
娘の運動会に関する悩みと虐待の心配があり、相談先がわからない状況です。
度重なる質問すみません。
質問といいますか、グチになります。
来週保育園で運動会があり、
娘は発達グレーで、不注意が強いです。
とても気がそれやすく、運動会でも並んで歩くと
気になるものがあると止まるみたいです。
多分うちの娘だけが発達なので、他のおこさまには
「楽しみですよね」「頑張ってますよ」とか担任からお声かけをいただいてるかと思いますが
うちの娘は二人の担任から、細い目をされて
「お子さんの現状をちゃんと目でみて」って言われて、ただでさえ運動会なんて楽しみでもないのに
もう行きたくないです。娘は楽しみにしてると思います。去年の未満児の卒園式でも棒立ちで
なんか屈辱で、またこうゆう思いするのかと
保育園の帰りに娘を思い切り蹴飛ばして、ひっぱたいて、もう辛くて仕方ないです。虐待だと思います
どこに相談していいのかわかりません。
一時期はメンタルクリニックに行ってましたが
診察は都度予約になり半年以上行ってません。
ちょっと目立つだけで、発達特性があると
集団厳しいのですかね、療育などは二週間前に
相談してます。
- なか🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
大丈夫ですか??
辛いですよね
頼れる先生にもそう言われると
園は変えれないんでしょうか??
旦那さんにも相談しましたか?
とりあえず蹴るものを
物にしてください
お子さんには決して手は
出さないでください😭

ゆうこ
ただの公務員😂
コロナ対応とかで忙しいのかもしれませんが、相談とかちゃんと乗ってほしいですよね。。
ちなみに、うちも不注意&多動ですが文字読めるのかなり早かったです😅
めっちゃイライラしますが、年齢と療育でどんどん楽になると思うので、お互い乗り越えましょうね😭
-
なか🔰
楽になりますかね😢
やはり視覚優位なのか
早いですよね💧時計よめたりとか😞
あと看板を読むのも好きです
アスペルガー系ですよね💧
いや、コロナよりまえから
ただの公務員です。
検診もマニュアルしか出来てなくて、アセスメント浅すぎです。もっとスクリーニングするなら勉強してください。
と思う保健師しかいないです。- 10月14日
-
ゆうこ
コメント先間違えちゃってごめんなさいでした😅
うちも数字もひらがなもカタカナも早かった〜
無いものねだりですが、お勉強とかより集団行動ができるようになってほしい…💦
えー、ちゃんと仕事してほしいですよね!
保健師って、たしかいろいろ資格ないとできないはずなのに〜😑
発達障害って結構増えてるみたいなのに、頼れる人や理解ある人って少ないなぁって思います。- 10月14日
-
ゆうこ
あと、療育先の先生や幼稚園の先生などいろんな方から、年齢で楽になると聞いてるので、信じようとはしています😅
ちなみにこの1年で、楽になったこともかなりあるけど、ふざけたりでマイナスになった部分も増えたかな。
イライラする部分が変わりました。笑
成長はだいぶしましたよー!- 10月14日
-
なか🔰
コメントありがとうございます🙇
うちも勉強とか記憶力より
集団能力つけてほしいです😢
うちも療育のかたはADHDは楽になると聞いております。
でも保育士さんは
これからが大変!って逆のことゆってました🤔
うちは確かに3歳になり
不注意の半端なさがでたかなと😢
あとヘラヘラしてふざける
場面が増えたり😞
運動会は期待せずみてきます。- 10月14日

ままり
その保育園では難しいのではないでしょうか?
悔しくてお子さん自身を蹴飛ばして引っ叩くくらいなら適切な場に通わせて下さい。
預かり系の療育ではそんな言われ方しませんよ。
普通の園では限界があります。理解のない園なら尚更お子さんの当たりは園でもキツイのかなと感じました。それでいて母親にもキツく当たられたら、子どもの行き場はありません。それでいて感受性の強い子が多く、自己否定感を感じやすかったります。
子どもに当たるのをまずやめましょう。きついことを言いますがすでに虐待ですよ。気持ちはわかります。
うちにも相当手のかかるグレーの子がいます。旦那も発達障害だと発覚しました。
どうしても育てられないなら虐待しなくて済むように施設に預けるなど手段はあります。命がけで産み大事に育てた子ですら、私自身何度も施設に預けたいと思いました。
保育士資格もあります。勤務歴もあります。それでも伝わらないのが悔しかったし、苦しかったです。気持ちは死ぬほどわかります。この先だってどうなるか分からないし。
とりあえず今できるSTとOTをなるべく欠かさず連れて行っています。
ご主人が話が通る人なのであれば、ご主人と一緒に乗り切る手段を考えてみてください。
無理なら送迎してもらえる場を選んでみて下さい。他のお母さんたちと顔を会わせずにもすみます。
うちは去年月0〜10回程度、預かり系の療育に通わせていました。
こども園が難しければずっと療育に通わせるつもりでしたよ。
お子さんの担当の先生などに相談されて下さい。
保育園の先生では分からないこともたくさんあるので、ママ自身にも保育園の先生たちが合ってないのではないように感じます。
-
なか🔰
私も転園を考えたり、療育
併用も考えて、二週間前に相談しにいきました。(三年前から相談している療育です)
預かり療育でなく
母子通園型の療育です。
通えても週1で、療育の相談員は保育園でも大丈夫なレベルだと判断されました。
以前から発達が気になるので
児童精神科のクリニックにも通院してますが、医師と心理士にもこれくらいの不注意タイプならクラスに2人も担任がいて、手を焼くタイプでもないと言われ、診察を年単位にしましょうと先週言われました。
園長先生は「そんな手を焼くタイプじゃないよ。けどやはり就学前にウィスクは受けよう」といわれました。- 10月14日
-
なか🔰
保育園は自由な感じの雰囲気で、私は当初このくらいの集団なら、娘は付いていけると思ってました。
娘、私も感受性が高いです。
娘が悪いわけでなく、発達特性を持った私が出産したことがそもそもしてはいけなかったかと思います。
主人も同居家族も基本幸せしか見ないので、腫れ物には触れたくない思考です。
私も限界だったので今日は送迎は頼みました。- 10月14日
-
ままり
療育の人が大丈夫だと言っても、園でついていけてないのは事実で、その度にママが言われているのであればそれが現実だと思います。
もう一度相談された方が良いのではないでしょうか?
発達障害持っているからこそママは1番お子さんの特性を理解しやすい存在です。
うちの旦那も正直グレーの息子に苛立って酷いこと言ったり叩いたりしますが、同じ特性を持つからこそ旦那の方が子どもに寄り添いやすいやと認識しています。離婚となったとき、息子は旦那に渡した方が息子は生きやすいんじゃないかなって思うこともあります。私が普通を求めてしまうあたりが特に💦
ご主人はママの特性はご存知ですか?
理解されているなら一緒に考えてもらいましょう。それで子供をつくったのだから2人で話し合い乗り切るしかないですよね。
綺麗事だけじゃ済まないし、発達障害の有無関係なく正直1人じゃフォロー全部はやっていけないです。
私は発達障害ないですが、それでも旦那のフォローも限界があるし、息子にも相当手を焼きました。
使える支援、施設、人は使いましょ!
不覚ながら、私は療育に通わせることで自分の心も元気になりました💦
1人で背負うのは限界があると割り切ってしまいましょ- 10月14日
-
なか🔰
ついていけてないんでしょうか、、うちはそんなついていけてないとは言われてないです。
ですし、多少不注意があれば
もうどの発達障がい児は
保育園は困難なのでしょうか😢
例えば指摘された内容として
帰りの準備で、みんなが喋ると作業がとまる。
お菓子があけれないから、
先生に頼れない。
おもちゃの取り合い。
視覚優位。
これくらいのレベルでも
単独療育なんでしょうか。
療育に通うのはせいぜい
週1、あとは私が日中娘をみるとゆうと、仕事も退職するしかないんですよね。- 10月14日
-
なか🔰
主人は基本的に幸せ思考者だし、発達ゆえの生きにくさ
もわかってないです。
可愛いのに、なんで叩くんや~とかそんなレベルなので
具体的話をしても、わからんというだけです。- 10月14日

退会ユーザー
発達グレーの息子がいます。
加配対応してくれる保育園に転園されてはどうでしょうか?重度の自閉症児の子でも先生と参加したり、競技はしてないけど片付けのみ参加したり、応援したりとかしていました。
その先生達が向いていないだけです😣娘さんは悪くないです😢
-
なか🔰
加配といいますか、13人の園児に対して2人の保育士がいる、充実してるほうの保育園に通ってます。
加配いるレベルとは思えないんです、、
現状聞くとえ?そんなけて指摘?って思うんです。- 10月14日
-
退会ユーザー
園や先生が合ってないのかと思います。
私立ですか?- 10月14日
-
なか🔰
公立です🙇
- 10月14日
-
退会ユーザー
公立なら市か園長に苦情入れては?
- 10月14日
-
なか🔰
苦情ですか😣
今、地域の療育の相談員さんと話していて、連携をとるとおっしゃってくれました。- 10月14日
-
退会ユーザー
お母さんもイライラしちゃうかもしれませんが、娘さんは悪くないので手を出さないで下さい😣
手を出しそうになったら、離れて6秒くらい数えたら落ち着きますよ😢- 10月14日
-
なか🔰
本当にそうですよね。
悪くないです。
ありがとうございます😢- 10月14日

ゆうこ
自閉症スペクトラム症候群の診断を受けている息子がいます。
分かりますよー!!
言うことも素直に聞いてくれないし…、さらに周りと比べて自分の子ができてないとイライラしますよね😭
しかもできてないことを園からも指摘されたりすると、特性を自覚させられるショックと申し訳なさと、対応してくれない不満と…で、めっっちゃストレス溜まりますよね。
私も暴言も手も出ちゃって、もう殺してしまうんじゃないかという気持ちになってました。
対策としては、、
うちは保健師さんに「もう虐待してしまう」と相談しました。
そうしたら、支援相談員さんを紹介してくれて、うまく療育に繋げてくれました。
また一番良かったのは、うちは幼稚園でしたが、転園しました!
もともとの幼稚園は「問題児」として扱われて毎日問題行動の報告電話がありましたが、
転園先の幼稚園は「幼稚園児はできなくて当たり前」として扱ってくれて、卒園までに成長すればよいと言ってくれます。
少人数なので先生方にも余裕があってフォローも手厚いです。
子供は相変わらず問題行動も起こしているようですが、幼稚園がそれを悪いこととしないで、他の良い報告をたくさんしてくれるので、親の私がめちゃくちゃ気持ちが楽になりました。
子供には相変わらず感情的に怒ってしまうこともありますが…、前よりは余裕ができてきた気がします。
保育園だとお母さんもお仕事されてたり、入園の競争もあって簡単ではないかもしれませんが、転園も是非検討してみてください!
園によって、発達障害の子の受け入れや教育は全っ然違います😆
長くなりすぎてごめんなさい🙇
-
なか🔰
ありがとうございます🙇
うちも特性ばっかりの指摘
で、褒められたの文字が読めることだけです。笑 むしろそれも特性なんですけどね、、
うちの保健師は申し訳ないですが、本当にただの公務員なんです、、
療育は年中から行くつもりなんです😢
うちも怒ってばかりです
指摘された日には情けなくて😢もう泣けて。
療育の相談員さんと相談しつつ転園検討します🙇- 10月14日
なか🔰
私も昔、お母さんから
蹴飛ばされたり、髪の毛を持って、タンスに身体をあてられたり、私自身発達があるから親も相当キテいたんだと思いました。
主人は危機感がなくて
うちはみんな腫れ物には
触らない家族です。
実母はヒステリーがあるので
相談したくないです。
退会ユーザー
そうだったんですね、、、
でも蹴り飛ばすことなどは
良いことではないので
せめてお子様には
当たらないでください
お母様とあなたは違います
親がしてたからは
言い訳になると思います
だから
私もしてしまうのは
また違います
そうじゃない人も多いですし
逆もいると思います
お母さんに相談はしなくていいです
保健所や役所
など電話でも話聞いてくれると
前言われました
話してみても良いと思います
一人で抱えないでくださいね
私も話は聞けますので☺️
なか🔰
ありがとうございます。
地域の保健センターなんて
すみません、公務員作業みたいなところなんです。。
検診すらもう質が低くて
相談しても、そっか~で終わりでした。
退会ユーザー
そうなんですね、、、
県とかの方はダメですか?
地域ではなく
もっと大きいところに
電話してみてもいいと思います
なか🔰
児童相談所とか障害福祉センターとかにもかけたくらい
病んだ時期もありましたが
みんな大変だね~
そんなレベルです。