつ言葉を覚えてる子供の姿が可愛いなって思います!

はじめてのママリ

私も先日小児科の先生に遅れをズバッと指摘され、療育を調べてるところです。
思ったのは、障害がある子だけが通うところではなく、保育園や幼稚園でその子に足りないところを補ってくれる場所かなと。
うちは当分保育園の予定もないので、習い事感覚で通わせようかなと思ってます。送迎があるところもあるし、これから第二子が産まれるので少しでも離れてる時間があった方がいいなぁと思ったり。
今の専門家の考えは、療育は早い方がいい、やって損はない、ぼーっと成長を待つより何か手段があるならやるべきだ、という考えの方も多いのではないでしょうか。
保護者の中にも、もっと積極的にいろいろ指摘して欲しいという方もいます。
私も言われたときは凹みましたが、それがきっかけでやる気ができたので娘のためにも良かったかなと思います。

deleted user

ちゃんと親子教室に行ってるの偉いですよ!
私はそれも行けてません。息子はまだ喋りませんが💧

私の話はさておき、そういう指摘ってなんか育児の楽しみゴッソリ奪っていきますよね。
言い方が優しくても、言われた方は結構ショックだし、
子供のことをそういう風に見るようになっちゃって、全然楽しくなくなっちゃうんですよね。

批判されるかもしれませんが、私は最近の療育の大流行がなんかちょっと疑問です💧
何ヶ月も待たされるほど混み合ってる地域が多いみたいですけど、特別な教育が必要な子ってそんなに沢山いるものなの?必要ないのに通ってる子いるんじゃない?って思うんです。
誰にも言えずにいましたが、いま初めて書かせてもらいました。

通わせた方が刺激になるし、子供のためにもいいのはわかってるし、
発達障害がなくても生活面で困ることがある子も通ったりするって聞いてますけど、
療育って言われると「普通の子じゃないんだ」って思っちゃって、すっごく落ち込むんですよね💧
私の中でイメージが良くないだけなんですけどね。

でも、その気分って波ありませんか?
子供が健常児に見えなくて悲観的になって強めに当たっちゃうこと、私もあります💧
療育は早い方がいいとは聞きますけど、1日2日でとりかえしのつかないことになるわけでもないし、
ご自身が調子の良い時に考えてみるのはどうでしょう?
子供のこととなると、「これが普通」の基準とか、やたらと神経質になっちゃいますよね💦

0歳の赤ちゃんのお世話もしてることですし、あまり思い詰めないで過ごしたいですよね😓

なんだかまとまらない長文になってしまってごめんなさい💧

ぐで

うちの子も1歳半健診で指摘を受けて、療育を勧められました。
2歳から通うのがベストみたいですが、入るのが順番待ちで半年くらい待ちました。今、通い始めて1ヶ月たった頃です。
通う前は、ワンワンなど簡単な単語しか話せず…わたしも不安でしたがいまではワンワン、かわいい。など簡単な2語分を話せるようになりました。
周りがお母さんをママと呼ぶのを見て、真似して私のこともママと呼んでくれるようになりました。普段家にいるとママって呼ぶ機会がなかったりと、療育での集団生活が、この子の刺激になったのかなと嬉しく思ってます。

わたしの中でこの子の成長を感じていた頃、来年から通う幼稚園の面接があり、その時に発達を指摘され医療診断書の提出を求められました。
初めて会ったのに、この子の成長について言われたのがショック出した。
第三者からストレートに言われると複雑な気持ちになりますよね。

わたしは、よくママリやネットで発達について調べてしまいます。うちの子は発達が遅いだけなのか…もしかしたら何かの障害じゃないのか…
正直、不安になることがあります。下の子のほうが先に成長するんじゃないかとまで…

こうやって書いてる時も、頭の片隅では正直、不安な自分がいます。。


けど、今は子どもを信じて今できることをやってみようと思ってます。
幼稚園に出す診断書も来年の6月が期限なので、ギリギリに受けて、他の子よりは遅れてるかもしれないけど、こんなところが成長したよ!と報告できたらなと思ってます。

↑わたしのことばかり長々と書いて申し訳ないです。。
が、少しでも…1人じゃないって思っていただけたら嬉しいです◡̈