旦那さんが寝かしつけで泣かせてしまう悩み。昼は楽しいが夜は泣く。旦那は協力的だが心が折れそう。良い方法を知っている方いますか?
お世話になってます!
お子さんが、旦那さんの抱っこが最初はダメだったけど、こうしたら大丈夫になったよ!っという経験のある方いらっしゃいますか??
最近になって旦那にも寝かしつけをお願いするようになったのですが、娘は旦那の抱っこだとギャン泣きで寝てくれません💦
朝や昼間は旦那の抱っこでもニコニコして、一緒に遊んだりと楽しそうなのですが、夜だけは全然ダメなのです∑(゚Д゚)
旦那はいつも家事や子育てに協力的で、寝かしつけも張り切ってやってくれようとしているのですが、娘のあまりの泣きように心が折れかかっています。
それだけに私も、そんな旦那の様子を見ているといたたまれなくなってしまいます。
旦那にも楽しく寝かしつけして欲しいと考えています。
何か良い方法をご存じの方がいましたら、ぜひ参考にさせていただきたいです(>人<;)
- ☺︎いしちゃん☺︎(8歳)
コメント
ぴーちゃん
一歳くらいまでは寝かしつけはお母さんの仕事で、家事をお願いした方がいいですよ😅
赤ちゃんって本能的にお母さん求めますし、1日の終わりで疲れがあったりでやはりパパだと泣いてました😅
10ヶ月くらいから2人で寝かしつけするようにしたら、旦那だけでも寝てくれるようになりました☆
ゆっけおかしゃん
未だに夜は私じゃないとダメです😅
遊んでくれるのはお父さん、安心できるのはお母さんという感じです!
匂いも違うし、きっと何かしっくりこないんでしょうね。
私は諦めて自分でやることにしたので、いろいろ試してはいませんが、、、
ママさんの着た服とかをおくるみみたいに使ってみるとか、最初はママさんが寝かしつけしてるすぐそばに旦那様にいてもらうとかで慣らすしかないですかね💦
-
☺︎いしちゃん☺︎
コメントありがとうございます(^^)
やはり夜はお母さんを求めるということなんですかね!
確かに匂いとか、子供が感じている何かがあるんでしょうね〜😳
でもせっかく旦那が張り切ってるので、私が寝かしつける時に一緒にいてもらったり、私の服をおくるみ代わりにもやってみたいと思います\(^o^)/
ありがとうございました!- 10月9日
りえ
やっぱりママの存在は大きいと思いますよー😅
まずは慣らすことから!パパに抱っこしてもらって、ママは側で見守る。その時に「パパの抱っこで寝んね嬉しいねー」など声をかけながら頭を撫でてあげたりすると、落ち着いてきたりしますよ。少しずつ離れていって、子どもが気づいたら、「ママここにいるよ」と側にいるよアピールして安心感を!笑
この方法がどの子にも通用するかはわかりませんが、パパに寝かしつけてもらえると楽ですもんね!
-
☺︎いしちゃん☺︎
コメントありがとうございます(^^)
やはりそうなんですねー!
自分を求めてくれると、嬉しくも愛おしくもなりますが、なんか張り切ってる旦那が落ち込んでる姿がいたたまれなくて😅
まずは慣れさせるのも大切ですね!
存在アピールしながら離れてく!笑
声かけしながら離れてく!!笑
旦那のやる気があるうちは、根気よくやってみたいなと思いますp(^_^)q
ありがとうございました!- 10月9日
-
りえ
今諦めちゃうと今後も手伝ってくれなくなっちゃう気がして…パパは今つらいけど頑張ってほしいですよね!
存在アピール大事!笑
がんばってくださいねー😆- 10月9日
-
☺︎いしちゃん☺︎
そうなんです!
旦那は上手く励まし持ち上げながら(笑)、すぐには無理でも、やる気だけはなくならないようにしたいです😁
ありがとうございます!
頑張りまーす❗️- 10月9日
☺︎いしちゃん☺︎
コメントありがとうございます(^^)
そうなんですねー>_<
おもちゃやら寝かしつけの音楽やらいろいろ試しても、本能には勝てそうにないですね(;^_^A
もう少し大きくなってから、時期をみて2人でやるようにしてみます(^-^)
ありがとうございました!