※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜中におっぱいを欲しがり、泣いて寝付けないことが悩み。体重のことも気になり、寝返りはできるが進歩が心配。家事中は座らせているが、運動不足も気になる。

一日中おっぱいちゃんです。
飲む時もあれば、ただ口が寂しい時とあります。
寝る時は特に酷いです。

最近は、寝る前におっぱいを飲ませて
外すとすごい大音量で泣きます。
夜中も同様です。

アパートですし、何しても泣き止まなくて
結局おっぱいになってしまいます。
心が弱い私がわるいんですが…

窒息も怖いので、寝て外して泣かれての繰り返しをして
成功するまで私も寝ないので寝不足です😢

この間3.4ヶ月検診があって
62㌢8㌔の肥満といわれ、カウプ指数も20でした。

大きくなってくれてるのは嬉しいのに
色々言われすぎて、素直に喜べず
体重ばかり気にしてしまいます。

寝返りはできますが、寝返り返りやずり這いができないので
うつ伏せになっては泣いて泣いてで結局
何も出来ないので、私が家事をする時は座らせてしまって
運動にもなってないのかなとおもいます。

コメント

deleted user

必ずしもおっぱい!って訳では無いと思います。
おっぱいをあげれば泣き止むから。でやっているのでは無いでしょうか?

日中はであればお外に出てお散歩をする…などありますし、オムツが不愉快・寒い・暑いなどもあると思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全部一通り確認して、やってみてからの最終手段でおっぱいを使っています。

    • 10月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すぐ泣き止まないから!とかじゃなくても泣いてるの辛いかもですが、しばらく泣かせておくのも良いと思いますよ!
    下の方が仰ってるようにおっぱいが無いと寝れなくなったりすると思います!
    小児科で一歳時での肥満は一生の肥満率上がるからね!と言われました。
    ご理解のあるご近所さんなら赤ちゃんが泣いてても文句言う人は居ないと思います!

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご近所さんのご理解があると思ったのですが、想像以上に娘の声が大きかったのでしょうか?
    クレームを入れられました……

    • 10月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さん育てた事無いとかですかね…
    クレーム入れられると今まで以上に気にしてしまいますね💧

    • 10月7日
ぱく

わたしも間も無く4ヶ月で約7.8kgのビッグベビーがいます!👶🏻わたしも子供が大き過ぎて心配してましたが、成長も個性ですし、きっと将来背が大きくなるのかなあなんてポジティブに考えるようになりました👶🏻元気な証拠です♫🧡

夜泣かれてしまうと隣の部屋の人のことも考えて焦りますよね。。
でもずっとこのままだとおっぱいがないと寝なくなってしまうのかなあと思いました😢
最初は大変かもしれないのですが、抱っことか、胸をトントンしたり、おしゃぶりを吸わせたりしてみるのもいいのかなあと思いました!
うちの子は指しゃぶりが多くて、最近おしゃぶりを使い始めたんですが、眠い時吸わせると落ち着いて寝てくれます!(おしゃぶりは慣れるまで数日掛かりました…!)
すぐに他の寝付き方に移行するのは難しいと思いますが、長い目で見ても挑戦してみる価値はあると思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。がんばります。

    • 10月7日
かん

私の子どもたちも二人とも4ヶ月64cmで7キロ後半でした。が大粒ちゃんだねと言われ厳しくは言われませんでした。
二人目は1ヶ月検診であげすぎだから泣いても空けるようにともいわれましたが。。。泣いてる方が辛くてあげてました苦笑

寝返り返りも二人とも一回もせずにずりばいに移行しましたよ!
一人目はずっと吸ってて、おっぱい吸わせる方が楽だったのもあり、寝たらゆっくり外して。。。とよくやりました!

うつ伏せしてる間はおもちゃで遊んだり少し遠くにおいておくと取ろうとしてずりばいするようになりました!動き出したら体重増加も落ち着きましたよ!

一人目は3歳までカウプ指数が太り気味で見た目も、ポッチャリだったので心配もしましたが、よく運動するからか今はカウプ指数が標準になりました。(ギリギリですが。)
私も2,3歳の頃心配で先輩ママさんに相談しましたが身長が伸びるときと体重が増えるときがあるから心配しすぎないでいいよ。
3歳児検診で肥満にひっかかると指導が入るけどそうじゃなかったら大丈夫といってもらいました。

おっぱいずっとあげるのもしんどいですよね。飲む度にうんちしていたこともありました。足りていないのかと悩み相談してぶくぶく太っとんのに足りてない分けないよ!と、いわれたこともあります。
結局そいちちして、寝たなと思ったらゆっくり外したりもしましたよ!
おっぱいをあげるのも悩むけどあげない方がストレスになるならお母さんがストレスが少ない方がいいと思います。
おっぱいマンだった息子も7-8ヶ月くらいから寝かしつけの授乳をやめ、(授乳して寝たらそーっと布団におく)
寝る前に授乳して、ねだしたらやめて
起こして添い寝して寝かすに少しずつ移行しました。
ゆっくり成長とともに寝かしつけを変更してくといいと思います❤️
まだまだ4ヶ月。離乳食も始まってないですし吸わせてあげてもいいのでは。。。と思ったりしました
私もおっぱいマンでしんどかったですがいい思い出になっています。