![みお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母の年金が少ないことで子ども達が心配しており、今後の生活について話し合う予定です。話し合う際にお金のことを中心に考え、母の生活に必要な支援やアドバイスを提案すると良いでしょう。
あと少しで母が仕事を辞め年金生活になるのですが
父が(他界して今はいません)自営業で働いてた時年金を納めておらず母のもらえる年金がかなり少ないと言っていました。
そこで、今週子ども達が集まり母の今後について話し合う事になったのですが話しておいた方がいい事とかってありますでしょうか?
一応母の今後どのように生活していくのか。
お金が絡むのでそこはちゃんと話し合う予定です。
アドバイスお願い致します。
- みお
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
やはりお金関係じゃないですかね。
お母様、自宅は持ち家でしょうか。
住むところは困らないかもしれませんが固定資産税はかかります。
壊れれば直さなきゃならないし。
保険関係どこまで入ってるのか。
貯金どのくらいあるのか。
それによって家を維持できるか、貯金と年金で生きていけるかなどはっきりすると思います。
お子さんたちというよりお母様がいないとわからないことですけどね💦
あとはもし何かあれば誰かが引き取るのか、施設に入れるのか、等ですかね。
![のん🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん🌸
お母様が大切で、不自由な思いをさせたくない等の気持ちはお子さん達みんな一緒だと思います。
でも、金銭的な援助は兄弟がみんな平等に負担することは無理だという事を、全員が理解しておいた方がいいと思います。
家の支援、生活費の支援、病気などの万一の支援で全てを割り勘になんてできないので、後になって不平等さに不満を持つ事もあります。
介護も加われば、労力も不平等になります。
だからこそ役割を決めることと、定期的に負担が偏っていないか見直す機会を持つ事をお勧めします!
-
みお
読んでてとてもしっくりきたのでグッドアンサーにさせていただきました。
4人兄妹なのですが私は専業主婦で収入がありません。
一応来年4月からパートで働こうかなと思ったのですがパートで稼げるお金ってたかが知れてるので金銭的な援助は少ししか出来ないと長男と軽く話したのですが長男はそれは平等じゃない。みんな平等じゃないと。と言ってて、パートのお金で30,000も出せないよーってめちゃくちゃ思ってしまって💦
のんさんの言う通り金銭面や家の支援、生活など全てまとめて皆んなが平等になるように話し合おうと思いました!それと定期的に見直す機会もとても参考になります!
ありがとうございます😊- 9月20日
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
毎月いくらか援助するのか
それとも基本的な生活は自力で頑張ってもらい
入院など何かあった時に助けるか…とかですかね?💦
でもお金のことは兄弟で話す前に
旦那さんとも相談が必要かな?と思いました💦
全てももさんの稼ぎや貯金から出すなら自由かもですが
逆に旦那さんに「毎月親に援助することにした」と後から言われたら嫌でしょうし🤔
あとはいま一人暮らしならそれが不可能になった時に
誰が引き取るのか、それとも施設に入れるのか
そして施設代はどうするのか?そのへんもですかね💦
どちらにしても兄弟で意見を出し合い
その後、兄弟も家族で話し合う必要があると思うので
すぐには決まらないと思うので早いうちに話し合うのはいいと思います✨
コメント