※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アチョピー
ココロ・悩み

長男は急な変更に対応が難しく、幼稚園の時間に働けず悩んでいます。家を建てる際、子供のことを考えると自分の希望が抑えられてしまうことが多いです。

長男の話なのですが、発達障害があるわけでもなくグレーでもないのですが、急な変更やイレギュラーなことが起こると対応が難しかったりするところがあります。
来月から私が働く予定なのですが、ほんとは夕方まで働きたいけど幼稚園が終わる2時までしか働けない。子供にとって延長保育が無理だから。
来年家を建てる予定にあって、どこの小学校校区がいいかな とか 土地をみて小学校からどれくらいかな とかなんか子供を言い訳にはしたらいけないのはわかってるけど、ほんとは私はこうしたいけど、ここがいいけど 長男にとったら無理よなーとか、上の子基準で考えることが多くて…

コメント

ママリ

同じような状況でコメントさせてもらいました😅

うちも特に診断はついてないのですが、長男が環境の変化に敏感です。私も来年から働く予定なのですが案の定延長保育は嫌だ、夏休みも行きたくない、お家にいる、と今から言われてます💦

押し切ると自分も疲れるし、仕事も始めたらストレスで押しつぶされそうなのでなるべく長男の意見も尊重しつつ理解も得つつで仕事探しするつもりです🙄

  • アチョピー

    アチョピー

    コメントありがとうございます!
    そういえば夏休みとか長期休みのこと考えてなかったです…
    子供のことを尊重すると思ったような仕事ができないですね😔

    • 10月14日
りぃな

うちの下の子は3歳で診断受けていますが、こうしたいけど子どもが…で諦めたりした事何回も何回もあります😅

発達支援のあるデイサービスに入れるのも良いと思いますよ。
お友達は働き出して、最近発達支援のデイサービスにお子さんを通わせ始めました。
園終了後にそのままデイサービスへ、来年は同じ施設で放課後デイサービスに移行出来るデイサービスを利用しています。

  • アチョピー

    アチョピー

    コメントありがとうございます!
    やはり諦めないといけないこともありますよね…😔
    小学校の終わりに放課後デイがあるのは知ってるんですけど、園の後とかは調べたことなかったんで調べてみます!

    • 10月14日
はじめてのママリ

うちの子は発達障害の診断を受けていて同じような環境の変化が難しかったりします。
私も一時期、それがあるからかと思い悩んだ時期がありますが、ある日周りの健常児のお子さんがいるママ友たちと話した所、環境の変化に敏感なのは子供として普通な事が分かり、それ以来お互いの妥協点を探る事にしています😊
といっても、子供は事前に言っていても実際に体験していない事には簡単にはうんとは言わないので、強行突破で進める事も多いです😅
荒れたら荒れたでその時々の対応をしています💦

  • アチョピー

    アチョピー

    コメントありがとうございます。
    うちも、その時に口約束しても後になってやっぱりダメとか無理とかあります😖そうなるとどうしてものときは強行突破になっちゃいます😅

    • 10月14日