※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なみ
住まい

政令指定都市に住んでいます。子供を保育園に預けて、フルタイムよりな…

政令指定都市に住んでいます。子供を保育園に預けて、フルタイムよりな時短勤務しています。職場も保育園も自宅も近いのでなんとか成り立ってます。夫も同じ会社ですが、忙しい部署なのと両家両親が中距離のためワンオペ育児している状況です。
来年、コロナの影響にもよりますが、旦那の地元でお祭りが開催された場合に、旦那はその中心となるようで絶対に参加したいから、保育園は退園して一度地元に引っ越したい。その間子供は地元の保育園に通わせる。できれば、私は2人目を妊娠して産休に入ってお祭りを手伝ってほしい。何年か田舎に引っ込んで、その後どこか相談して家を買おうとのことを言われました。最終的に買う家の候補地には今住んでいる政令指定都市の可能性もあるそうです。
その話をされた時は、まだ保育園も申請中でした。私はとりあえずわかったとは言ったのですが、内心モヤモヤするもののあと数時間で新年という時に話されたので言い返せず、ずるずると今まで来てしまいました。昔からの夢のようなので応援してあげたい気持ちはあるのですが、正直現実的ではないと思っています。保育園も実際問題1次選考は落ち、2次選考でなんとか決まった状態です。そして、私は職場の異動もありますが、子育て中ということもあり、希望すれば今住んでいる場所の近くに配慮してもらえます。旦那についてはほぼこの先も今の職場勤務になります。正直、旦那の夢は理解しつつも、やはり退園するメリットが私には見いだせません。自分のクビが締まる未来しか見えないです。旦那の地元は田舎なので保育園はすぐに見つかるとは思いますが、新しく家を買った時にすぐ保育園が見つかるものでしょうか?最終的に住む場所はわかりませんが、少なくとも旦那の地元よりは都会になることが想定されるので待機児童がいる場所がほとんどです。また、2人目は現在妊娠しておらず、1人目も不妊治療で授かった経緯があり、旦那の筋書き通りにいくとも思えず色々不安です。話し合いをしなければと思いつつ、旦那の昇任試験が来月控えておりピリピリしていて中々切り出せていない状態です。
まとまりがなく、だらだらと長く申し訳ないのですが、転園経験のある方すぐに保育園は決まるものでしょうか?教えてください。
本当は住んでいる詳しい場所を書きたいところですが、旦那の地元はそのお祭りに命をかけている方が多く、こんなことを書いてるのがあったら狭い地域でもあるのですぐ噂が広まってしまいますのでご了承ください。

コメント

とんちんかん

産育休がうまく取れるタイミングではない場合
なみさんの通勤時間が増えるってことですよね?
旦那様はお祭りの実行委員的なことを仕事の傍らされるので
オフは今以上に忙しくなるんですよね。

現状すでにワンオペならば
妊娠できて産育休取れない場合は

いっそのこと旦那さんが来年のお祭りの間だけ実家に帰られて、週末婚的な形で生活されれば?
と側から見ると思いました😀


転居を伴う転園の場合は、自己都合(園が合わないから変わりたい)とかに比べれば決まりやすいですが、
空きがなければどうにもならないものです。

  • なみ

    なみ

    ありがとうございます。空きがなければどうにもならない、まさにそうですよね。やはり甘くないですね。
    そうですね、通勤時間が増える、もしくは休職状態になってしまうかもしれません…
    週末婚も含め話し合いしたいと思います。

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

ご主人の地元がどこなのか多分想像がつきます😊
私はその祭に関わっていない立場なので、安心してください。

おそらく地元の保育園は選ばなければ入園できます。
我が家は今、待機児童が全国的に多い地域に住んでいますが、準備をすれば入園できます。待機児童が多い地域は、企業主導型など、認可以外の保育環境が整っているので、問題ありません✨妊娠中から予約できたりするので、保活はスケジュールさえきちんとたてれば大丈夫ですよ😊

それよりも、
⚫︎地元の環境がなみさんやお子さんに合うか?
⚫︎時短勤務などを受け入れてくれる職場を辞めていいのか?
⚫︎共働きでない中で、理想のマイホームが建てれるか?
⚫︎妊活のサポートや経済的余裕の維持をなみさんが退職する中、ご主人は祭の準備をしながらできるか?
⚫︎そもそも、妊娠中にコロナ禍の中で人が集まる場所に行ってお祭りのサポートができるのか?
⚫︎二人目の出産後、なみさんの仕事をどうするのか?

などなど、事前に想定しておかなければならない問題がたくさんあると思います。

今行ったら、なみさん自身が「ご主人のために」から「ご主人のせいで」に気持ちが変わっていくように思います。

仕事と同じでリスクを二人できちんと話し合い、予定も大体ではなく何年か先まで柔軟に動けるよう想定しておいた方がいいと思いますよ😊

  • なみ

    なみ

    コメントありがとうございます。読む人が読めばわかるだろうなと思います😅
    正直私は過干渉が苦手で、一歩歩けばみんな知り合いの旦那の地元があまり好きになれません。年末年始等は我慢できますが、家に帰ると寝込んでしまうくらいストレスです。まさにおっしゃる通りで、すでに旦那のせいでという思いが心の中には渦巻いております。しっかり話したいと思います。

    • 10月29日