
子どもにそろばんをさせたいけれど、何歳からが適しているか、週1回の通い方や家でのサポートについて知りたいです。理解できずにやめる子もいるので心配です。
そろばん習っているお子さんいますか?
何歳から習うのが1番いいのでしょうか?
教室へは週1通いですか?
家で親が何かすることはありますか?
家でする宿題などありますか?
理解できずやめる子もいますか?
子どもにそろばんをさせたいのですがわたしはやっていないのでどんな感じかあまり想像ができないので教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
子供には習わせてないですが、、、
何歳からがいいのかはわからないですけど、私は小1から週2でした。たぶん母もそのくらいからやってたと思います。
親には検定試験の時の送り迎えをしてもらったくらいですかね💭教室は学校帰りの途中にあったり、近所にあったのでその送り迎えはしてもらってなかったです。
宿題は記憶にないのでほぼなかったんだと思います。
理解できずというか、合う合わないもあるし途中でやめる子もいました。他の習い事を優先する子もいました。同じ時期に習い始めたから同じスピードで進んでいくわけではないので、どんどん検定を受けて合格していく子はしていくし、逆になかなかできない子がいるのも事実だと思います。

はじめてのママリ🔰
私がそろばんやってました!
私は小学校入ってすぐ始めましたが、周りは小1〜3ぐらいで始める子が多く、早い子だと年少さんからやってる子がいました!が、年少さんだとまず数字書く練習や1+1=2とかそれを理解するところからなのでいきなりそろばん触らせてもらえるわけではなかったです!
私は小学校1年からスタートして小5で2段取りましたが、始めるのが遅いと小学校卒業までに1級受からない(そこまで辿り着かない)こともありますし
どうせやるなら、資格の欄に書けるように少なくとも3級以上は目指したいので
小学校1年で始めるのがいいのかな?って思います!
もちろん小2〜3で始めても理解の早い子は進みも早いですが
高学年になると、5年生で段位の子もいれば未だに4級とかの子もいるので、同級生がどんどん上に行ってるとやる気なくしちゃう子も多かったです💦
あと基本的に小学校卒業と同時にそろばんも卒業って感じでした!(中学校は部活などあるため時間がない)
-
はじめてのママリ🔰
あ!追加です!
私は週4でした!週1の子もいましたが、やっぱりたくさん来てる子のが進みが早かったです。
宿題はないですが、私は試験前は家で親に時間測ってもらったり丸つけしてもらったり練習してました!
試験は4級までは教室で試験受けますが準3級からは日曜日に試験会場で試験でした。- 9月26日

はじめてのママリ🔰
小1からだとまだ先で大丈夫そうです😊
私が教えられないので宿題がないのも助かります。
週に何度も通う感じなのですね。
少しイメージできました。
ありがとうございます🙏
コメント