
娘が知らない人に挨拶や意味不明な言葉を言ってしまい、友達ができずに悩んでいます。同じ経験をした方がいれば、その後の状況を知りたいです。
知らない人に「こんにちはー!」と言ってしまう。
娘は発達障害グレーです。
保育園と療育に通っています。
ここ2ヶ月くらい、目に入ったりすれ違う知らない人に大きな声で「こんにちはー!」等言ってしまいます。
「(ご飯を)全部食べたのー!」等突如意味不明な言い出すこともあります。
相手が返してくれないと何度もしつこく言ったりします。
止めてもやめません。
身長が84cmと小柄で2歳前後に見られがちな為か、優しく返して下さる方もいるのですが、好意的ではない目で見られたり気まずいことも多々あります。
これから体が大きくなったらますます奇妙に見られるのかなと思うと怖いです。
保育園でも、一方的で意味不明なコミュニケーションしかできないので友達はおらず、挨拶や声をかけても無視されたり煙たがられている感じです。
本人はニコニコと嬉しそうなので心が痛いです。
お子さんが同じような感じだった方いますか?
その後どうなりましたか?
- 凪(6歳)
コメント

退会ユーザー
私の子供も知らない近所のひとにこんにちは!とか何してるんですか?など声かけします。
5歳の子も3歳の子も言います。
それって発達障害なんですかね?😳😟

ちーちゃん
うちも気が向くと公園とかで知らない子とかに寄って行って「おはよぉ」とか言ってついて行っちゃう事多いですよ😅 本人はニヤニヤ嬉しそうですが、他の子は何この子って感じで見てます🥲
幼稚園の団体で公園に来てる子とか普通に私に話しかけて来ますし、(何言ってるか分かんない事が多い)子供のあるあるじゃないですかね?
話を止めずに受け止めるのはどうですか? 「全部食べたのぉ」と言い始めたら、「〇〇ちゃんは今日ご飯全部食べれたねぇ〜」とか。
多分お子さんは誰かにお話聞いて欲しいとかじゃないですか? うちは何か言い始めるとちゃんと聞いてあげてお返事するまで同じことずっと言って来ますよ。
-
凪
ありがとうございます。
ある程度はあるあるだと思っていて良いのでしょうか😣
娘は発達の遅れやコミュニケーションの取り方に難があるので(専門医から自閉症疑いと指摘されてます)、私が、相手から変に思われないかを気にし過ぎているところがあります💦
おそらく、反応が欲しかったり褒められたいんだと思います。
保育園に行き慣れた頃から(4月からですがコロナで実質6月後半から)出てきた感じで。
それまでは異常に人見知り過ぎるくらいだったので、保育園で多くの人と関わったり褒められたりして、人に話しかけることが楽しくなったのかもしれません。
私が他の保護者や娘の知らない人と挨拶しているのを真似ているのもあるかもしれません。- 9月24日
-
ちーちゃん
あるあるだと思っていいと思います😀
他人に話しかけて子供好きの人だとすごい反応してくれるからそれで嬉しくで子供は色々な人に話しかけちゃいますよね。 親としては恥ずかしい😂😅 うちも一緒ですよ。
でも子供嫌いな人と子供好きな人は見分けられないので、話しかけた人から反応なければお母さんが返してあげて、注意を他にそらしてあげるしかないかなと思います。
子供もそれぞれ一人の人間だから何考えてるか分からないし、意思が強いし🥲 うちは買い物してる時必ずいくつかレジで商品を「はいどーぞ」って手で渡さないと気が済まなく、できない時大暴れの大泣きです😰😵💫 レジの定員さんにいつもすみませんって感じです😅 後ろにお客さんが並ばれてるとうちが息子のせいで時間がかかるからそれももう申し訳なくてしょうがない😵- 9月24日

あり※
うちも誰にでも挨拶しますよ。すごく良いことだなぁって私は感心します。特に兄が挨拶するので次男も真似してます。
一方的な声かけというか、お話しを聞いて欲しいのかな?って思います。話し聞いてないとしつこく言ってきますよ🤔

みぃママ
うちの上の子もASDで道行く人に挨拶します。
特に小学生と中学生に話しかけますが、だいたい相手にされません。
返事返されるまでしつこくするのも同じですが、「聞こえんかったんかなぁ?」って手を引っ張って行ってたら、今は挨拶して返ってこなかったら自分で「聞こえんかったね」って言ってます。
2.3歳の頃はだれかれ構わずでしたが、今は目が合ったり私が挨拶した人に挨拶するようになりました。
小学生と中学生は相変わらず挨拶してます。
でも自分の中で折り合いがつき、返ってこなくても諦められるようにはなりました。

トマト
相手の気持ちを想像できるようになると、少しずつ折り合いを付けて行けるようになるのかなと思います。
これは発達っ子の場合は丁寧に教えていかないとかもしれませんね。
悲しい、嬉しい、びっくり、寂しい、色んな感情の絵カードを作って、今どんな気持ちかお互いに絵カードで視覚的に伝え合う…というのをゲーム感覚でまずはお母さんとやって、相手にも感情があることを知り、想像できるようになれば「相手をびっくりさせないようにするにはどうするか」を少しづつ考えていけるのかなと思いました🙂
ちなみに息子も自閉症なのですが公園でそこにいるママさんに片っ端から「おはよー!」と挨拶して回ります。笑
発達っ子の場合はなんだか独特なんですよね。本当に一方通行で、かわいいを通り越してるというか。
息子は言葉が出始めて間もないので、もっと理解が増えてきたらそうやって感情を教えていこうかなと思ってます🙂
-
トマト
でも障害の有無に関わらず、まだまだ小さいうちは他人との境界線は曖昧だと思います。
「ご近所さん」「ママ友」「保育園や幼稚園の人」等、人というのは色々なグループに属してて繋がりを持っていて、時には公園で仲良くなる場合もある、ふとしたきっかけで道行く知らない人と話をすることもある、そういう人との距離感はたくさん経験して学んでいくものだと思います。
何なら全く知らないおばあちゃんが子供に話しかけてくることもよくありますよね。お節介なことまで言ってくる人もいるし😂
そうやって話しかけてもらった経験があって、凪さんのお子さんも知らない人にも話しかけてるかもしれないですね。- 9月24日

なか🔰
うちも発達グレーの娘ですが
そんな挨拶できるのうらやましいです😭💧
むしろ愛想なくて、、😣
なんで煙たがられるのかなあと思います。
質問と違ってすみません💧

ゆうだい
横からすみません💦
うちの子とめっちゃ似てて自転車乗ってるときに「こんにちは〜」ってご近所さんには勿論全く知らない人や子にも言います😅なので、凪さんのお気持ちよーく分かります☺️むしろ、めっちゃ感動します!ウチもグレーなので「そろそろ特性が出てきたのかな💦」って思ってました😥
因みに、凪さんのお子さんは保育園・療育の先生方にはどうですか❓同じように元気よく挨拶しますか❓
ウチは↑のとおりなのに幼稚園・療育の先生の前ではめっちゃ声が小さいんです😅
凪
ありがとうございます。
声をかける=発達障害ではないと思います!
単に社交的な子もいると思います☺️
娘の場合は本当に無差別というか、空気を読んでないというか、普通の子とは違う、発達障害特有っぽい雰囲気を感じます💦
退会ユーザー
私の子供も無差別に声かけます。家の前を通ったおじさんとか怖そうなお兄さんにも話しかけます😟
駐車場で隣の車の芳香剤の匂いを嗅いで、持ち主の人に車の中で臭いですよ!って言ったり。
5歳の子供でもそんな感じです😅