
子供の発達障害による負担や羨望、モヤモヤ感について、どう向き合えばいいか相談したいです。
子供が発達障害のため、療育に通っているんですけど、
定型発達の子の親に比べると
色々と負担が多くて😰
あーいいな。定型発達羨ましいな。って
すごく思ってしまいます。。。
療育に通うために2週間に一度は連れて行かないといけないし、
それが終われば今度は保育園に連れて行って、
自分は仕事して。。
定型発達だったら、
仕事のシフトを調節する必要もないし、
今ごろ普通に保育園に預けて
療育のことなんて考えなくて済んだんだろうなーとか。
定型発達だったら普通にコミュニケーションがとれて
意思疎通できるんだろうなとか。
周りの子をみて、いいなー。羨ましいなーって。。🥺
なんでうちの子は、、って思ってしまう気持ちがあり、、
どうやってこのモヤモヤと向き合っていけばいいのか。
- うーたん(6歳, 8歳)

退会ユーザー
専業主婦なので仕事に関しては何も言えませんが…
その子にはその子なりに成長してるし、いい所もあると思うし、そういうところを見てあげることかなと思います☺️
私も色々思う事はありますよ!(笑)
でも「なんでうちの子は…」も「特性のこんなところからこうなってるからこうするしかない。こんな対応で改善するかも!」と基本的に自己完結するタイプです🤣笑
たまに「なんでなんで…」のループに陥りますが、そんな時は考えない(笑)

もんきち
我が家も2人発達障がいが
あります😯
普通にコミュニケーション
取れたらなあ。
その悩みわかります🤣
病院、療育やる事山積みだし
私は仕事をしてモヤモヤする気持ちを
仕事に向ける様努めてます😫

はじめてのママリ🔰
すごく共感しました😭
悩みもトラブルも多くて、発達の心配のないお友達が羨ましくて泣けてきます。

I&S&K
仕事しながらだと大変ですよね😣
うちは長男長女次男療育に通ってて、長男発達障害ありで送り迎えありの放課後デイに行っていて先月長女は発達検査の結果から必要ないとのことで卒業したばかりです。次男は会社の託児所が児童発達支援と隣接してるので時間になると連れて行ってくれているのてなんとかやれてます!
専業主婦だったから週3回の療育も負担だと思ったこと無かったけど、今やれと言われたら無理だったと思います😭
けど仕事されていて定形発達だとしても、忙しさって習い事とかしてたら変わらないんじゃないでしょうか?
療育もうちは習い事感覚だったので、まわりをそこまで羨ましがった事は無かったかもです😅むしろ週3回母子分離なので楽できてしかもマンツーマンで療育で遊んでる間に、他ママさんと仲良くなって楽しく過ごしていたからかもしれません!
コミュニケーションの面では苦労しましたし意思疎通も3人ともゆっくりさんでしたが、出来たら出来たで大変な所はありますよ!
意思疎通が出来ても受け入れられるとはまた別物ですからね。対立はしたりして、言い聞かせるのも大変です😣
発達障害とか発達面が遅いとそれだけ苦労はしますが、その分私も成長させて貰えたと思ってます!
今楽してる人達は将来大変だと勝手にも思ってるので、どこで頑張るかじゃないですかね。
小さいうちに頑張れる機会を与えて貰えたので、長男の話ですがすごーーーく成長し手がかからなくなりました!
今が頑張り時ですよ✊

むぅ
共感しかないです。
定型のおこさんだと、悩まなくていい事も多いですもんね。
療育の事業所の見学。見学が終われば計画相談。受給者証もらうには、受診して診断書がいるし。病院の予約もなかなかとれないし、発達検査の結果に一喜一憂。
もう、いいだすときりはないです。
あの時、やらんかったからダメだったんだと思いたくないので、できるかぎり頑張っています。
あと、先をかんがえると不安になるのであまり考えすぎないようにしています。

はじめてのママリ
めちゃわかります。虚しくなります。
普通なら経験しなくていいことを私は2回も経験しなくてはならなくて。
むなしくてむなしくて
たまに死にたくなります。
コメント