
上の子が問題行動を示しており、その原因や対処法について相談しています。
上の子にキレそうです。
癇癪持ちで、性格もかなり荒くて、家でも外でもすぐ物投げたり甲高い声で叫んだり、気に食わないとすぐ床に這いつくばってギャン泣きしたり、私や旦那や下の子を叩いたり噛んだりします。
今も下の子にミルクをあげていたら、おもちゃを思いっきり下の子の頭にぶん投げて、下の子はびっくりしてギャン泣きしミルク飲まなくなりました。
下の子はかなり手がかかり、寝ているときにしかミルクを飲まないので、毎回寝かしつけてから飲ませたり寝込みを狙って今だ!とやっとの思いで毎回飲ませてるので、上の子のせいで貴重なミルクの時間が途中で中断されたと思うと腹が立って仕方ありません。
寝かしつけてるときでも隣でずっとギャーギャー騒いで下の子寝られず、上の子が邪魔だと思ってしまいます。
外出先でも我が子だけ他の子と違ってずっと発狂して『キィヤアァァァー!!』と叫んだり、落ち着きがなくずっと走り回ったりで、『皆見てるじゃん、恥ずかしい、絶対頭おかしいって思われてる』って思ってしまいます。
物を投げたり、叫んだりというのは時期的なものなのでしょうか?
それとももうこの子の性格で直らないものなのでしょうか?
こっちが頭おかしくなりそうです。
- まま(3歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
上の子のせいで貴重なミルクの時間が途中で中断されたんですか?
下の子が手がかかると書いてありますから下の子が手がかかるせいなんじゃないですか?
何でもかんでも上の子のせいにして悪循環になってる気がします💦
2歳前なら泣いて喚いてなんて当たり前かな、と思いました。
多分、うちの子のが酷いと思います😅
もう少ししたら落ち着くと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
うちは一人っ子でしたけど、
物投げる時期も、きゃーきゃーいう時期もそれなりにありました!
まだ言葉でうまく気持ちを伝えられない分、態度に出てしまう時期なんだと思います。
言葉が上手く伝えられるようになってきたり、痛いこと、ダメなことがわかるようになるとだんだん落ち着くんじゃないかと思います。
1歳の頃まだ単純ですし、力も弱いので可愛いものでしたが、2歳すぎてある程度知恵がついて、力も強くなってきてからのイヤイヤ期が大変で、3歳手前くらいでかなり落ち着きましたよ。
下のお子さんもいますし、赤ちゃん返りもあるのかな?と思いました。
旦那さんがお休みの日に下の子をパパにお願いして、上のお子さんとゆっくりできる時間を作ってあげるのもいいのかなと思いました。
-
まま
確かにまだ言葉が全然出ないです…
旦那がADHDで危機管理能力がなく、トイレ行くのに旦那に預けた一瞬で頭をぶつけるということが何回もあったので下の子を安心して預けられず、1人でずっと2人を見ているので、そういうところでもストレスが溜まってしまいます。- 10月29日

退会ユーザー
睡眠不足や赤ちゃんのお世話がスムーズに行かないとお母さんもストレスになりますよね💦
上の子の方は赤ちゃんがえりというか、下の子ができての嫉妬とか不安があるように思えました。
お母さんを独り占めできなくなって不安があるのではないでしょうか💦1歳10ヶ月なのでまだそれをうまく表現できなくて怒りや叫びで態度に示してる気がします。
最近は下の子が泣いてても上の子をフォローするような育児法が推奨されていると思います(もちろん下の子の命に関わらないよう安全を確保した上で)
旦那さんがいるときはできるだけ上の子と時間をとってあげたり、赤ちゃんのお世話をしててもあなたも同じくらい大事なんだと言葉や態度で伝えてあげたり、
赤ちゃんとは何なのかとか、お姉さんになったことなど絵本とかで教えてあげたりして心構えをつくってあげるのもいいと言われていると思います。
下の子が手がかかるとおっしゃってるぶん、上の子は我慢したりさみしさもあるのかなと思いました💦
-
まま
これが赤ちゃん返りというものなんですね…
もうなんでも気に食わなくて1日の間で機嫌がいいときのほうが少なくて、ずっと叫んだり投げたりしてます。
下の子が、一度泣くと嘔吐くほど激しく泣くのでどうしても下の子を抱っこしてしまうのですが、そこまで激しく泣いてもやはり上の子優先にしないといけないんでしょうか?
少々泣いてるくらいなら私も放っておくんですが…- 10月29日
まま
うちより酷い子がいて安心しました。
ありがとうございます。