
児童館で子どものおもちゃ取り合いについて悩んでいます。他の子に奪われることが多く、介入するべきか迷っています。お子さんのやりとりに介入する経験談を聞きたいです。
児童館で子どもたちが遊んでいると、おもちゃを奪う、奪われることってありますよね。
うちは、どちらかというと他の子におもちゃを奪われることが多いのですが、そういう時って親が「今oo(うちの子)が使ってるから、遊び終わったらでも良いかな?」とか言って譲らなくてもいいものなんでしょうか?
何も言わないで見てるとだいたい奪われて、うちの息子も気が小さいのか優しいのか、奪い返そうとしたり、泣いたりもせず、悲しい顔をしながら違うおもちゃを探しに行きます。
まだ1歳ちょっとだし、子ども同士のやりとりで危険なことじゃなければ、大人が介入しすぎるのもなぁ…とも思っており、悩んでいます。そういうおもちゃの取り合い?などもコミュニケーションを育む上で大切だと思うし…。
でも今のままだと全部おもちゃ取られ続けて、ちょっと可哀想な気もします。
ちなみに逆の場合は、うちの子は基本的に人が使っているものに手はあまり出さないタイプなんですが、たまに手を出そうとした時は、「今それはooちゃんが使ってるよ」などと言って、遊びたがっているおもちゃと似たものを渡したり、別なものを渡して興味を変えさせたりしています。
また、たまに人の少ないタイミングを見計らって行って、好きなおもちゃで遊べるようにしています。
皆さん、児童館などではどの程度お子さんのおもちゃなどのやりとりに介入していますか?
経験談などあったら聞きたいです。
- まな(4歳10ヶ月)
コメント

ママリ
奪われるのも経験かなーって思って見守ってます😊
息子の持ってるおもちゃを使いたそうな子がいたら、「貸してほしいみたいだよーどうぞーってしたら?」と言ったり。
逆に他の子のものを奪おうとしたときは、「順番だよ、使い終わったら貸してもらおうね」と伝えてます💡
でも取られてばかりは悲しいですよね💦うちはどちらかというと奪いに行くので、よくおもちゃの引っ張り合いになってます😅

かのん
私は基本子供に任せてました🤔
取られて泣いたら、それはそれ。
取ろうとしたら、叩いたりしない限りとってもよしとしてました。
そういう経験から学ぶこともあるかなと思うからです。
でも、
取られたら、取られて悲しかったね、嫌って言ってもいいんだよとか、
取ってしまったら、かしてだよ
など、声掛けについて教えてました🤔
まだ自分で言えない月齢だと思いますが、意外と子どもって色々わかってるので、くり返し伝えることでわかってくると思います。
でも、相手の親御さんがかなり口出しするタイプだったら、取るのを制止したりします。
-
まな
返信ありがとうございます!
うちも同じスタンスです。同じオモチャを出しても、やっぱり他の子が持ってるものが欲しい!って時ありますよね。相手が譲ってくれたときには「貸してくれてありがとうだよ」と言って、遊んだらその子に返しに行きます。(もうその子も興味はうつっちゃっていますが😅)
声かけ、気持ちの代弁は私も気をつけているところです。一方で、他のママさんが大勢いる中では、なかなかやりにくさを感じてしまいます💦(「嫌だったね」と声かけしているのを聞かれたら、うちの子がおもちゃとったこと根に持ってるの?とか思われないかな…とか、余計なことを考えてしまいます…)
なるべく一貫した姿勢で声かけしていきたい所です。
大勢いる時は撮られても仕方ない、たまにガス抜きとして人の少ない時間を狙う、これからもこのバランスでやっていこうかなと思います。声かけは、かのんさんのお話聞いて、もう少し丁寧にやっていこうと思います。
同じように考えていらっしゃるママさんがいてホッとしました。ありがとうございます。- 10月5日

ままり
1歳のときは他のことに気が行けば特に問題なかったのでどうぞ〜と貸してました!
でも2歳ぐらいからはこれで遊びたい!という気持ちがでてきて、取られすぎてるとかわいそうになるので、そばにいれば、今使ってるから何回、何秒やってから貸すね!と制限つけて貸してあげてました!取られちゃったときはお友達も遊びたいみたいだから、順番ねと声かけて順番待ちか他のことに誘う感じてした😌
-
まな
コメントありがとうございます!
うちも悲しい顔はするけど深追いはしないので、「どうぞ〜」と言って別なおもちゃを渡し、「貸してあげられて優しかったね」と声かけしている感じです。
お話聞いて、これから先もっと自我が出てきたら、またやり方も変わってくるかなと思いました🤔
もう少しこれがいい!という気持ちが出てきたときに参考にさせていただきます☺️- 10月5日

しなこ
うちの息子も奪われるタイプでした😅
1歳前から児童館などにはよく行っていましたがおもちゃを取られても「あっ…まぁいっか」みたいな顔をしていました🤣
なのでその頃は違うおもちゃを渡したりするだけにしていましたが、1歳半くらいから泣きそうな顔をするようになったので「どうぞしてあげたんだね!えらいね!」と褒めるようにしました。(その頃はマイナスな言葉よりプラスな言葉掛けがいいのかなぁと思っていたので😅)
それが息子にはよかったのか喋れるようになると「どうぞ」と取ろうとする子にも自らおもちゃを差し出しすようになりました!
そのあとのお友達のママにありがとうと言ってもらうことに喜びを感じていた気がします😅
それとたまに「取られたー💦」と泣くときもあったのでそういうときは「まだ遊びたかったよね。でもお友達も遊びたいんだって。一緒に遊ぼうって言いに行こうか」と促して10数えたら交代ねとかルールを作って遊ばせたりしました。
-
まな
返信が遅れてしまいすみません!
ポジティブな声かけ良いですね☺️優しい気持ちは潰さずに、本人が辛くならないやり方を覚えていってほしいな、、と思っています。かなままさんの優しい声かけ参考にさせていただきます🌱- 10月9日
まな
コメントありがとうございます!
奪われるのも経験ですよね。まだうちは取られても怒ったり泣いたりしませんが、もっと自我が強くなっていったらそのうち引っ張り合いっこするかもしれません笑
今日、手に取ったおもちゃをひたすら取られすぎて初めて泣いてしまい、「うーんこれは…どこまで親が出るべきなのか…」と悩みました。勿論相手のママさんはしっかり「oo君(息子)のだよ!」と言ってくれていましたが、やはりこのくらいの歳の子はそう言われても欲しいものは欲しいですよね。
声かけを丁寧にしつつ、今まで通り様子を見守ることにしてみます☺️