
支援センターでの子供同士の関わり方について悩んでいます。他の子がおもちゃを取ったり、乱暴な態度を取る場面で、どう対応すれば良いか考えています。
支援センターでの子供同士の関わり方について。
支援センターには様々なお子さんがいると思いますが、子供が遊んでいるものを取ったりされた場合どうしますか?
相手のお母さんが謝ってくれてもおもちゃを返してくれなかったり。
他のおもちゃに誘導したり、少し遊んだから順番こだよ!と教えていますが、2歳でも意地悪な子いるんだな〜って😭
子供が戸惑っていてすごく可哀想でした。
乱暴な子で子供も怖がってしまって近寄ってくると私の後ろに隠れたり。
幼稚園に入れば色々な子がいると思いますが、親としてどう子供に言葉をかけてあげればいいのか悩みます。
- はじめてのママリ🔰(5歳7ヶ月)

マリー
2歳って悪意があるわけでやっているわけではないと思うので意地悪とはまたちょっと違う気がしますが、うちはもう自分の子に違うものをこっちもいいじゃん!って言ってなだめて違うものに気をひかせたりしてます。
あまりにも取られた子が泣くようなら相手のお母さんも気を遣って返すよう促してくれるような気もします💦でも色んな親子がいますからね。
自分の子も他の子のもの欲しがってしまうこともあるのである程度はお互い様かな?と思います。
でも私が相手のお母さんならすみませんといって子供にお友達が使ってるから返してあげてねって言って返しますね🥲
あまりにも乱暴でそばにいて危なそう、お母さんもそんなに介入してくれない子なら同じ空間で遊ぶと疲れるので違う部屋に移動します!

はじめてのママリ
取った子に「順番だから遊び終わったら渡すね」と言ってましたね🤔
少し遊んだら子供に「お友達も遊びたいから貸してあげようか」と声掛けしてましたよ。
まだ2歳だと貸してーいいよーが出来ない子が多いので親の出番ですね👌
意地悪というか上手く貸し借りがまだ出来ないだけだと思います😅💦
4歳でそれやってたらどうなの?と思いますが2歳ならそういう子の方が多いかと。

ままり
支援センターでのおもちゃの取り合いって避けて通れないし気を遣いますよね。
ほかの子のおもちゃを取ってしまったら息子から取り上げてその子に返します😅
とられてしまって返されなかったら、こっちもあるよ〜と他のおもちゃに誘導します💦
うまく貸し借りできればいいですけど、2歳くらいだとまだまだ難しいですよね。。
ぶたれたり乱暴されると困っちゃいますが、余程のことがない限りお互い様なのかなぁと思っています💦
息子が乱暴するようならもちろん怒りますが💦
コメント