![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男が幼稚園で踊りを拒否し、恥ずかしがり屋で緊張すると何もできない様子。発達障害の検査は異常なし。友人の子供も最初は同様だったが、徐々に参加できるようになった。
明日で4歳6ヶ月になる長男ですが、
年少で幼稚園に通っています。
幼稚園での出来事なんですが、
今は運動会に向けてダンスをしたりしてるんですが
全く踊りません😵💫💦
ずっと突っ立ってて笑ってるだけで、
恥ずかしいからとやりません。
普通に練習ではなく園内の様子を見てても
みんなで踊ったりする時、突っ立ったままです。
年中年長とか成長すると
みんなと踊ったりしますかね?
入園した月、4月が長男の誕生日でもあり、
入園していきなり誕生日会で園児の前に出て
好きな色や食べ物を発表するという
行事がありました。その際に、泣いてしまい
園児が集まったりするとモジモジしてしまいます。
そのトラウマからなのか、
みんなで何かをするということが苦手のようです。
+恥ずかしいみたいでやりたがりません。
みんなでお絵描きとかはするんですが、
踊ったりワイワイする時は1人だけ
突っ立ってます🥲
先日、発達障害の検査に行きました。
これは、トミカをめちゃくちゃ綺麗に並べて
崩されると過剰にキレるので、
自閉症なのかなど気になり訪問しました。
結果、違うと言われたんですが、
この恥ずかしがり屋と言うか、
やってみようと言われて
恥ずかしがって出来ないのは今後、
苦労すると言われました。
緊張するとやらない、恥ずかしいとやらないって
感じなんですが、同じよなお子様
いらっしゃいますか?
友人の子供も保育園1年目は立ったままだけど、
何年か通ったら今年は踊ってた!って
インスタに書いてたので
そんなもんなのかなとは思うんですが、
徐々に踊ったりできますかね💦😵💫
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年少さんは踊れなかったり、泣いちゃう子多いですよ。
トラウマとかじゃなく、恥ずかしがり屋さんなんだと思います。
トミカをキレイに並べて崩されたら怒るのは当たり前だと思います。
誰だってキレイに並べたものを崩されたらいい気はしません。
年少では泣いてばかりの子が、年長では出来たって子はたくさんいますよ😊
![ままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままん
幼稚園教諭をしていました❣️
そういうお友達をたくさん見てきましたよ⭐️
年少さんとのことなので、集団生活を始めてばかりだということ、いきなり誕生日会で大勢の前で視線を集めたこと、色んなことが重なって緊張したり、怖くなったりしてたんじゃないですかね?
これは、月齢の関係云々ではなく、気質も関係してきますよ‼️
よく今言われるのが「運動会でうちの子だけ突っ立ってた。家ではあれだけ踊ったり歌ったりしていたのに」と
言われます。
↑(今までに、運動会後のお便りノートに心配して書いてきてくる保護者さんがたくさんいました🤣)
今回は、この場合ではないですが、もし可能であればおうちでも一緒にママが楽しく踊ってみてください⭐️
また、踊らなくても心配無用です‼️「楽しい」と感じられる時が来るのではないかなと思います❣️
そして、担任の先生も良い感じにアシストしてくれたらいいですね✨
※トミカを綺麗な並べて壊されると過剰にキレるとのことですが、(それだけの情報で決めつけてはいけませんが)
もしかして完璧にしたい‼︎という気持ちが強いとかですかね⁇
見ながら見様見真似ではなく、しっかりフリを覚えてからしかやらない‼︎など、
そういう子もいました✨
これは憶測です😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
まさにその通りです!家では踊ったり教えてくれたり歌も大きな声で歌うんですが幼稚園では本当に突っ立ってるだけなんです🥲笑先生も一緒に手を繋いでほら行こう!ってやってくれてるんですが、ヤダ!って言っちゃって😵💫
そうです、完璧主義といいますか、、なんでしょうかね、他のことは完璧じゃなくてもいい感じで、トミカだけは綺麗に並べちゃいます!他にも弟に出が出たりとかするので気になってしまって!- 10月11日
-
ままん
そうでしたか‼️
年少の1年は
「集団生活に慣れる」
「他人の中で自分の気持ちを伝える」
「排泄も自分で向かう」
「言われたこと(保育や片付け)をする」など、
いろんなイレギュラーな事が多すぎて子ども達も必死なのではないかな?と思います✨
そして(羞恥心)も芽生えるので、「誰かと自分を比べる」事ができるようになります‼️
なのであるあるなのが「褒められたい」など競争心も出て「誰か1番か」など争い始まるんです🤣笑💦
「執着がある」ことは素晴らしいです✨
それが今はトミカだとしても、これからの成長具合でキッチリしたい事がきっと見つかって、それが良いことだと尚良きですもんね❤️✨
このコロナ禍で子ども達も保育者達もやりたい事、本来なら何も考えずに学べる事すら一筋縄ではいかない辛い時代だなと感じます💦
お子様を褒めてあげてください‼️今日も頑張ったね✨いつも頑張ってるね⭐️とたくさん褒めていただき、保育者と連携をとって「今日先生から〇〇頑張ってたと聞いたよ!すごいね‼️」などお子様を囲んでお話ししてもらえれば自己肯定感も高まるし、おすすめです⭐️- 10月11日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
トミカ転がして遊ぶんじゃなくて、必ず綺麗に並べて満足する遊び方だったので気になってしまいました!🥲💦
そうですよね、気長に見守って見ます(^ᵕ^)
退会ユーザー
トミカはうちの子もキレイに並べますよ😊
トミカ好きな子はあるあるだと思います😁
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!😄安心しました!発達障害センターの方も、月齢に応じた事がしっかり出来てるし、数値も平均だし大丈夫って言ってくれたので、安心しました!👍🏻