
1歳8ヶ月の娘が多動で辛い。周りから疎まれ、居場所がない。精神疾患で薬を飲んでおり、支援が必要。どこに頼ればいいか悩んでいる。
多動過ぎて辛いです。居場所がありません。
お話し聞いてもらえたら嬉しいです。
1歳8ヶ月の娘は、児童館や支援センターに行くとバタバタ走り回り、お友達のおもちゃを欲しがったり、お友達に触ろうとしたり抱きついたりします。
好奇心旺盛でな興味があるものがあると行きたがり、とてもとても活発な子なのですが、やはり浮いてしまいます。
ほかのママさんから、面倒くさく思われたり手で囲われたり(←自分の子供を守る為なのですが)、やはり一緒に居たくないのが伝わってきてとても辛いです。他のママさんの気持ちもとても分かるので申し訳無さでいっぱいです。
支援センターも限られてきており、行ける範囲のところは行きづらくなってしまいました。
1歳半検診では、多動で一緒に居られず走り回ってました。検査は椅子に座って指差しや型はめ言葉は出来ました。市の保健師さんに1歳半検診のときに相談したら今の時期は活発です。と言われ、また12月に一度様子見させてください。と言われました。
どこにも居場所もない、周りから疎まれてる、可哀想と思われてる、と感じるようになってきてどんどんネガティブになって毎日とても辛いです。
暖かい時期は公園に行く機会もありますが、これから寒い時期どこに行けばいいのかと悩みます。
私自身、精神疾患で薬を飲んでいます。働く予定はなく保育園まだ予定はありません。
どこに頼ればいいでしょうか?
小児科の先生にもまだ様子見と言われました。
もう行動することも疲れました。会う人に謝ったり、バタバタしてる姿で察して距離を置かれたり、とても辛いです。中長と吐き出させてもらいましたが、疲れてしまいました。。
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園の予定はないとのことですが、保育園を考えない理由は何かあるんでしょうか🤔?
うちも落ち着きない子で、まぁ男の子だしこんなもんなのかな〜とあまり気にしてませんでしたが、大人しく遊んでる子を見ると、やっぱりうちの子落ち着きないよなぁと思いますし、めちゃくちゃ疲れます。
公園は行かないですか?
私の近所の公園は午前中人がいるので、たいていお昼食べたら行きます。
そうすると人いないかいてもひと組くらいです。
子どもも自由にできるのでその時間ねらってます。
ただ人との関わりも大事だと思うので、無理矢理おもちゃをとろうとする、いじわるするなどがない限りは見守ります。本人は一緒に遊びたいだけだと思うので☺️

Yu-mama
多動症の疑いを3歳児健診で言われましたが、衝動的に走り回ることはないけど支援センターや児童館では常に走り回ってましたが幼稚園に入園したら走り回ることもなくなりました。支援センターや児童館に通っていたので人との関わり方は学ぶことはできました。
寒い時期でも公園に連れ行きましたよ!私は温かい格好して。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
そうなのですね。年齢に連れて落ち着いてくれたら嬉しいです。児童館は人との関わりが身につきますよね。なるべく継続して通いたいのですが、私の気持ちが折れそうで、、周りのママさんにも気を使うし、今だけって心を無にするのも必要ですよね。
そうなのですね。外遊びはさせてこうと思います。- 10月23日

はじめてのママリ🔰
多動には、トランポリンがいいですよ💕💕
たくさんジャンプさせる!🧸
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
児童館にもトランポリンあって楽しそうに遊んでるのでます。
娘は足の筋肉がわりと付いてるのでこれ以上、活発になったら困るかなって思って自宅用のものを迷ってますが、発散させてあげるのも大事ですね🥺- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
多動気味、多動症の子供がにはトランポリンが脳にいい刺激をしてくれます!医学的に認めれたはずです⭐
飛ぶことにより、脳が落ち着くみたいですよ☺️- 10月23日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうなのですね!とても参考になります。今後室内トランポリンを購入しようと思います😁- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
トランポリンない時は、手や、腕を持ってブラブラさせたりすると良いみたいてます✨落ち着くと言われています!
- 10月23日

のりちゃんママ
うちの娘もかなり活発で少しもじっとしてません😂この時期ってそんなもんじゃないんですかね〜?
他のママさんが手で囲う前にはじめてのママリさんがお子さんを止めたりはしないんですか?
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
一緒に過ごしてるときは止めてますが、一人で走っていくときもあり、また絵本の読み聞かせの時間はわりと保育士さんが自由にさせていいよ〜っと言ってくれて様子見てるときもあります。そのときに座ってる子に向かっていくときにママさんが止めたりします😭
どう見守ればいいのか難しいですね。- 10月23日

退会ユーザー
娘が同じ感じでしたよ!
泣きながら支援センターから帰りました💦
ママさんの精神的に辛いなら基本は公園がいいかなと思います。支援センターとか通ってる方ってやっぱり大人しくお母さんの横で遊ぶ子ばかりで精神的にきついです。
2歳くらいになると少し落ち着いてきます。ママさんが言ってることを理解し始めたら落ち着いてくるのでそれまでは家でトランポリンや公園で過ごしていくのがいいかなと思います!
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
お気持ち共感します。私自身の気持ちが持たないかもです😭まさに私もこの前他のママさんに「お子さん、活発ですね(棒読み)」と言われ、泣きながら帰りました💦
そうですね。2歳になるまでは無理せずに過ごしやすい場所で過ごしてもいいかなと思いました。- 10月23日

はじめてのママリ
うちも一緒です😅
うちの子だけが支援センターでも走り回ってて、ずっと動いてます笑
気使うし、すごく疲れますよね😓
保育園は預けたいけど子どもとも一緒にいたいしで悩んだりもします。
あたしは元気なときは支援センター行って、しんどいな、行きたくないなってときは家で過ごしたり近くの公園で済ましてます。
はじめてのママリさんも気負わずに自分と子どもが楽なペースで過ごしてくださいね😊
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
悩みますよね。娘は多動症なのかなって思って小児科に相談してみたら、児童館も療育の一つだからという事で通いだしたものの、周りの子と比べてしまって、、少し無理してたかもしれないですが、週1程度で無理なく通ってみようと思います🥺- 10月23日

マリー
1歳8ヶ月なら動くのが普通ですよ。☺️居場所ないのわかります😢
うちもかなり他動で検診はうちだけいろんな人のところへ走り回り、追いかけ回していました。児童センターも結局うまくいかず行くのやめました😢保育園にまだ行かないのであれば、昼の時間のあまり人がいない時間帯に公園とかで遊びました。自由に遊べるし、私も精神的に楽でした。
少し落ち着けばまた児童館にも行けますしね❤️考えすぎずにいきましょう🎵実家は行けますか?
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
保育料の関係でまだ来年は見送っております。
行ってる児童館の女の子はおとなしい子がいるな〜という印象なのでうちの娘はかなり浮いてます😭
最近まではほとんど公園でしたが、同じ位の子の関わりがほしいなと思って通い出しました。時間も変えてなるべく人が少ない時間帯を狙って行こうと思います。