
息子の友達と遊ぶ際、仲間外れにされたりして悩んでいます。息子が気に入っている友達なので参加させていますが、気になることがあります。
年長の息子の友達について、聞いて頂きたいです。
近所で、幼稚園帰りにたまに遊ぶ友達が3人います。
息子以外は同じ幼稚園です。
A君 一歳ぐらいからのお友達
B君 幼稚園入園後知り合いました
Cちゃん 入園前は、公園で会ったら遊ぶ程度
4人、もしくはABの3人で遊ぶとB君から、仲間外れ的な事をよくされます。基地を作って遊んでる場合息子だけ入っては駄目、警察ごっこをすると、ずっと泥棒役など、B君が持ってたお菓子を二人にだけあげるなど些細なことですが、一回二回ではなく、遊ぶと一度はされてます。
お菓子の件は、2つしかなくて、息子が貰えないのは仕方がないとも思うのですが、頻繁に仲間外れにされるので、それさえもイラッときました。
息子も、シクシク泣くタイプとかではなく、かなり強い言い方で怒ったりしてしまい、その対応に正直疲れます。息子にも駄目な所があるのは分かっています。
それと、A君がB君ととっても仲良くなっているので、A君ママが、AはB君が一緒なら習い事もすると思う。
B君さえいれば良い的な事も言われてしまい、例え思ってても私がおる前で言うかとなってしまいます。
他にもお友達はいるのですが、近所で気軽に遊べるのと、息子が3人の事が好きなので遊びに参加させてます。
子供同士あるあるなのも分かってますし、怪我をさせられたとかでもないのですが、モヤモヤしてしまいます。
皆さんなら全然気になりせんか?
厳しい意見は、控えて頂けると有り難いです。
- そう🔰(9歳)
コメント

メロンパン
Bくんが意地悪なのは嫌ですね!
仲間外れなどは良くないので、みんなで遊んだら?などと声をかけるかもしれません。というかBくんママはその場にいないのですかね?💦
自分の子にはしっかり注意してほしいですね。
やはり幼稚園が同じだと結束しますから、Aくんママも悪気なく幼稚園ではBくんがいるから安心だということを話しただけではないですかね?
私ならBくんが意地悪なのは気になりますが、AくんママがBくんを1番仲良しだと認定していることは気になりません。幼稚園が別になると疎遠になるかと思いますが、小学校が同じならまた仲良くなると思います。
Bくんに注意してみて、なおるならそのまま遊ばせる。Bくんの態度が変わらないならそのメンバーでの遊びに参加するのはやめます!

はなまる子
お子さんが、強気で折れないタイプなら、もう年長で半年後は小学生なので、「ほら、自分で乗り越えてごらん」と、息子さん本人に問題解決を任せたら良いかなぁ?と、思いました🌼
親の私がもし立ち入るなら、(気にしてしまうので)心身的に面倒な関係はすぐにフェードアウトします💨💨
-
そう🔰
コメントありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
息子は、強気というか、怒って最後は泣いてしまってます😥
確かに年長だし、本人に任せたいと思う所もあって悩んでいるのもあります。
一時期、こういう事が続いたので、フェードアウトしようと違う公園に行って違うお友達も出来たのですが、息子が皆と遊びたがるので、夏休み明けぐらいからチョコチョコ参加する様になったんです。
また続くようであれば、フェードアウトも考えようと思います!- 10月24日

はじめてのママリ🔰
私なら幼稚園が同じ子と遊ばせますかねぇ。
そのうち、A君もB君もしっぺ返しが来て、仲間はずれを経験しますよ。
お子さんがきちんと怒ったり気持ちを現せるのはいいことだって誉めてあげていいと思いますよ🍀
-
そう🔰
コメントありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
同じ幼稚園のとも、たまに遊ぶのですが、徒歩圏内で住んでいるのがこのメンバーで、本人も遊びたがるので、また再開した感じです。
息子が凄く怒って荒れてしまうのて、私も最初は優しく出来るのですが、だんだんヒートアップして、結局息子を怒ってしまいます。
これが嫌で、改善したくて😓
自分の気持ちを現せることを誉めてちゃんと受け止めてあげたいです😭- 10月24日
そう🔰
コメントありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ありません。
B君のママは、そういう場面を見ていたら怒ったりはしてくれますが、下にもお子さんがいるので、見てない事が多いです。
なので、向こうのママは、息子がよくイライラしてると思ってる感じです。
年長だし、どこまで親が入ったら良いかも悩みます。
メロンパン
ママは気づいていない感じなんですね〜😔私はむしろ小学校に行ったらもう親の目の届かないところで色々あるから、幼稚園のうちに悪いことは悪いと自分の子にも人の子にも伝えたいと思って注意しちゃってました💦
意地悪な子への対処を教えるのも今しかないと思うので、息子さんがそのメンバーで遊びたいなら冷静にやめてと言えるように息子さんと話し合ってみるのはどうでしょうか?
無理なら距離を置くことも大切だと覚えさせたいのでしばらく遊ぶのやめます。