※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーママ
子育て・グッズ

息子の言葉の発達が遅れており、オリジナルの言葉を使っています。発音の問題もあり、不安です。幼稚園説明会が心配で、発音の改善方法を知りたいです。

不安です。息子の言葉の発達がなかなか進みません。オリジナルの言葉を使うので、パパママ以外は理解出来ない言葉も多いです。例えば、バナナを『アバ』、リンゴを『アンゴ』、トマトを『アッポ』など、アから発音してしまいます😭舌が長いから発音が下手なのも関係してると思います。
リンゴだよ、ゆっくり言ってごらんとか伝えても、オリジナルの言葉を気に入って『アゴ』って言ってニコニコしています。言葉の理解は出来てるので指差して『リンゴはどれ?』などは完璧です。一言ずつ発音してもらうと『り、ん、ご』って言えるのですが…😭
『ママ、〇〇ねんね』『パパ、ブーブーあっち』『美味いね』など話しますが、ありがとうは『あーとー』など適当な単語も多いです😭ちなみに名前はやっとフルネームで言えるようになりました😅幼稚園説明会がそろそろあるので不安で仕方ないです…😭発音を上手にするには何かいい方法ありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まず発音が違うと指摘するのはNGです💧発音なんて4~5歳くらいまで様子を見ていいものですし、せっかくお喋りできるようになったのに違うと言われていたら喋ること自体しなくなってしまいます。

気になるなら話しかけるときは正面から、意識して口をはっきり動かすといいそうです。

  • みーママ

    みーママ

    そうなんですね💦義実家に行くと言葉が遅いとふんわり言われるので辛くて…😭
    今までは気にしないようにしてたんですけど
    同い年の子がはっきりお話してるのを見ると、どうしても比べてしまいました😭💦
    せっかくお話してくれてるのに、子どもが可哀想ですよね💦
    正面からはっきりと口を動かして話しかけるようにしてみます🙇‍♀️

    • 9月17日
ツー

発音が微妙でも否定せずに「そうだね、リンゴだね〜😄」ってさり気なく正しい発音で繰り返してあげると良いですよ✨

うちの上の子は二語文が出るのが遅かったですし単語が増えるのも遅く二歳半の時点では
「リンゴ→んご」
「いちご→ちご」
「バナナ→ナナナ」
という感じでしたが、3歳半検診では普通に喋れるようになりました👦✨
いまだに言い間違いは多いですが「水溜り→みずまたり」「カーキャリア→キャーカリア」程度なので許容範囲に収まってます✨

  • みーママ

    みーママ

    否定せず、正しい発音で繰り返してあげるのが大事なんですね‼️ありがとうございます✨

    同じようなお子さんの話が聞けて嬉しいです😭3歳半くらいになると普通に話せてたんですね‼️焦っていたので安心しました😮‍💨
    焦らず、ゆっくり関わっていきます😌✨

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

他の方が仰るように間違えてもみーママさんが「そうだね、りんごだね!」と正しい音で言ってあげるだけで良いとおもいますよ。
ただ、3歳半過ぎても不明瞭なら言葉の教室のような所を検討しても良いかもしれません。
長男が不明瞭な音があるので3歳8ヶ月から通っていますが、あとはサ行だけ。だいぶよくなってきましたよ💡

  • みーママ

    みーママ

    正しい音で言ってあげることが大事なんですね‼️気をつけます😌
    3歳半が目安なんですね!焦らず関わっていきます!
    言葉の教室とかあるんですね✨教えていただきありがとうございます✨

    • 9月17日