※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんぼ
ココロ・悩み

生後二ヶ月半の息子の行動に心配。病気や障害か不安。自分を責める。ネットで調べて不安に。叱ってほしい。

生後二ヶ月半の息子がいます。

息子の行動が一つ一つきになって、病気じゃないのか、障害じゃないのか心配になります…
ありのままを受け入れてない母親なんてだめですよね、息子に本当に申し訳ないです。

本当にかわいいし心から大切な我が子なのですが。
ネットで調べては怖い病気や障害に当てはまりそうで…

こんなダメな母親を叱ってください。

コメント

あやまん

どんなお子さんの行動をみて心配されているのかわかりませんが、親として心配するのはあたりまえですよー。

でも、2ヶ月半で確定できる障害や発達の遅れなんてないかとおもいます。

みぃ

心から大切な我が子って想ぇてるだけで、立派な母親だと思ぃますょ👍😊
小さい事でも心配になったり、考ぇるのは、受け入れてなぃんぢゃなくて、受け入れる為に調べてるのが行動に出てると思ぃます💗
元保育士をゃってぃたので、何かはかる事がぁればお伝えしたぃです😄🎵🎵🎵

とんぼ


おっしゃる通りですね、まだなにもわからないのに疑いの目を向ける親なんて本当に息子に申し訳ないです。

心配になりすぎないよう努力します!ありがとうございます。

とんぼ


優しいお言葉、ありがとうございます。読んでて泣けてきました。

母子手帳の3.4ヶ月のチェックに「見えない方向から声をかけてみると、そちらの方を見ようとしますか」とあるのですが、ガラガラにも声にも反応してこちらを見るということがありません。
検査で耳は聞こえるのはわかっています。目が合えばお喋りしたり笑ったりしてくれるのですが、それも少なくて…

まだまだ小さいからこれから!と心では思っているのてすが。ついこの情けない気持ちを吐き出したくなってしまいました。

スネ妻

小さな事でも心配になりますよね。
お話できるママ友はいますか?
支援センターなどでも、相談というか、お話聞いてもらえるだけでも少し楽になりますよ^ ^
それに、話して見ると、皆同じように思っていたんだ!ということにも気づくと思います^ ^

我が子が大切だからこそ、心配になるのは当たり前ですが、心配に心配を重ねてしまうより、
ドーンと構えていた方がお子さんも伸び伸び育ってくれるかもしれませんよ!

少しずつ成長が見られることで、自信にもなると思います!

お子さん、泣きますよね?
おっぱいやミルク飲みますよね?
手足は動かしますか?
仰向けなのに、少しずつ動いたりしていませんか?
これらだけでも成長ですし、安心材料ですよ!

何より心配してくれる母親がいて幸せなはずです!
頑張りましょうね!

みぃ

今の月齢にもょると思ぅんですけど、もしかしたら耳はしっかり聞こぇてぃるって検査ではかってぃるのでぁれば、大丈夫だと思ぃますょ😄👍
もしかしたら、まだしっかり首がしてぃなかったら、聞こぇてて向きたくてもまだお子様には難しかったりするのかもしんなぃですね😌❗️❗️❗️

これから、今以上にたくさんしっかり目を合わせて話し掛けてぁげてみたり、お子様が何か伝えたそぅな時はしっかりママが目を合わせてお話聞いてみてぁげてみたら変わってくると思ぃますょ😌✌️

とんぼ


ありがとうございます。呼んでて泣いてしまいました。
わたしは息子の悪いところばかりを探してしまっていました。

ミルクも飲み、よく動き、笑い、大きくなってるのに…息子は息子のペースで大きくなっています。
それを見守れないわたし…

相談できる人は近くにはいないです。保健師さんに話を聞いてもらったり、予防摂取のときにお医者様に相談したりしてみます!

こんなお話に付き合っていただき、本当にありがとうございます。がんばります!

とんぼ


ありがとうございます。そうですね、まだ首が座ってないので動かさないだけかもしれません!

おや?という顔はするので聴こえてはいますね。
相談に乗っていただき、本当にありがとうございます。

ひー

我が子なので可愛くて
心配なのはとってもよくわかります!
ですが、今からそんなに心配していたらこれから先身が持たないですよ(._.)
育児書、周りの子と見比べちゃうこともこれから先、外に出るようになるといっぱいあります!
同じ月齢なのにあの子はあんなことができるとか、この本にはこう書いてあるのにうちの子はできないとか…。
一つ一つ気にしすぎてたら
とんたんさまが気がおかしくなっちゃいますよ!
人それぞれなんですから、その子なりのペースがあります。性格です!
気になったことをすぐにネットや本で調べるのをやめてみたらどうでしょうか?
そしてこれができない、あれができないじゃなくて
もうこんなことができるんだ!
すごいねー♡って褒めて笑ってあげた方がお子さまも嬉しいと思いますよ!
いい母親になろうなんて思わなくていいと思います!
だって母親に正解なんてないんですもん(^^)
それぞれの育て方があるからいろんな人間がいるんです!
今をお子さまと楽しくすごしてください♡
こーんな可愛い時期あっとゆーまですよ!
気づいたらいたずらしまくりで部屋は泥棒が入ったみたいになっちゃいますから笑

長々失礼しました!

とんぼ


おっしゃる通りです…元から心配性でしたが産後ひどくなり、地域の保健師から度々電話がきています。たぶん産後鬱のような感じかもしれません。

ネットで調べるのやめてみます。
これが一番効果的な気がします!

本当にかわいいです。
息子を心配の眼差ししかかけてあげられないのが本当にばかです。
この子と一緒にゆっくり母になっていこうと思います。
ありがとうございます。

ぎーつ

うちの息子は4ヶ月の時、音への反応がありませんでした。

4ヶ月検診に早めに行き相談したところ大きい病院で検査するよう言われて小さな不安が大きな不安に…

結果異常はなく、その後しばらくして反応が見られるようになりました!!
ただ発達がゆっくりだっただけみたいです(^_^;)
今5ヶ月ですが、声かけにすぐ反応します!

心配になる気持ちわかります。
でも成長スピードには本当に個人差大きいので『のんびりさんかな?♪』と思いながら見守っていったらいいと思います\(^o^)/

陽斗mama

私も出産後 産後うつになり、
元々もっていた 強迫性障害が
前より酷くなりました。m(._.)m
毎日毎日 極度の心配、不安に潰されそうになり、ろくに睡眠も取れてませんでした。
息子も いま6ヶ月半になり
すこーーーしだけ 落ち着いてきたように思いますm(._.)m

親ですから、心配するのは 当たり前ですし,私みたく とんたんさん自身が、病気の可能性もありますが そのことで そこまで思いつめなくても大丈夫だと思いますよ★
私もなんとか 毎日過ごしてます ٩( ´◡` )( ´◡` )۶

とんぼ


のんびりさんだね、と暖かい目で息子を見守りたいと思います。
いまそれが出来なくてとても息子に申し訳ないです。
本当に心から可愛い息子です、母として頑張りたいと思います。
ありがとうございます。

とんぼ


大変な日々をお過ごしになったんですね、素敵なママですね。
思いつめてしまう性格をどうにか改めたいと思います。
時間がゆっくり私を母にしてくれそうです。
ありがとうございます。