※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

女性は、ソニー生命とオリックス生命の契約で悩んでいる。主人との意見の違いもあり、どちらを選ぶか決めかねている。

皆さんならどちらに入りますか。
娘の学費目的です。

1 ソニー生命ドル建て
  10年払込、年24万ドル、
  16年後、100%超え
  死亡時500万ドル


2 オリックス生命ドル建て
   10年払込、年26万円ドル
   12年目で100%超え
   払込後から死亡時500万ドル
   払込むまでは払込分が戻る(事故の場合は500万ドル)

   
ソニー生命でライフプランしてもらい、1を勧められ、契約日程を決める段階まで来ています。

収入保障保険とがん保険は既に入っているので、
死亡保険はこれ以上必要ないと思ってます。
主人と私どちらで契約するか、ほけんの窓口の担当さんに見てもらおうと思い相談に行った際、
オリックス生命を教えてもらいました。
こんなのもあるし、二人目生まれた時の参考にしてね。と。

ぶっちゃけオリックス生命の方がいいかなという気持ちはあるのですが、ソニー生命で契約しますと返事しているので今更断りにくく。。

主人は、ソニー生命でいいじゃん、あんまり変わらないだろ。と、あまり考えてくれませんし、喧嘩になるのも嫌なのでこのままソニー生命にした方がいいのかな?とも考えてしまい、決めれません。
(私が慎重派、主人は直感派なので、私が色々考えて優柔不断なのがイヤな感じです😂笑)



コメント

ねね♪

これは、終身ですか?それとも養老ですか??

もし終身なのであれば、使う予定時期の解約返戻金を私なら重視します。

養老タイプなら、利率のいい方選びます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    終身タイプなんです!!!

    ソニー生命の養老は、返礼率あんまり変わらなかったです。
    オリックス生命は、参考程度だったので養老は見てもらってません。。

    • 9月21日
  • ねね♪

    ねね♪

    終身なのであれば、解約時の利率と解約返戻金から決めますね。

    私はちなみに、ソニーの養老で、17年満期で月々の支払いを少しでも少なく貯められるようにしようと思ってます。

    1人目の時は、日本の学資も、そこそこの利率でしたが、今、利率かなり悪いですもんね…

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね。

    オリックス生命の方が、払込終了時の金額は多くのですが、返礼率が上がるのもはやいので、トータル的にはオリックス生命の方がお得ですよね?😂

    そうなんですよね、当初は学資を検討していましたが利率が悪いので現金で貯めようとやめよう思ったんですが、効率悪いなと思うようになり外資建てを検討している次第です。

    • 9月21日
  • ねね♪

    ねね♪

    どのくらい差があるか…見ないと分からないですけど、計算して少しでもたまる方選ぶと思います☺️

    うちは上の子に学資結構かけてるので…2人目は少しでも安く抑えたいと思ってます😅

    学資利率悪すぎますよね…
    上の子の時も、来月利率が下がると言われて、妊娠中に加入。それも、かなりギリギリで、加入できるか日数数えたら、利率の下がる2日前で、旦那は仕事で夜しかいないってなって、夜9時頃保険会社の人に来てもらって加入しました😅

    • 9月21日
こたろう

どちらか、という質問の回答にはならないのですが…
学費目的なら外貨建てはオススメしません😅
理由は、使う時期がハッキリ決まっている場合、外貨だとその時の為替よっては元本割れする可能性があるからです。もちろんとんでもない円安になってめちゃめちゃ増える可能性もありますが😂
別に為替は気にしないとか、とりあえず為替の良い時に引き出す、とかの場合はいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ライフプランを組んでいただいて、とりあえず現金貯蓄や年間収入で賄える計算にはなりました。

    今後二人目、三人目も産みたいなと思っているのですが、その子たちの学費が重なる時期に必要になってくるとのことで、入る時期が決まっている学資よりもドル建てを勧められた感じです。

    長女の分はできるだけ、現金貯蓄でまかない、解約時期を伸ばしてタイミングを見ていきたいなと考えています。。

    積立ニーサもしているので、ちょうど解約の時期と同じくらいになると思います^ ^

    • 9月21日
  • こたろう

    こたろう

    そうなのですね!しっかり考えられてて素晴らしいです😆
    解約時期はタイミングを見れるなら良いと思います♪

    1と2の条件なら2の方がよく見えちゃいますね!
    返礼率が100%越えるのが早いのもそうですし、払込後も運用し続けると思うので結果的により増えそうなのが2なのかな、と。

    将来のためのお金だから余計に迷いますよね😣

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    貯蓄型の保険は入らないつもりでいたんですが、万が一のことも考えて子供の学費分の保証があり、お金も増えるならありかな♪と思いまして( ^∀^)

    そうなんですよ、返礼率がいいのは2です。

    • 9月22日
ママリ

わたしはオリックスのドル建てを10年払いでやってます!
ソニーの詳しいことは分からないですが💦

オリックスの死亡保障が払込期間中の死亡時は少なくなりますけど、死亡保障は別に掛け捨てで充分入っているし、ドル建ては死亡保障として考えてないので、返礼率を最優先に考えました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    実際に加入されてる方の話聞けて嬉しいです!
    ちなみに、年間払込料どれくらいですか?^_^


    保険部分が減るから運用に回せて、返礼率が上がるんですよね!
    私もそれ聞いていいなーと思ったんです😂
    他にも入ってますしね笑笑

    • 9月22日