※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐢🧡
子育て・グッズ

2歳の娘が療育に通うことになりました。言葉の理解はあるが気持ちの切り替えが難しく、イヤイヤ期に悩んでいます。自閉症や発達障害か不安です。

悩みは尽きません……

2歳なりたての娘がいますが、発達がゆっくりで特に検診などひっかからず、私が希望して来月から療育に通うことになりました。

小児科の先生も普通の2歳児に見えると言われ、療育センターの方や、専門のお家訪問で娘を見てくれた方にもこの子は年中さんとかまで療育を必要としない子だと思うから、通って伸びたら卒業出来ると思いますよ😊とは言われてます。

確かに自閉症の症状は無く、言葉の理解もある程度している為普段生活で困ることはありません。
指差しもします。
意思疎通も取れています。
言葉がゆっくりで、最近やっと
パパ、ワンワンなど言ってくれるようになりました。
その前から、お返事ハーイ🙋や指さしながら欲しいものこれと言いながら指したり、はいどーぞと物を渡してくる。アンパンマンは言ってます。

ですが、気持ちの切り替えが出来ないんでしょうか?近所の子と遊んでいると楽しいのか暗くなって帰ろうと言うと、イヤイヤってします😭
昼間だとジュース飲む?と言うと切り替えてお家入ってくれるのですが、夜だとジュースは無理なので頑張って納得させようとしますが無理でギャン泣きです😭
他に公園行くと帰りたくないと泣いたりとかはないです。すんなり帰ってくれます。
近所の子と遊ぶ時だけです💦保育園でも指摘はありません💦

イヤイヤ期なのか、自閉や発達障害の症状なのか不安でたまりません😔
同じような感じだった方いますか?😔

コメント

A☻໌C mama

言葉がゆっくりかもしれませんが問題ない範囲で、定型発達の子に見えますね🤔
気持ちの切り替えに関してはイヤイヤ期の子はそれが普通です。友達と遊ぶときだけに帰りたくないと泣くくらいであれば、むしろ手がかからない範囲かなと思うくらいです😉

長女はイヤイヤもっと酷かったですよ、もうひっくり返って手がつけられないほど大泣きしてました🥲ですが定型発達で問題なく年少さんになってますよ!

momoko

言葉がゆっくりさんなだけで、定型発達だと思いますよ👀全然悩む必要ないように思います🤔2歳で上手く切り替えられる子の方が、珍しいんじゃないかなと思います。一人目だと色々心配になりますが、心配いらないと思いますよ!

イヤイヤ期に関しては、むしろ今のところはマシな方では?と思いますよ🥲毎回帰りたくないと泣かれ、マグロみたいに暴れるのを担いで帰っていた娘も今は元気な6歳です💪

283

読んだ限りでは、よくあるイヤイヤ期の姿に感じます。うちの二歳児も、思い通りにならなくて、よく怒って泣いてます😂「お母さん、先帰ってるね、バイバイ」(実際には置いてかないですが😅)とか強制抱っことか、しょっちゅうです😂泣きながら歩いたりしてます😂
私は、元幼稚園教諭なこともあり、発達面では心配はしていませんが、言葉が遅い、運動面の発達もゆっくり、ということで、療育的な親子教室を勧められています。「これも良い経験だなー」と思って、楽しみにしています😊はじめてのママリさんも、色んなお子さんを見たり、先生方の関わりかたを見たりして、様々なアプローチでお子さんと関われるようになったら、不安も少しずつ減っていくのかな?と思うので、療育も楽しみなくらいの気持ちで行くと良いのかな?と思いました😆(上から目線に感じたら申し訳ないです💦)

み

イヤイヤ期だと思います😁
うちも散歩の最終地点が公園なのですが、雨などで中断して帰ってくると「公園行きたかった」ってひたすら怒ってます😂
「雨が降ってきたから帰ろうね」って言っても、遊びたい!が勝ちます😅
まぁまだ2歳ですし当たり前だよね!って重いながらひつこくてイライラしたりもします(笑)

うちの甥っ子もそんな感じで指示は通るけど、ポツポツぐらいの発語でしたが、2歳半で急に普通に喋るようになりましたよ☺️

iso

知的障害があると、割と早めに(、お子さんが小さいうちにでも)違和感感じるって聞きました。

知的障害のない発達障害だと、かなり大きくならないと何なのかはわからないらしいです。

2歳なりたてで、言葉が遅いというのは、まったく単語が出ずにうなり声しか出ないとかだと思いますよ。
パパとかワンワン言えてたら、あとは時間の問題かと。
そもそも、性格もあります。親がおしゃべりでも子供はおとなしく口数が多くないってこともありますし。

うちの子も言葉遅めでしたが、今は英語も日本語も読み書きできる年中さんです。