
コメント

りんママ
症状ほぼ一緒です🥲
自分でも産後うつかなって思ってますが
病院で診断を受けてしまうと私の場合もっと落ち込みそうな気がするので行ってません、笑
好きな食べ物食べるとか好きな映画とかなにか気分が紛れることをできたらいいですよね、、

はじめてのママリ
産後病院へ行くのってハードル高くて躊躇してしまいますよね。服薬を躊躇するお気持ちも分かります。
でもお母さんが倒れたら元も子もないですよ!!
私だったらお医者さんにかかってきちんと診断を下してもらった方が、気持ち的にもスッキリすると思います。
第三者であるお医者さんが産後うつは病気です。きちんと休んで治す必要があります。と言ってくれることによって、旦那さんも気持ちを改めるかもしれませんよ。
旦那さんも会社に妻が病気で…と言いやすくなり、勤務日程も調整してくれるかもしれません。
だって医者が休めって言ってるんだから。旦那さんには何が何でも協力して寄り添って欲しいものです。
とりあえず今のままの状況だとお母さんの身体が心配です。
うつは病気です。誰でもなり得るもので恥ずかしいことでもありませんよ。

⭐︎
症状同じです
その後どうですか?
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません。
産後うつだとは言われませんでしたが、漢方薬や不眠時のお薬などを処方してもらいました。- 2月27日
はじめてのママリ🔰
食欲もあんまりなくって…😭
テレビも嫌いでYouTubeくらいしか見ないんですがもう何か必死に自分で自分の機嫌をとったり薬を飲んだりすることすら疲れてしまって。。
心療内科にもともと不安障害で通っていたのですが産後ということもあり行けてなくて。
行ったら漢方じゃない薬などの服薬をきっと勧められるだろうし、完母なので授乳もしたいですし…行くのを躊躇ってます(´;ω;`)
りんママ
ご主人にはお話出来ていますか?
もともと心療内科にかかっていたということなら
産後で不安定になっている旨伝えたら
なにか協力とかしてもらえませんか?
自分の時間を持つことすら難しいと思うので
思い悩んでしまうのとてもわかります…
はじめてのママリ🔰
主人にもちょこちょことは話すんですけど…
そもそも仕事が二交替で夜勤もあり土日など関係なく変則勤務で、協力もなかなか仰げない感じです。次男は完母ですし、夜間オムツ替えくらいして!と頼んだこともあるのですが一日で無理!と言い、夜間は協力もしてもらえません。
長男は月水と、療育に行っていて他の日は保育園に行っているのですが、送迎もほぼ私で。
でも寝不足なのもあってかボーッとしがちなので、運転も怖いって話したんですが、遅刻して仕事行くのも無理。うちの会社は融通きかない。って言われます🥲
そもそも上司が子供いない(結婚したて)人達ばかりだそうです…
りんママ
なんかちょっとご主人の感じとかうちのに似ててムカッときちゃいました…すみません、🙇♂️
夜勤のある旦那さんだと大変ですよね、うちもそうです…
静かにして寝かせてあげなきゃとか優しくできる日もあればグースカ寝やがってコノヤロウと思う日もあったり…笑
家事とかどこかで手を抜けるといいんですが😭
無理しすぎな感じがします、