※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなゆ
ココロ・悩み

お子さんが引っ込み思案で人見知り、奥手で友達ができず、自分の意見をはっきり言えない悩みを持つ女性がいます。同じようなお子さんを持つ方、不安を感じていますか?

お子さんが引っ込み思案
人見知り
とりあえず奥手

友達などに貸してーや
順番変わってーなどいえない。
やりたいことあっても
順番抜かされてもぼーっとしてる。
外行けばほとんど喋らない
友達が出来ない

な人います?

正直はっきりあれは嫌これしたいなど
自分の意見をいえるお友達見てると
羨ましいなあと思ってしまいます。

嫌なことはちゃんとつたえてほしいし
友達も作ってたくさんあそんでほしい。


嫌なことは嫌、やめて
そして貸してー変わってーなど
全くいえない、いじめの標的にされますか?

同じようなお子さんいてる方
不安ありますか?

うちは今年少です

コメント

はじめてのママリ

同じです!
上の子がHSCなので人見知り激しいし、保育園でも端っこに一人でいます。公園で抜かされてもおもちゃ取られても何も言えず私に
もう帰る
とだけいいます。
毎日毎日この子はこの先私いない時どうなるんだろう?いじめられないか、仲間外れにされないか、一人で泣いてないか、ストレス溜めてないか...って何もかも心配です😭
今のところ保育園の先生にも不安お話して、なるべくフォローしてもらったりもしてます☺️

まるこめ

私自身がそのタイプでした😅
親に、
「ほら、遊ぼっていっておいで!」
って言われることがすごく嫌でした。ダメな子って言われてるようで。。
すごく悲しかった思い出です。
個性だって思って、見守って欲しいなと、思います。

そして、保育士の目線でいうと、大人しい性格を理由にいじめられることは、少ないのではないかなと思います。
また、いじめられるからという理由で、その子の個性を変えようとするのではなく、対策を考えてあげて欲しいです。

引っ込み思案だからといって、何も考えていない、感じてない無いというこではないです。心の中では色々思っているけど、ただそれが表に出てこない。という事もあります。
気持ちを言葉にする練習を、沢山してみてください。ご飯を食べながら、どんな味がしたか話すでもいいし、一緒に遊んで楽しいねって言い合うのでもいいし、感じたことを言葉にすることに慣れると、言葉として出てくるようになるかもしれません。
また、その時に
「○○でしょ!」とか「それは違う」など、お子さんから出てきた言葉を否定したり、強要しないように注意してください。お子さんから出てきた言葉を、「そっか、○○だなって思ったんだね」とか「ちゃんと教えてくれてありがとう」というように肯定してあげることで、自分の言葉には力があって、言葉にする事で自分の望む状況にして貰える(欲しいものを取ってもらうとか)のだと、学ぶことが重要だと思います。

あとはまだ年少さんということで、年齢的なこともあるかなと思います。
年少さんであれば、まだ1人の世界で過ごす子も多いです。
お友だちと遊ぶというのは、意外と難しいのです。
幼稚園や保育所に通っていれば、少しずつその中で人との関わりを知り、だんだんと世界が広がって行くと思います。
色んな人に出会う機会をできるだけ作るようにして、その時はみなゆさん自身が積極的に楽しそうに人と関わる姿を、お子さんに見せて上げてください。そうすれば、「大好きなママが人との楽しそうにしている。私もやってみよう」という日が、来るんじゃないかなって思いますよ。

あまり思いつめないで、まだ人とのコミュニケーションの練習中だと思って、ゆっくり慣れさせてあげてください🍀🍀