![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子との関係が困難で精神的にきついです。環境が違う中でどう接するか悩んでいます。改善方法やホルモンバランスについて相談したいです。
妊娠中から徐々に上の子可愛くない症候群がでてて
下が産まれてから上の子の様子もおかしくなり
精神的にきついです
今日は昼におもらし(トイトレ終了後からおもらししたことほぼありませんでした)、ふすまに指突っ込んで穴あける、下の子が寝てる身体の上にぬいぐるみやクッションを積み上げる、下の子の口を無理矢理あけて小さいおもちゃを口に入れようとする…
全て私がご飯作っていたりトイレ行ったりしてる隙です。
静かだなと思って見るとだいたい良くないことをしてます
正直こわいです。少しでも目を離すと下の子死んじゃうんじゃないかとか思ってしまいます
悪気があるわけじゃないっていうのと
構って欲しい、遊んで欲しい、家遊びに飽きてるのはわかります
でも上の子可愛くない症候群のせいか
上の子に触られたり近寄ってくるのも正直嫌です
そう思ってしまう自分も嫌です
今日の出来事でも怒ってしまって
上の子はわんわん泣いていたのですが
私の中の何かがプツッと切れて私も泣いてしまいました
夫がいたので上の子をフォローしてくれましたが
もうどうしたらいいのかわかりません
もっと遊んであげたい、仲良くしたい気持ちはすごくあります
でも心がついていきません
できるだけ離れていたいと言うか、パパの方にいってと思ってしまいますし実際パパと遊ぶことがほとんどです
両親ともに遠方、転勤族で全く知らない土地、知り合いゼロの家庭保育です
環境が良くないのもあるかもしれませんが
この環境でもうまく接するようになれる方法ありませんか
授乳を終えれば少しはホルモンバランスも改善するでしょうか
批判はすみません。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日頑張っているのですね。うちも2歳9ヶ月差で2人兄弟です。下のお子さんが生後2ヶ月とのことで、自分の睡眠時間の確保も難しい時期で大変だと思います。そんな中で赤ちゃん返りの対応、首も座らない子のお世話、たまってく家事…本当に気が狂いそうですよね。私もそうでした。上の子を過剰に叱りすぎたこと、何度もあります。上のお子さん、一時保育等に預けたりできませんか?短時間でもお互いリフレッシュになるし、離れてる時間があるとその分優しくなれます笑。私は思い切って近所の満3歳児クラスがある幼稚園にいれました。初めは「私が頑張れば家にいれるのに。かわいそうなことしてるのかも。」と罪悪感でいっぱいでしたが、今となってはお互いの為に良かったと思います。そしてたまに上の子と2人の時間を作ったりしています。母親である前に人間ですから、イライラもするし、泣くことだってあります。無理なものは無理です。あまり自分を責めないで、利用できるサービスは利用して、健やかにお過ごし下さいね。
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
まさに私も同じような状況です😭
可愛くない症候群にはなっていないのですが、下の子が産まれてから上の子が確実に変わりました。チックや宇宙語も出てきて…優先にしてるつもりなのに、つらいです。
今日は上の子が下の子の額に爪を立てて、思いっきり引っ掻きました。やめてと言ったらまたやられて。血が出たし、ミミズ腫れみたいになってます。私もめちゃくちゃ怒って座るクッションがあるほうへ上の子を突き飛ばしちゃって。そんなことしたくないのに。自己嫌悪と上の子の行動と下の子を守れなかったことすべてに泣けます。
一瞬でも子どもだけにしておくのが怖いです。なるべく2人きりにはしないようにしてますが、まったくないわけにはいきませんよね💦
静かにしてるとたいてい悪いことしてるってのもすごくわかります!!
わたしは夜ご飯は昼寝のときに作っていますが、3歳の娘さんはもうお昼寝しませんか?夜寝かせた後翌日の分作るとか、トイレは上の子も連れてくとか、手を出せない環境を作らないといけないんですかね💦
わたしが別で相談した時は『遊んでほしかったんだよね?そういう時は言葉で遊んでって言ってね』というように、共感しながら伝えることを繰り返すといいと言われました。それでも忘れた頃にまた同じことするし、私も冷静でいられないのでうまく伝えられません。
一時保育は登録していますが月1利用できるかどうかで、そんなの意味ないって思っちゃいます。わたしもいつになったら落ち着けるんだろうって毎日思ってます😭
解決できるようなコメントじゃなくてすみません💦💦
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに同じような感じですね…うちも上の子にチック出る時あります。
したくないのにキツく当たってしまったり、言葉や態度であしらってしまいますよね…
共感しながら伝える、かぁ…
それができれば悩んでないですよね😂でもできるだけ意識して頑張りたいです。
上の子はもうほとんどお昼寝しませんね😔無理矢理お昼寝させても夜寝つけなくて遅くなってしまうのでそれもしんどくて💦
ご飯はほんとに簡単なものしか作りませんが笑、少しでも目を離すのが怖いのわかります。
同じような接遇の方がいて私だけじゃないんだと思えたので安心しました😭
お互いメンタル崩壊しないうちに落ち着くといいですね…- 10月13日
はじめてのママリ🔰
お優しい言葉で少し救われました🥲頑張っているなんて誰からも言われないので笑、ジーンときました。ありがとうございます。
気が狂いそう、ほんとにそれです😔
一時保育、、引っ越してきた地であまり詳しくないのですが調べてみます。
夫にも協力してもらって、少し子どもと離れる時間を作るようにしてみます!
お気遣いとアドバイスありがとうございます😭