※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

ひいおばあちゃんからのお祝い金で贈与税がかかるかどうか、110万円を超える場合でも対象になるか不安です。結婚祝い&孫誕生祝いの内訳です。

ひいおばあちゃんから結構な金額のお祝いを頂いたのですが、この場合贈与税がかかりますか??
(控除限度の110万円は越えています)

もちろん子供の学費として貯めておくつもりですが、贈与税に関するページを見ていると預貯金にしてしまうと贈与税がかかってしまうみたいで…

今後こんなに大きな金額は貰わないと思いますが、申告するべきなのかよく分からず困っています。

内訳が結婚祝い&孫誕生祝いなのでちょっと高額なのですが、それでもやはり110万円越えたら対象になるんですかね??

コメント

雷注意

教育資金の一括贈与ということなら贈与税は免除になると思います🤔
が、何にせよ非課税にするために手続きは必要なので税務署へどうぞ!

まままま

もちろん対象になります。申告しないと脱税になります。(が、超えるギリギリの金額なら黙ってる人も多いかも…?💦)
教育資金の一括贈与は、上の方が仰ってる通り税務署での手続きが必要です。
合計して110万を超えるということですが、それぞれが110万以下なら、結婚祝いは受贈者お母さんの名前で、出産祝いはお子さんの名前で贈与契約書を交わして、それぞれの口座に分けて入れておくべきだったかも?贈与契約書のフォーマットはネットにたくさんあります!

deleted user

ご主人と奥様の口座に分けて入れておいてはどうですか?多分110万以内で分けていれたらいいかなと!

ままり

個人から受け取る入学祝い・出産祝い・結婚祝い・新築祝い・お中元・お歳暮・お年玉等で社会通念上相当と認められるものに贈与税は課税されません。
規定上は金額が定められていないため社会通念上がいくらかはあいまいですが、私は結婚祝いで数百万義親からいただきましたがお祝いだから大丈夫と言われました☺️税理士さんを雇っていてきちんと確認してると思うので信じてます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    通年上相当ってのが曖昧ですよね💧うちはそんなに裕福な家ではないので物凄い金額のように思えるのですが、一般的に見たらそうでもないんですかね。ままりさんの場合はそのお金は結婚式などに使われましたか??

    • 10月18日
  • ままり

    ままり

    結婚式の時、残りはマイホーム買うときに頭金の足しにしました☺️
    旦那は毎年義親から110万贈与受けてますが、それとは別にお祝いとしてもらい普通に銀行に入れましたがそれで問題ないと言われました🤔
    そもそも規定上金額が定められてれないので、万が一税務署から何か言われたらお祝いでいただきましたと答えるつもりではあります✨

    • 10月18日
はじめてのママリ🔰

税務署が入らない環境なら大丈夫だと思いますが自営などで税務署が入るところだと家族などの通帳まで細かくチェックされます💦