2ヶ月の娘が昼間のお昼寝をまとまった時間してくれず、抱っこしても浅い眠りで15分で泣いてしまいます。月齢が上がると自分で寝るようになるでしょうか?
2ヶ月の娘がいますが、新生児の頃から
昼間のお昼寝をまとまった時間してくれません。
抱っこ癖がついているのもあるんですが、
抱っこして寝て、布団に置いて泣くの繰り返しで
そのうちの何回か寝かしつけに成功するも
眠りが浅く15分位で泣き出します。
この繰り返しで、昼間はトータル1時間位しか寝てくれず
抱っこの時間がとても長いので参っています😰
抱っこしてるとスヤスヤ寝るんですけど。
月齢があがってくことで、自分で上手に寝れて
まとまった時間お昼寝ができるようになるんでしょうか?
- なつ:)♡(8歳)
コメント
yun♡mama
6ヶ月までお昼寝はずーっと抱っこで寝てました(*^^*)
それ以降はネントレしてとんとんで寝てくれました🌟
あんこおいしい
5ヶ月の息子が居ます。
私も息子が2ヶ月の時は抱っこ寝マンでした(^^)
5ヶ月の今は
午前中は起きても機嫌がよく
午後は飲ませてから2時間くらいグズグズ→機嫌がいいの繰り返しで抱っこして寝かしたら3時間弱お昼寝してくれました。
お昼寝も日によって長時間してくれる日としてくれない日があるので
してくれない日は割り切って
お散歩に連れ行ってます。
すると30分ぐらいで寝てくれて
布団に戻して起きたとしても
寝たからか機嫌よく居てくれます。
夜は割りと上手に寝てくれて
お腹いっぱいにして
抱っこせず部屋を暗くして音をたてずにしてると
寝てくれるようになりました。
抱っこしすぎると抱っこじゃないと寝てくなくなると聞いたので
機嫌がいいときはあまり抱っこせず
息子と寝転がって遊んでます。
寝かす時に目を閉じたなーと思ったら
そこからしっかり寝るまで15分は布団に降ろさず見守ってから降ろしてます。
-
なつ:)♡
お散歩試してみようと思います*\(^o^)/*
少し刺激になるかなーと😊
さっそく、目を閉じて15分経ってから布団に降ろしてみました。今のところよく寝てくれています(>_<)
アドバイスありがとうございます✨- 10月8日
はじめてのママリ🔰
うちも新生児〜2ヶ月くらいの時は同じでした。
布団で1人で昼寝も出来ないし、バウンサーに座らせて待たせるのもダメ。
1日ずっと抱っこして、夜も抱っこでソファーで寝たこともありました(;´д`)
抱っこばかりだと自分も動けず大変ですよね。
ただ、うちの場合は3ヶ月になる前頃から、少しずつ布団に置いても寝られるようになってきました。
また、抱っこではなく添い寝でトントンの寝かしつけを試してみたら、意外に上手に寝られるようになってきました。
最近は生活リズムを意識して過ごしてみると、昼寝の時間もまとまってきました。
一概には言えませんが、うちは月齢が上がって前より上手く寝られるようになりました。
色々試したりして、上手く寝られる方法が見つかるといいですね✨
-
なつ:)♡
夜は、抱っこから降ろしても数時間ぐっすりなんですけど(>_<)
1人で寝られたことがないので、これから色々試して1人で寝られるようになればいいなと思います😉がんばってみます!
ありがとうございます✨- 10月8日
なつ:)♡
抱っこ長時間だとしんどいですよね💦
トントン試してるんですが、もう少し諦めないで頑張ってみます💪
ありがとうございます(^_^)