
長女が発達障害の可能性があり、ハイテンションで落ち着かない悩みがあります。お薬を飲ませるか、他の方法で落ち着かせるか迷っています。アドバイスを求めています。
長女が恐らくアスペルガーでADHDもありそうなんですが、まだ確定出来ないと言われています。
(発達検査は受けましたが発達障害を決定づけるものではなく知能検査でした。知能が高かったため、アスペルガーの可能性は高い、そう思って接する方がいい、と言われました)
お子さんが発達障害の方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです🙏
幼稚園から帰ったあとハイテンション過ぎる(ずっと踊る歌う、笑い転げる等)ので、落ち着くお薬を飲ませようか、どうしようか悩んでいます😞
医者は親や周り(幼稚園など)が困っているなら飲んでみてもいい、決めるのは親です、と。
ご飯の時にも何かと椅子から降りてウロウロ。
着替えなどもあちこち気がいって進まない。
静かにさせようとYouTube見せてもほぼじっと見てられません。
癇癪もよく起こします。
5歳になったばかりだし、そんなもんと言われたらそうなのかもだし、基準と言うか、程度が分かりません💧
ただ、ハイテンション過ぎて、多分パニックになってる感じで、私たちの声は届いてないし、3歳の次女との差に戸惑います😞
比べていいのかもわかりませんが。。
お薬を飲んで様子見るか、他に声掛けなどで落ち着かせる方法などあれば教えてください。
ほんとに悩んでいます、よろしくお願い致しますm(_ _)m
- ぱんたす(4歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

みぃママ
うちの上の子が自閉症で知的ボーダーです。
ADHDは無いとは言われてますが、私はADDの傾向があろように思ってます。
うちも興奮すると全く指示が入らないので5歳半から投薬を始めました。
ほんとは6歳からの薬ですが、入学前から慣らしていく方がいいと医師からと言語療法士さんからの勧めではじめましたが、ほんとに微量なので副作用も全くなく、園でもリハでも指示が入りやすくなり落ち着いてきたとも言われました。
元々家ではあまりテンション上がることが無かったので、家での様子は変わらずですが同じぐらいの歳の子がいっぱいいるところではテンションMAXになるのでうちは投薬して良かったです。
あまり効き目ないならその時はやめてもいいよ、って言われてたので気楽に始めました。
じゃじゃまるさんもあまり気負わず投薬してみて、副作用出たらやめる、効き目が無ければやめるぐらいの気持ちでいてもいいかもです。
テンション上がってる時はうちはどんな声掛けも耳には入ってないので、有効な声掛けは分かりません。
ぱんたす
貴重なお話ありがとうございます!
そうなんですね、飲んでよかった、とのご意見はとても参考になります🙏✨
言語面でも年長になって発達が進まなければ療育に通う事にもなっています。
園での様子をまた先生にも確認しつつ、娘にもお薬飲んでみようかと話してるので、医師に相談して、お薬飲む方向で進めようと思います。
ホントにありがとうございます✨