
2歳2ヶ月の女の子がおもちゃを貸さず、他人のものも自分のものと思ってしまう悩み。危険物に手を出し、友達と上手く遊べないことに悩んでいます。どうしたら理解してくれるか、手が出なくなるか、育て方が原因か悩んでいます。
もうすぐ2歳2ヶ月になる女の子です。
悩んでるのでコメントたくさんもらえたら嬉しいです😭
おもちゃ貸せない、人の物も自分の物だと思ってます。
この間姉が1歳の子を連れて遊びに来たときも、何ひとつ貸せませんでした😢
おもちゃ触ろうもんならすべて奪って、しまいには手を叩いて姉の子を泣かせてしまいました...
姉だから全然大丈夫だよと言ってくれますが、うちの子やばいですよね😞
公園でもお友達(知ってる子ではありません)が砂場で遊んでるとすれば、その子の砂場のおもちゃを使いたがり、自分の砂場用おもちゃは見向きもしません。
しゃぼん玉をしている子がいれば、そのしゃぼん玉を欲しがります。
『〇〇(娘)のじゃないからだめよ』と言っても通用せず、泣いて怒って叫びます💦
『使っていいですよ〜』と貸して下さる方もいますが、借りたら最後、『お家帰るからありがとうって返そうね!』と言っても返すのが嫌で泣いて怒り、『すみません』と何度も謝りながら無理やりベビーカーに乗せて帰ることもありました😞
『しないよ』『やらないよ』『これは大事だから触らないでね』など、ほとんど聞きません。
危ない物に手が届いてしまったとして、こちらが危ないからと無理やり取ろうもんなら怒って物に当たって周囲にある物を投げたりします...
『座っててね』とかも無理だし、貸し借りもできないし、手が出るし、支援センターとかも一度連れて行ったっきり、私が疲れてしまって行ってません。
どうしたらお友達と仲良く遊べるのか😭
どうしたら『だめよ』と言ったことをすんなり理解してくれるのか😭
どうしたら手が出なくなるのか...😭
こればっかりは生まれ持った性格なんでしょうか。
大事に育ててきたつもりです。
毎日毎日悩んでます😞
長文読んでくださってありがとうございました。
良かったらコメントください😭😭
- いずみ(3歳6ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

(^^)
性格なんですかね😭
もう少し大きくなればまた変わってくるかもですよ🍀
でも年少の息子の友達にもやっぱりおもちゃ独り占めしたり仲良く一緒に遊べない子はいます😣
その子のお母さんは怒ってるけど優しい怒り方で💧
ダメな事はもっとちゃんと怒れよって思いましたが(笑)

ココ
同じぐらいの月齢の時長男がそんな感じでとても悩んでいました😞うちの子は言葉が遅かったです。お子さんはどうですか?
ちょうどその頃二人目妊娠がわかり、コロナ禍ドンピシャで支援センターも行かなくなったのですが赤ちゃんも生まれるのにこのままではいけないと思い、赤ちゃんの話を沢山したりこどもチャレンジを始めました。チャレンジはとても良くてお友達との関わり方や赤ちゃんに優しく接する教材、トイトレに関する教材もあり2歳の内容はとても良かったです。3歳が近づくにつれて言葉もしっかりしてきていざ赤ちゃんが生まれるととても可愛がってくれました。そして幼稚園入園の1ヶ月前に久しぶりにお友達と遊んだら全く手が出ず優しく遊べました❗️✨
幼稚園に入園して半年を過ぎましたがお友達に手を出したことはありませんしおもちゃを独り占めしたりということもないようです。お友達トラブルないです。
私も当時は性格なのか?とか私のやり方が悪いのか?と悩んでましたが全然そんなことありませんでした。最初から穏やかな子もいますが、そうでない子も年とともに成長するんだなぁと実感しました。幼稚園の懇談で2歳の時の様子を話すと「信じられない!」と担任に驚かれました。さらにはお友達に手を出された時もずっと耐えて1度もやり返さなかったというエピソードを聞いて泣きそうになりました。
大丈夫です。2歳ではまだまだ心配する必要はないですし性格と決めつけるのは早いです。絵本や教材を使ってお友達との関わり方を教えていきながら様子を見るといいのかなと思います。その子のペースで理解していくはずです。お母さん、諦めないでくださいね☀️
-
いずみ
コメントありがとうございます🥺
よくお喋りして言葉は遅くないと思いますが、いまいちこちらの言うことを理解できていないこともあります。
チャレンジを始めて大切な時期に上手に関われたんですね🥺
すごいです😢✨
私は赤ちゃんができたことを伝えたら不安定になってかわいそうなんじゃないかと思ってしまって、直前まで娘には伝えませんでした😢
絵本も妊娠して悪阻がひどくてあまり読んであげられず、そこから今も見る機会がかなり減ってしまっています。
これからまた始めていきたいと思います!
コメント頂いて少し希望が持てました😢
本当にありがとうございます🥺
息子さんの成長すごいですね😊👏
私も親として良いこと悪いことをきちんと教えて、諦めずに見守っていきたいと思います!
本当にありがとうございます😢💓- 10月29日
-
ココ
グッドアンサーありがとうございました✨きっと一年もたったらまったく違うように変わっていますよ☺️☀️まだまだ2歳になったばかり!ゆっくりと見守ってあげてくださいね🥰
- 10月30日

なみ
うちも上の子が同じくらいの月齢の時そんな感じでした。
支援センターや公園に行っても他の子のものを使いたがる…なんなら自分より小さい子に威嚇しまくってました😅💦
イヤイヤ期+赤ちゃん返りもあるかもしれませんね😓
お母さんは下の子もいるし、上の子も目が離せないし疲れてしまいますよね…。
私もその頃うちの子ヤバいんじゃないかと悩んでいましたが、時間が経つにつれ落ち着きました。
本人が妹を受け入れて、3歳くらいになると貸し借りもすんなりできるようになって、お友達とも平和的に遊べるようになりました。
今では赤ちゃんとか小さい子大好きです😊✨
そういえば支援センターで小さい子に威嚇しているうちの子を見て、職員さんがお人形を使っておもちゃ貸してー😊とか相手してくれた時はすんなり貸したりしていました。
-
いずみ
コメントありがとうございます🥺
小さい子に威嚇、それすごくわかります!
うちの子も年上の子には喜んでついていくのに自分より小さい子にはなぜか威嚇してました😭💦
そうなんです、今はイヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルパンチですが、貸し借りできなかったり手が出るのは元々だったのでずっと悩んでいて😞
でもコメント頂いて少し希望が持てました😢!
親として良いこと悪いことをきちんと教えて、見守っていきたいと思います!
ありがとうございます💓- 10月29日

ママリ
私も小さい頃そんな性格だったと母に聞きましたが、今は自分で言うのもなんですが譲り合いできますよ笑
一時的なものだと思います😊
お母さんはフォローが大変ですけどね💦
-
いずみ
コメントありがとうございます🥺
励みになりました🥺!
一時的なものであることを願って、親として良いこと悪いことをきちんと伝えて見守っていきたいと思います!
今は確かにフォロー大変ですが、頑張ります!- 10月29日
いずみ
下の方たちのコメントもらって、今いろいろと決めつけて悩みすぎるのはやめようと思いました😊
親として良いこと悪いことはきちんと教えて見守っていこうと思います。
そしてダメなことは私は優しい怒り方ではなくきちんの叱っているつもりです。
コメントありがとうございました!